『エルデンリング』宮崎Dいわく、DLC新マップではオープンフィールドと大規模ダンジョンを「融合」させている。広くてバリエーション豊かで立体的な“良いとこどり”マップに

 

フロム・ソフトウェアは6月21日、『エルデンリング』のDLC「SHADOW OF THE ERDTREE」を発売予定。本作のディレクターを務める宮崎英高氏は今回、海外メディアPC GamerのインタビューにてDLCの新マップ「影の地」のマップデザインについて言及。影の地は、オープンフィールドとレガシーダンジョンが融合したようなマップになっているという。

『エルデンリング』は、フロム・ソフトウェアが手がけるアクションRPGだ。PC(Steam)およびPS4/PS5/Xbox One/Xbox Series X|S向けに2022年2月に発売された。本作は広大なオープンワールドを舞台としつつ、『ダークソウル』シリーズなど同スタジオ過去作のゲームプレイを色濃く継承。ボス戦闘をはじめ、手強い調整となっている戦闘なども特徴だ。そして本作にとって最初で最後となるDLC「SHADOW OF THE ERDTREE」では新たな舞台となる「影の地」にて、神人ミケラにまつわる物語が描かれる。

宮崎氏は、本DLCが本作の最初で最後のDLCになる理由について、プレイヤーに広大なフィールドを探索する体験を与えるために、単一で大規模なマップが必要だったからと語っていた (関連記事)。影の地でも本編の狭間の地と同様、大規模なマップが収録されているのだろう。

一方で、海外メディアPC Gamerが宮崎氏におこなったインタビューによると、「SHADOW OF THE ERDTREE」では本編とひと味違うマップデザインがとられているという。先日にはメディア向け先行プレイの情報が解禁され、各誌によりさまざまな情報が伝えられた。PC Gamerは先行プレイ時の影の地のマップについて、マップの面積自体は狭間の地よりは小さい印象を受けたとしているものの、敵やアクティビティ、ロケーションなどはよりフィールド上に密集していると伝えている。マップ上では崖や谷、橋などのギミックが増え、移動もそれほど単純ではないようだ。


こういったマップデザインに関して、PC Gamer誌のインタビュアーは宮崎氏に質問。本DLCのマップデザインでは、オープンフィールド制を採用する前の『DARK SOULS』シリーズのような、大規模で複雑ないわゆるレガシーダンジョンどうしが密接につながったようなマップの要素が取り入れられているのではないかと訊いた。

宮崎氏はこの質問に対して「制作中にそういう感覚はあった(There was a sense of that as we were building it)」と返答。その上で、オープンフィールドでもレガシーダンジョンでもない、それら2つを融合させた(blends the two together)立体感のあるマップを生み出したと伝えている。スケールや密度だけでなく、マップの多様性を表現したかったためだという。そのため影の地では、レガシーダンジョンにオープンフィールドが配置や構成にこだわって組み込まれ、マップの多様性が高まっている点も見どころとなるようだ。


狭間の地は広大なオープンフィールドに、密度の高いレガシーダンジョンが点在するようなデザインになっていた。本DLCの舞台となる影の地の開発においては、そうした境界線があいまいになり、よりバリエーション豊かで立体的なマップにする設計思想があるようだ。影の地の冒険は大ボリュームでありつつ、狭間の地とはひと味違う攻略が必要になるかもしれない。さまざまな新要素についても明かされており、新たな冒険に向けてより一層の期待が高まるところだろう(関連記事)。

エルデンリング』はPC(Steam)およびPS4/PS5/Xbox One/Xbox Series X|S向けに発売中。DLC「SHADOW OF THE ERDTREE」は、6月21日発売予定だ。ゲーム本編に加えてDLCを同梱する「SHADOW OF THE ERDTREE EDITION」も同日に発売される。