定額サービス「Google Play Pass」の収益配分モデルにゲーム開発者から批判集まる。「Spotifyモデル」はゲームには適さない

Googleが、Androidユーザーを対象とした立ち上げた定額サービス。Apple Arcade に対抗するかのように立ち上げられたこのサービスは、その収益配分モデルの面でゲーム開発者らから批判を受けている。

Googleは9月24日、定額サービスGoogle Play Passを発表した。Google Play Passは、月額4.99ドルを払えば350を超えるゲーム・アプリを利用できるというAndroid向けサービス。『Terraria』や『Monument Valley』に『Stardew Valley』といった優れた旧作、そしてアプリに手軽にアクセスできるわけだ。Appleの定額サービスApple Arcade に対抗するかのように立ち上げられたこのサービスは、その収益配分モデルの面でゲーム開発者らから批判を受けている。IGNなどが詳細を報じている。

公式ホームページの収益配分の項目によると、Google Play Passにゲーム(アプリ)を提供する開発者は、ユーザーがそのゲームにどれほど時間を使ったか、そしてどのようにコンテンツを評価したかで決まるロイヤリティを手にするという。このモデルは、一般的にはSpotifyモデルであるとされている。Spotifyモデルとは、ざっくりといえば、プラットフォームホルダー側が収益を計算し、その収益が再生数の多い権利者へと配られる仕組み(Rolling Stone)。Google Play Passにあてはめてみると、多くもしくは長く遊ばれるゲームにお金が支払われることになる。その収益構造が、ゲームというエンタメに合っていないと批判されている。

この収益配分モデルだと、1時間でクリアできてしまうアドベンチャーゲームと、20時間以上遊べるサービス型のゲームでは、開発者の懐に入る額が大きく変わってくる。ボリュームがないながら、個性的なゲームづくりをおこなう開発者にとっては死活問題だ。そもそも、小規模なゲーム開発者にとっては、長く遊べるゲームを作ることも難易度が高い。『Riverbound』などを手がける開発者Will O’Neill氏は、ついにこの日がきてしまったかと悲観。時間を価値とみるならば、3時間で『Untitled Goose Game』をクリアできれば誰も20ドルを払わなくなるだろうとコメント。インディーゲーム開発者は、インディーミュージシャンとは違い、ツアーもなければシングルも出さず、アイドルにもなれないので、Spotifyのような認知度やブランド力を高める効果は、ゲーム開発者にとって意味がないとGoogle Play Passの収益配分モデルの相性の悪さを指摘している。

https://twitter.com/willoneill/status/1176226213976838146

『Nuclear Throne』などを手がけるインディーゲーム業界のご意見番的存在Rami Ismail氏はIGNに対し、このモデルによって開発者は(プレイ時間が稼げる)ローグライトやマルチプレイの作成を強いられるだろうとコメント。レベル上げやリプレイ性の高さなど、プレイ時間が長くエンゲージメントの高くなりやすいゲームプレイを生み出すことがお金を稼ぐ方法になるとし、ゲームの多様化を阻む収益配分モデルを批判した。そのほか、多くの開発者がO’Neill氏やIsmail氏のツイートに反応し、Googleのスタンスに疑問を呈している。

実はGoogleが批判されている背景には、ほかのプラットフォームホルダーは、定額サービスにゲームを提供する開発者に対し、前金を渡しているという事情がある。Xbox Game Passにおいてはゲームを提供する開発者には、ひとまず前金としてまとまったお金を渡し、その後ロイヤリティを渡すモデルが採用されているとアナリストのDaniel Ahmad氏が言及している。PS Plusのフリープレイタイトルについても似た前金モデルであるという指摘も。少なくとも、Google Play Passのように収益配分のみを採用しているサービスではないことが濃厚。Apple Arcadeについてはどのような開発者向け収益モデルをとっているか不明であるが、前出のIsmail氏は少なくともGoogle Play Passのモデルとは違うはずであるとコメントしている。

https://twitter.com/tha_rami/status/1176491247197986817

Activisionなどにも在籍していたNPDアナリストのMat Piscatella氏は、Spotifyモデルの定額サービスは、プラットフォームホルダーにとってはおいしいモデルであると指摘。決められたパーセンテージがありそれらを割り振っていく。これは一見フェアに見えるが、現実的にはコンテンツ提供者にリスクを負わせるアンバランスなやり方だと批判している。

モバイルゲーム市場においては、『Monument Valley』や『Florence』といった短いながらもアイデアに富んだヒット作が生まれてきた。そうしたモバイルゲーム市場で、長く遊ばれたゲームに、よりインセンティブが入るシステムが組まれたという点も、開発者にとってショックは大きいことだろう。開発者の間では、ナラティブがすばらしいエンドレスゲームを作ろうというジョークも飛び出している(ナラティブゲームは一般的に短い作品が多い)。小規模なゲームをつくる開発者の意見が目につくが、収益配分を時間ベースにしてしまえば作られるゲームに偏りが出てしまうというIsmail氏の指摘も、見逃してはならない点かもしれない。

なお、Googleは冒頭の収益配分モデルの説明においては、「ユーザーにとって最高の価値をもたらすために、タイトルへの報酬を公平にできるよう、常にモデルを変えていきます」とも記述している。Google Play Passでタイトル入りしているゲームの多くが、アイデアの優れた小規模作品。そうした作品の開発者に嫌われてしまうと、「毎月追加していく」とされているラインナップの充実に苦労することになりかねない。今加入すれば12か月を月額1.99ドルでサービスを利用できるという、格安路線で攻めるGoogle Play Pass(現在のサービス対象国はアメリカのみ)。Googleはこうした声を聞き、収益配分のモデルを見直すことになるのだろうか。

Ayuo Kawase
Ayuo Kawase

国内外全般ニュースを担当。コミュニティが好きです。コミュニティが生み出す文化はもっと好きです。AUTOMATON編集長(Editor-in-chief)

記事本文: 5209