基本プレイ無料幻想RPG『オリエント・アルカディア』3周年アプデこそ、初心者の入口。遊んでいるうちに「三国志」の知識がいっぱいつくゲーム

『オリエント・アルカディア』は、「三国志」をベースにしたファンタジーRPGだ。

QOOKKA GAMESの幻想RPG『オリエント・アルカディア』が2025年4月1日にリリース3周年を迎える。対応プラットフォームはPC/iOS/Android

『オリエント・アルカディア(以下、オリアカ)』は、「三国志」をベースにしたファンタジーRPGだ。プレイヤーは、異世界からやってきた主人公として中国後漢時代の多数の武将らと協力しながら、世界を平和へと導くため戦いに身を投じていく。

本作は、2022年4月にリリースされ、これまでにグローバルで総計2500万ダウンロードを突破、iOS向けのApp Storeではダウンロードランキングの1位を獲得するなど、日本を含む世界の5つの地域で好評を博している。グラフィックやサウンドなどの制作スタッフには日本のアニメやゲームで確かな実績を持つクリエイターやプロデューサーを迎え、豪華声優がキャラクターに命を吹き込むなど、「名匠集結の高品質ゲーム」だという。サウンドプロデューサーに椎名豪氏や柴田徹也氏が参加。また、出演声優陣として主人公(男)を島崎信長氏、主人公(女)を佐倉綾音氏、張星辰を鬼頭明里氏、曹操を速水奨氏が担当するなど、豪華な布陣となっている。

本作では、1周年と2周年の際にも記念イベントを配信。リリース1周年の際には、日本の戦国時代の武将とのコラボ企画を実現し、日本地域限定で戦国英雄が2名追加となった。また2周年のタイミングでも、キャラクター追加イベントを開催したり、2025年の旧正月バージョンでは日本・香港・台湾・韓国のプレイヤーが同一サーバーで対戦できるようになるなど、「終わりなき冒険」をコンセプトにアップデートとイベント配信を続けてきた。今回は、3周年記念イベントを一部先行プレイさせてもらう機会をいただいたので、「オリアカ」の魅力と、期待高まる周年記念イベントの詳細に迫ってみた。「三国志」にはまったく疎い筆者だが、かねてより興味は持っていた。本作は、そんな筆者も受け入れてくれるだろうか。

3周年専用サーバーでは初心者にも嬉しいコンテンツが山盛り

リリース3周年を記念して4月1日にオープンされた専用サーバーでは、数々の期間限定イベントが開催されている。特に注目したいのはやはり新規スペシャルキャラクターである「珺瑶大喬(くんようだいきょう)」だ。大喬は孫策の妻として有名な美女で、今回のイベントでは彼女のストーリーを楽しみつつ、無料で彼女をパーティに迎え入れることができる。


「オリアカ」のパーティ編成においては、「三国志」でゆかりのある人物同士を組ませると絆が発動し、バトルで有利になるさまざまな恩恵が得られるというシステムが存在する。「珺瑶大喬」の場合は、W絆システムにより女性メインのパーティや火攻め陣容の両方で幅広く活躍できるそうだ。スペシャルキャラクターは、その豪華な出で立ちのスキンも見どころである。男女いずれにも魅力的なキャラクターが多い本作。「珺瑶大喬」を組み込んだ強力なパーティ編成を考えるのはとても楽しい。

今回のイベント「臥龍百将録」ではゲーム内キャラクター図鑑に収録のSSRキャラ64人、そしてSP英雄16人のすべてを手に入れることのできるログインボーナスミッションが登場する。これに加えて、イベント任務報酬のガチャチケットなどをうまく使うことで、「珺瑶大喬」を核としたパーティ編成の自由度もどんどん高まる。ほかにも、冒険をサポートしてくれる特典が盛りだくさんなので、始めたての人でも最初からお気に入りの強い編成を組むことが可能となる。プレイ開始には今がベストタイミングと言えよう。

筆者は活字中毒で、本作のように史実にファンタジーなどのフィクション要素が織り交ぜられているものを読むのも好きだ。メインストーリーをある程度進めつつ、スタミナ切れのタイミングなどで「珺瑶大喬」のエピソードを楽しく読み進めた。「オリアカ」は、面白い読み物コンテンツが多いことも魅力のひとつだと思った。

キャラクターストーリーを読むことで、性格などが明らかになって身近に感じられるようになる


ディレクター「村人Y」氏の特別インタビュー


兵法を知らなくても勝てる。自由な編成と、コツコツ派にぴったりな育成システム

本作では、どんなキャラクターでも最終的にはURランクまで育成できるため、好きなキャラだけれど弱いのでバトルで活躍させにくいという事態が避けられる。せっかく、誰でも「推し」を見つけられるゲームで、見つけた推しが活躍させられないと悲しい。このゲームでは、そんな心配は無用だ。

魏呉蜀群、すべてが入り乱れる自由なパーティ

育成は、メインストーリー進行や、武将たちの休む家園での交流による好感度上昇、また放置中にも進行する「修行」機能で素材を集め、強化/進化をタップするだけのシンプル操作だ。キャラクターというよりスロットを強化するイメージで、パーティスロットに施した育成は他のキャラに入れ替えた後にも引き継がれる。後から入手したキャラクターをレベル1から育て直して、装備品を誂えて……という手間が省けるから、入手したばかりでも即戦力になるのだ。

パーティを強くしていく上でも、個人的な好みの上でも無視できないと感じたのは「家園」での好感度管理システムだ。入手した武将に話しかけ、贈り物をしたりミニゲームを楽しんだりすることで、好感度が上がっていく。好感度が上がれば士気が上昇するためか、全員のステータスに上方補正がかかる。また好感度レベルが上がるごとに、「伝記」や「思い出」、「音声」などのコンテンツがアンロックされていき、キャラクターそれぞれのサイドストーリーを読めるインセンティブもある。好きな「三国志」武将がいる場合は見逃せないシステムだろう。

ちびキャラ風にデフォルメされた武将たちが待機する家園の室内

007

徐庶の「三国志」カルトクイズに答える。かろうじて「黄巾の乱」は世界史で聞き覚えがある

家園ではほかにも、武将と一緒に食事と温泉の入浴をすることもでき、とにかくパーティの強化とキャラクターとの交流を同時に楽しめる一石二鳥機能となっている。まだまだ「三国志」に疎い筆者であるが、どのキャラクターもそれぞれもっと知りたい、交流してみたいと感じた。嬉しいことにSSRの曹操が早々に来てくれたので、集中的に好感度を上げてみることにしたのだった。

今後も続々配信されるイベントや充実のコンテンツ

最後に、本作の魅力を改めてまとめると、どんなバックグラウンドを持つプレイヤーであろうと、そこにほんの少しの「三国志」に対する興味さえあれば、気軽に始めて「推し」武将を多数見つけられるところにあると思う。筆者の場合は、「三国志」に関する予備知識が限りなくゼロに近い状態でのスタートだったが、歴史ファンタジーの作品としてとても楽しんでいる。仲良くなりたい、もっと話したい、または応援したいと思うようなキャラクターが男性女性のどちらにも多数存在していて、みんなと絆を深めていけるところも嬉しくてやりこみ甲斐がある。そして、それらの人物についての史実を調べる楽しみもある。

仮に筆者が「三国志」に関する知識をある程度持っている状態でスタートしていたとしても、史実をベースにした部分とアレンジとのブレンドを味わいながらストーリーを読み、好きな武将でドリームチームを組むことでやはり楽しんでいたのではないかと思った。筆者同様に「三国志」に関する知識が乏しいためにどこから入ればいいか迷っている人がいたら、「オリアカ」を最初に触ってみるのはどうだろうと薦めたいし、「三国志」にすでに詳しい人にも本作で武将たちとの絆を育んでみてほしいと思う。

また、本作には多様なPvP/PvE/GvGコンテンツが用意されている。筆者もためしにギルドに加入してみたところ、誰でもすぐに遊べて楽しいコンテンツとしてレイドボスバトルがあった。参加することで報酬も得られて強化が進むし、とにかくみんなで敵が持つ大量のHPを削るというルールがシンプルでわかりやすい。ギルドでは、決まり事やノルマでガチガチに固められるようなこともなく、それぞれがマイペースに遊ぶ中、可能な範囲でギルドコンテンツも触れるとお互いにメリットがあるといった気楽な遊び方ができるところが良かった。

ギルドでプレイ可能なレイドボスバトル
デイリー任務は一括実行でサクっと終わらせられる

上記のとおり、今月は3周年を記念した周年イベントとして新規キャラクターの実装や特典の配信などが多数用意されており、すぐに多種多様な武将を手に入れることができるため、プレイ開始するにはうってつけのタイミングだ。デイリーやウィークリーなどの日課コンテンツはサクっと終わらせられる仕組みもあり、手軽に報酬や素材を集めながら自分の興味に沿ってやりたいことを突き詰める遊び方ができるのも本作の魅力だと思う。筆者の場合は、メインストーリーやイベントを進めながら、キャラクターの名前を調べて史実では何をした人物だったか読みつつ、「虫捕り」や「釣り」などの各種ミニゲームと図鑑埋めを楽しんだりという遊び方をしている。三国志に詳しい人もそうでない人も、3周年のこの機会にぜひ「オリアカ」をチェックしてみてほしい。

オリエント・アルカディア』は、PC(DMM Games/Google Play Games)/Android/iOS向けに、基本プレイ無料で配信中だ。

Kei Aiuchi
Kei Aiuchi

RPG、パズル、謎解きアドベンチャー、放置系などを遊びます。比較的やりこみ型。特に好きなゲームは『ルーマニア#203』

記事本文: 66