台湾ホラーゲーム『還願』が、高い評価を受けたのち厳しい批判に晒される。ゲーム内のひとつの張り紙が大きな問題に

インディースタジオRedCandleGamesは2月17日、3Dホラーゲーム『還願 Devotion』をSteamで配信開始した。しかしながら、『還願』とRedCandleGamesは、かつてない危機に直面している。

台湾のインディースタジオRed Candle Gamesは2月19日、3Dホラーゲーム『還願 Devotion』をSteamで発売開始した。『返校』開発元の最新作であり、日本語にも対応していることから、すでに同作をプレイした人も多いのではないか。しかしながら、『還願』とRed Candle Gamesは、かつてない危機に直面している。すべての始まりは、中国のゲーマーがゲーム内で同国の習近平国家主席にまつわるイースターエッグを発見したこと。開発元が台湾のスタジオであることから「台湾人から侮辱をうけた」と中国国内のインターネットで大きな問題として取り上げられ、人々の怒りを買い、国家を巻き込みかねない問題に発展しつつあるのだ。

ゲームの中のその符呪

『還願』は1980年代の台湾を舞台にしたホラーゲーム。とある家庭の崩壊を描くというもの。舞台設定の構築に力が入れられており、ゲーム内にはさまざまな壁紙やポスターが貼られているが、道教の「符」と呼ばれる張り紙に、赤い部分には「習近平くまのプーさん」と書かれていることが発覚したのだ。

道教には、符呪と呼ばれる邪悪なものを駆除する黄色い紙がある。たとえば新居などに引っ越す場合、道教の道士(お坊さんのような存在)を部屋に呼び、邪悪なものを駆除する儀式を行う際、上の画像のような紙が屋内に貼られ、安全を祈願することが多い。たとえば、香港のホラー映画によく見かけるキョンシーにも多くの場合、額に符呪が貼られている。宗教をテーマに扱う『還願』では、ゲーム内で符呪が頻繁に確認できる。その中の一枚の符呪に、「習近平くまのプーさん」を意味する赤い印が記されており、その符呪の周りにある四文字が、語呂合わせで「お前の母ちゃんはアホ」と読めるようなものになっている。

中国では、国家主席習近平氏が、インターネットのミームとして「くまのプーさん」と比喩される。そのため、くまのプーさんは中国のインターネットではご法度な存在となっており、『キングダムハーツ III』のプレスリリースを中国国内メディアが転載した際にも、くまのプーさんの画像が消されるという事例が発生していた(詳細記事)。

この符呪は、ゲーム内容と直接には関係がないただの背景に過ぎない。とある壁に貼られており、一度通り過ぎるだけの場所で、ゲームに集中している人なら見過ごすことも多いだろう。しかし、この画像が中国のSNS(主にWeibo)にシェアされた途端、騒動はたちまち大規模に拡大し、あっという間に中国国内の人々の怒りを買ったのだ。Weiboの書き込みを一部ピックアップすると、「ゲーム内に中国の国のリーダーを侮辱することは許されない。」「これはつまり我々中国人のみなさんも侮辱している、または台湾の独立を宣伝しているのと同然だ。」「国の利益はすべてだ。国を侮辱されるのは我々が侮辱を受けていると同じだ、もう許さない。」「ゲームがいかに人気で良くできているにも、国家を侮辱するので一発アウトだろう。」といった投稿で溢れている。多くの中国国内ユーザーの怒りを買ったのだ。

ゲーム内の符呪は、アップデートにより削除されている。上記の道士が発信したWeiboが投稿が火付け役と見られる。ちなみにこのユーザーは道教の関係者でありながら、中国政府とも関係している。
とあるゲーマーが、中国ディズニーの公式Weiboアカウントに、『還願』に出てきたくまのプーさんが著作権侵害ではないかと通報をするといった動きも。

中国のSNSでは「国家主席を揶揄するだけで大事だな。ゲームだろう。」「共産党は好きでない。共産党=中国じゃないだろう。中国は愛している。」「国のリーダーを悪く描くも別にいいじゃない、実際台湾人もしょっちゅうそうしているじゃないか。自由と寛容さが大事。」「どうしてそんなことだけで台湾独立に結びつく?関係ないだろう」という反論の意見が存在するものの、国を侮辱されたと感じ、抗議する意見が圧倒的に多い。

その結果として、2月24日12時現在、中国国内の『還願』にまつわるすべての内容が消された。この一連の動きは、またたく間におこなわれた。2月23日午前中10時ごろから今回の事件が取りざたされたのち、同日午後4時ごろにはにゲームに関する実況、レビュー、SNS上の発信がほぼすべてが削除されている。

現在、中国の動画閲覧サイトであるビリビリ動画などで「還願」というキーワードを検索しても、何も出てこない状態だ。ちなみに『還願』という言葉は中国語ではもともと「仏教、道教などにおいて願いごとを叶えると神様に恩返しをする行為」である。固有名詞ではなく、一般的な名詞だ。検索して何も出てこないことから、意図的に削除されたと考えられるだろう。

 

人気があったからこそ

一方で、騒動が発生する前の中国国内における『還願』の人気ぶりについても言及しなければならないだろう。同作は、旧正月の終わりと家族団欒を意味する元宵節(げんしょうせつ)の2月19日にリリースされてから、中国で話題を独占していた。普段ゲームをしない人々も、実況とライブストリーミングを見て、『還願』にまつわる謎と背景の討論に参加しようとした。このゲームの舞台は1980年代の台湾。物語としては、とある家族が救済を求めるあまり、宗教と関わっていくというシナリオである。内容としてはアジア(あるいは道教の影響がある中華圏)に親しみやすいものであり、かつゲームとしては完成度が極めて高い。そして、プレイヤーに解釈の幅を与えるシナリオも議論を生んだのだろう。さらに2、3時間で終わるようなコンパクトなボリュームのため、視聴に対する負担も強いない。一時期は、とてつもなく多くの人々が、このゲームについて話をしているほど人気だったのだ。

この件とは別に中国を批判する描写が発見されている。ゲームでは、とあるものを“犠牲にする”シーンが存在するが、そのシーンの前後のカレンダーが指す期間は10月1日~10月7日。ちょうど中国の国慶節(中国共産党による建国記念日)にあたる時期だ。

実際、この事件が発生する前には、『還願』はSteamにて95%の好評だった。圧倒的な高評価である。中国ローカルのゲーム実況サイト、または若者の集まり場であるビリビリなどに話題のゲームとしてランクインし、人気ある投稿者の動画であれば何百万の再生数も稼げる、今年入ってから一番の人気ゲームだ。ホラーゲームが中国国内でこれほどに高い注目が集まったのは、筆者の記憶する限り、おそらく初めてだろう。そんなゲームに、例の符呪が発見されてしまった。今回の騒動の加熱は、ゲーム自体の人気の裏返しであるとも解釈できそうだ。

ではなぜ、騒動が起こる前から『還願』は中国のSNSにて話題になっていたのだろうか。話題になった理由は、前述のとおり、ゲーム自体の面白さによる熱い議論のほかに、実はもうひとつの側面がある。この側面には、「愛国心」という中国の基本的立場と結び付けられる部分が存在する。

今中国では全てが削除されたため、当時の人気ぶりが見つからないだが、台湾のSNSの議論から中国ユーザーの絶賛ぶりが見られる。「中国大陸では、このゲームが高評価を受けていたようだ。台湾では逆にチクチク言われているようだけど。」

その側面とは、『還願』が国産ゲームであるがゆえに注目を浴びている点だ。本稿における国産とは、「中国国産」と意味する。実際このゲームを、中国国産のゲームと呼ぶのが適切であるかどうかはさておき、中国では「国産」自体に特殊な意味合いがあるのだ。中国の数多くのゲーマーと若者は、「国産もの」であるというだけで注目をするし、高評価することが多い。もちろん『還願』は内容が優れているからこそ評価されているが、「国産」でなかったならば、何百万の人が一気に注目することは、おそらくなかったと思われる。

いずれのリンクももう開けない状態であるが、「国産ゲーム」として愛されていることがよく分かるだろう。

ちなみに、多くの中国の人々は実況を見るだけで、ゲーム自体を購入していないと見られる。ゲームは短いので、中国のユーザーがゲーム買い、プレイしたあとSteamで返金を受けるケースもしばしば見かける。(Steamではプレイ時間2時間以内、並びに買ってから2週間以内であれば、ゲームを払い戻しできる。)このことを受け、熱心なゲーマーたちはSNSなどでゲームを購入していないユーザーに、購入の呼びかけをしていたことが話題になった。一時期、「クラウドゲーマー」(中国語:云玩家)という造語がトレンドになり、他人のプレイを見るだけでゲーマーになれると揶揄された。

このように、「国産ゲーム」として中国国内と認識され話題になった『還願』は、前述の事件が起こった際、爆弾のように強烈で拡散性のある「反動」を受けた。そして、この反動もまた、「愛国心」「愛国主義」のが原因であった。おそらく中国のゲーマーの一部が、それを理由に「裏切られた」と感じたのだろう。
【UPDATE 2019/2/26 10:00】
記事本文にて中国での推定の売り上げ本数を記載しておりましたが、開発元のRed Candle Gamesが「スタジオ発表以外の数字は根拠がない」と否定したことから、記述を削除しました。

 

あらゆる手段で抗議する中国ゲーマーたち

中国国内では、「愛国主義」がとてつもないエネルギーを持つ。これは、今回の事件でよく分かるのだろう。「愛国心」を持つがゆえに、マイナーなゲームでも一気に人気が爆発し、そしてまた「愛国心」がゆえに同作を楽しんでいたすべての参加者が豹変し、あっという間に称賛の声が圧倒的なバッシングに変わった。しかも驚くことに全員が団結し、何時間もかからないうちにすべての動画、レビュー、SNS情報から、『還願』とその開発元のRed Candle Gamesの情報が消えた。ただし注意してほしいことは、今の時点では、まだ中国政府から今回の事件に関して情報が発表されていないことだ。インターネット上に起こった炎上と削除、すべてユーザーおよびプラットフォーム(企業)が自ら選んだ行動である。

このような自主規制をすることも理解できる。なぜなら、政府からなにか禁じる命令を下すまで放置するようだと、自分自身の身に危険を及ぶことになりかねないからだ。最悪の場合、ビリビリ、Weibo、ゲーム実況サイトがすべてシャットダウンされる結果になるのだ。このようなことは、過去にも何度か起こっている。今ビリビリでは“BL的なもの”が禁止されたり、美男子を謳歌する動画が制限されたりするのも、過去に政府から削除するよう命令された結果だ。ほぼすべての中国のSNSは、「一か月間シャットダウンし、動画を削除し反省しなさい」といった罰を受けたことあるのだ。この動きも「愛国心」に煽られた若者と共に、自主規制の循環を作り上げたのだ。最悪の場合、「国家安全危害罪」で入獄される可能性もあるだろう。それほど、政府は大きな力を持つのである。

また中国の愛国ゲームコミュニティは、効果的な武器を持ちつつある。それは、「人海戦術」だ。中国の愛国ゲーマーが、Steamにてゲームに対し低評価をつけることで、抗議や要求を突きつけるようになったのは最近の話ではない。実際に、Steamのレビュー爆撃の影響力は無視できないレベルにある。抗議をすることで、ゲームの開発元およびパブリッシャーに自分の要求をぶつけることができるし、開発者側もその意見に沿って、仕様を変更することもある。

しかし、中国の場合はいささか特殊である。たとえば『NieR:Automata』がSteamでリリースされる際、中国から大量の低評価を受けた。その原因は「中国でのみ高い」と「中国語がない」こと。特に話題作では、「中国語」がないだけで中国のゲーマーは低評価をつけがちになるのだ。また、ゲーム以外のことでゲーム自身に影響を及ぼすケースもある。去年11月に行われた『Dota 2』の試合で、チームcoLの選手が中国を軽蔑する発言をしたとき、怒りが抑えられない中国ゲーマーたちは、Steamの『Dota 2』ストアページに、大量に低評価をつけたことがある

当時の大量低評価爆撃で、ゲームの評価が一気に賛否両論になった『Dota 2』。

この「人海戦術」は、『還願』にも使われた。事件が発生する前に95%の好評が、今は賛否両論になっている。ちなみに、中国では『還願』がブロックされたゆえ、怒りの矛先はRed Candle Games開発のもう一つのゲーム『返校』に向いた。このゲームのSteamページも、本日より中国からアクセスできなくなった。

『返校』のレビューステータス
『還願』Steamページにも大量の低評価が発生中。ステータスは非常に好評からほぼ不評になっている。不評のコメントに「このゲームと関係ない、今回の事件が起きてしまったからこそ低評価をつけている」との意見が確認できる。

中国国内に発生した批判に対しては、開発元のRed Candle Gamesが昨晩Facebook、Weibo(もうアカウントは存在しない)に謝罪文を載せ、迅速に対応した。この謝罪文にて、イースターエッグを載せたのはひとりのメンバーの独断であり、スタジオの他のメンバーは知らなかったと釈明した。そして前述したとおり、今回の事件の中心にある「符」は、21日のアップデートですでに「恭賀新禧」(あけましておめでとうございます)へと置き換えられた。Red Candle Gamesとしては、今回のイースターエッグは、同スタジオの政治的立場を表明するものではなく、ましてや作品自身が伝えたい内容でもなかったそうだ。

しかし、今回の事件で、業界関係者およびゲーマーたちに傷をついたことで、深くお詫びすると述べている。また、今回の事件で、Red Candle GamesはパブリッシャーのIndieventと、投資者のWinking Entertainmentとの契約を打ち切られた。損失もRedCandleGamesが負担すると述べている。前作『返校』のパブリッシングを担当した中国のパブリッシャーCoconut Island Gamesも、RedCandleGamesとの契約を打ち切ったと見られる。

IndieventがWeiboで契約を打ち切ることを表明。すでに投稿は削除されている。
コウ
コウ

中国在住のゲーマー女子。面白いゲームと3匹のネコと一緒に暮らしています。好奇心の塊です。

Articles: 27