次世代チームベースPvP『Arkheron(アーケロン)』正式発表、2週連続で電撃アルファテスト実施へ。ビルド構築とアドリブで勝ち抜く、混沌「塔登り」バトロワ

DRIMAGEは9月18日、次世代チームベースPvPゲーム『Arkheron(アーケロン)』のグローバルアナウンストレーラーを全世界同時公開した。

DRIMAGEおよびDRIMAGE JAPANは9月18日、Bonfire Studiosが手がける次世代チームベースPvPゲーム『Arkheron(アーケロン)』のグローバルアナウンストレーラーを全世界同時公開した。あわせて、ゲーム概要やインフルエンサーによるプレイ動画、アルファプレイテストの情報など、大量の新情報が公開されている。

『Arkheron(アーケロン)』は、見下ろし型視点で展開されるチームベースPvPアクションゲームだ。プレイヤーは記憶を持たない存在「エコー」として、死後の世界にそびえる、人知を超えた暗黒の塔に降り立つ。自分の存在意義や記憶を求めて、記憶で構築されているという塔を1階ずつ登っていくのだ。一度のマッチでは3人1チームで15チーム、最大45人で塔に降り立つが、階層を登れるチーム数は限られている。探索や潜伏、戦闘を繰り返しながら、最上階で勝利し塔の「踏破者」となるべく争っていく。

本作の舞台となるのは、荘厳で陰鬱な瘴気漂う、謎多き「塔」だ。出自や自分の存在意義など、一切の記憶を持たない存在「エコー」であるプレイヤーは、記憶を求めて塔に侵入する。同じ境遇であるほかのエコーとチームを組み、答えを探して塔の頂上で「踏破者」となることを目指す。

塔の内部は現実世界の常識が通用しない魔界になっており、モンスターや不死の異形「デストロイヤー」が闊歩している。さらに塔のルールとして、各所に出現する「ビーコン」から次の階層に上がれなかったチームは消滅してしまう。プレイヤーは各地に落ちている“記憶が実体化した装備”を用いて、モンスターや他チームと戦い、混沌となった塔を昇っていく。

実際のゲームプレイは、バトロワや見下ろし型アクション、ハクスラなどが混ざったような独特な仕組み。まずは1チーム3人で最大15チーム、45人で塔に降り立つが、はじめは全員が何も持っていない状態から始まる。周辺の宝箱から武器や装備を入手して、徐々にビルドを組み上げていくのだ。武器はジャンプ攻撃が可能な大ナタ、攻撃をブロックできる槍、敵を減速させる魔法を放つオーブなど個性豊かなものが揃っており、移動速度なども変化する。入手した武器がそのままキャラクターの特徴となるわけだ。

さまざまなスキルを使用できる「クラウン」「アミュレット」といった装備もあり、それぞれ相性がいい武器・装備は異なる。2つの武器とあわせて計4つの枠に何を装備するか、試合中は常にビルド構築に頭を悩ませることになる。また、一部の装備は「エターナル」と呼ばれる強者の名前が冠されており、同じエターナルのものを2つ揃えるとセット効果が発動、4つ揃えるとその名前のエターナルに「変身」できる。記憶の塊である装備を取り戻すことで、本来の姿で戦えるようになるということなのだろう。ヒーローシューター的な要素ながら、プレイ開始後に徐々に特定のキャラクターに近づいていくというユニークな形式となっている。

アクションは『ディアブロ』チックな見下ろし型となっているが、回避が連続3回まで繰り出せるなど、かなりスピーディ。試合展開も早く、各階層では降り立って数分で「ビーコン」が出現し、急いでビーコンの範囲内に入らなければあっという間に取り残されてしまう。また、各地を移動する不死のモンスター「デストロイヤー」の存在により、時には数チームがモンスターを避けながら戦うカオスが巻き起こることもある。そんな中で探索や戦闘、ビルド構築と並行して、どのように敵を出し抜くかを考えるという、短いながらも濃密な体験ができるゲームデザインとなっている。

本作の開発を手がけるのは、アメリカ・カリフォルニア州に拠点を置くBonfire Studiosだ。Blizzard EntertainmentでCCOを務めていたロブ・パルド氏や、同じくBlizzard Entertainmentのアート・シネマティック部門で副社長を務めていたニック・カーペンター氏、 元Nexon America代表のキム・ミン氏らにより2016年に共同設立。『StarCraft』、『オーバーウォッチ』、『ディアブロ』など、世界的な大ヒット作に携わった開発者たちが多数所属しているという。チームでの対戦、見下ろし型アクションなど、『Arkheron(アーケロン)』に共通する要素も多い作品群であるため、本作の開発に活かされている部分があるのだろう。

そんな『Arkheron(アーケロン)』だが、今回の発表に先駆けて実施された、インフルエンサーによる先行体験会の様子をおさめた動画も同時に公開されている。

弊誌も同イベントに参加する機会に恵まれたため、プレイレポートや試合のハイライトをまとめた記事を公開している(弊誌先行プレイ記事)。本作の具体的なプレイフィールや、盛り上がりを見せたインフルエンサー、ストリーマーによる試合の様子が気になる人はこちらもチェックしてほしい。

さらに、今週末および来週末にはSteamを対象にしたアルファプレイテストも実施される。実施日や参加条件、参加方法は以下のとおりだ。

<テスト実施予定日>
1週目:2025年9月20日(土) ~ 9月22日(月)
2週目:2025年9月26日(金) ~ 9月28日(日)

<参加条件>
・Steamアカウントをお持ちの方
・アーケロンを動作可能なSPEC※のPCをお持ちの方
※SPEC情報はSteamストアページをご確認ください。

Steam:https://store.steampowered.com/app/3333850/Arkheron/

<参加方法>
1)Steamにアクセスし、ログインしてください。
2)アーケロンのストアページにアクセスし、画面に表示されている「アクセスをリクエスト」をクリックしてください。
3)後ほど、アーケロン運営チームから承認の連絡がSteamの登録で使用したメールアドレスに届きます。
4)承認後、再度Steam「アーケロン」のストアページから「今すぐプレイ」をクリックします。

多ジャンルの要素が混ざりあい、文章や情報だけではイメージしづらい本作をさっそくプレイできる機会となっている。本作のゲームプレイやダークなビジュアルに惹かれた人はチェックしてみてもいいだろう。

Arkheron(アーケロン)』はPC(Steam)/PS5/Xbox Series X|S向けに開発中。

「Arkheron(アーケロン)」ストアページ
Steam:https://store.steampowered.com/app/3333850

「Arkheron(アーケロン)」公式ホームページ :https://arkheron.drimage.com/ja/
「Arkheron(アーケロン)」日本公式X : https://x.com/ArkheronJP
「Arkheron(アーケロン)」日本公式Youtube : https://www.youtube.com/@ArkheronJP
「Arkheron(アーケロン」公式Discord:https://discord.gg/arkheron

© 2025 Bonfire Studios, Inc. Licensed to and portions owned by DRIMAGE. All rights reserved.

Yusuke Sonta
Yusuke Sonta

『Fallout 3』で海外ゲームに出会いました。自由度高めで世界観にどっぷり浸れるゲームを探して日々ウェイストランドをさまよっています。

記事本文: 256