みんなで冒険するMMORPG『ツリーオブセイヴァー:ネヴァーランド』にてなんと「デジモンアドベンチャー」とコラボ。アグモンやガブモンが手に入りなんと「進化」する
本イベントでは、アグモンとガブモンを猫霊として入手可能であるなど、盛りだくさん。

QOOKKA GAMESは4月24日、世界に繋がり、みんなで冒険するRPG『ツリーオブセイヴァー:ネバーランド』にて、アニメやゲームで人気の「デジモンアドベンチャー」との特別コラボイベントを正式に配信開始した。本作の対応プラットフォームはPC/iOS/Android。
『ツリーオブセイヴァー:ネバーランド』(以下、ツリネバ)は、自由なジョブ選択で勇者となり、滅びゆく世界を救う冒険の旅に出るMMORPGだ(関連記事)。昨年10月にアジア11地域に向けてリリースされ、可愛らしい世界観とたくさんのコンテンツが好評を博している。弊誌ではこれまでに、キャラクター同士が結婚できる樹縁密友のシステムを活用してゲーム内結婚をしたプレイヤーカップルへの直撃インタビューも実施するなど(関連記事)、ツリネバの動向を継続的に追ってきた。

先日はリリースから半年を記念するハーフアニバーサリー企画も実施され、今後ますます盛り上がりそうな『ツリネバ』初のアニメコラボイベントとなる今回の「デジモンアドベンチャー」コラボ。はたしてどのようなものになっているのだろうか。本稿では、一部イベントコンテンツの先行プレイで見つけた、『ツリネバ』と「デジモンアドベンチャー」の共通点や魅力についてまとめていく。
選ばれし子どもたち、ノルン大陸に降り立つ
今回ツリネバがコラボする作品「デジモンアドベンチャー」は、1999年3月より放映されていたテレビアニメであり、デジモンシリーズアニメの第1作にあたる。1997年に発売された携帯ゲーム『デジタルモンスター』をベースにしたアニメで、ゲームに出てくるモンスターたちと一緒に、デジモンの住む異世界を旅する少年少女らを主人公とした物語になっている。
携帯ゲーム『デジタルモンスター』は『たまごっち』にバトル要素を加えたスタイルのものであり、ゲームそのものにはストーリーは存在しない。強いて言えば、プレイヤーと育てたデジモンとの間に、一緒に過ごした時間の分だけ物語が生成されると言えよう。一方、アニメ「デジモンアドベンチャー」には、アニメオリジナルのキャラクターとストーリーがある。ツリネバのコラボイベントで登場するデジモンたちは、このアニメ「デジモンアドベンチャー」で印象に残るデジモンたちがラインナップされている。『ツリネバ』プレイヤーの中には、デジモンリアルタイム直撃世代のプレイヤーも多いかもしれない。中でもアニメを楽しんでいたデジモンファンには、特に嬉しく懐かしいコラボとなっているのだ。
本イベントでは、アグモンとガブモンを猫霊として入手可能であるほか、ホーリーエンジェモンへの形態変化が可能な幻果エンジェモンや、コラボ専用ボスとしてのヴァンデモン、ピエモンと戦うことのできるパーティ用ダンジョンが実装されている。いずれもアニメ「デジモンアドベンチャー」を見ていた者にとって馴染み深かったり、エピソードが思い出深かったりする代表的なデジモンたちである。

本作の猫霊の仕組みとデジモンはとても親和性が高い。猫霊というのは、戦闘中に一定時間おきに召喚することのできるバトルパートナーのようなもの。猫霊はみな、その名のとおり猫の姿かたちをしており、育成や進化で強くなり見た目も変わっていく。デジモンも育成することで進化し、見た目や名前が変わっていく仕組みであり、この点で猫霊のシステムにとてもよく馴染んでいる。
期間中、イベント「進化!アグモン」に参加することでアグモンを無料で入手し、猫霊として育成することができる。また、コラボイベントを進行させるとガブモンも入手可能だ。アグモンは「デジモンアドベンチャー」の主人公太一の相棒デジモンであり、ガブモンも一緒に旅をしていく重要な仲間のうちの1匹。猫霊としてのアグモン・ガブモンたちも、「餌やり」することで進化形態のひとつであるウォーグレイモン・メタルガルルモンまでそれぞれ進化させ、バトル中に召喚することができる。アニメでの太一の冒険やデジモンたちとのふれあい、戦いの思い出をオーバーラップさせるような気持ちで、猫霊アグモン、ガブモンの育成・進化を楽しめるのだ。



猫霊にはバトル中に召喚してバトルをサポートしてもらうという用途以外にも、プレイヤ―が普段連れ歩く毛玉に好きな猫霊の外見をスキンとして適用するという仕組みが存在する。これを活用すればアグモンやガブモン、その進化先であるグレイモンやガルルモンをずっと連れ歩いての冒険も可能になる。まさに、異世界をアグモンと一緒に旅する太一の気分で「ツリネバ」の世界“ノルン”を飛び回れるのだ。

コラボ期間限定ルーレットイベントでは、幻果エンジェモンを入手可能だ。幻果を用いると、召喚したエンジェモンがそばで一緒に戦ってくれる。


エンジェモンを召喚して戦闘しているあいだ、ホーリーロッドとヘブンズナックルを使用でき、広い範囲攻撃で一気に敵を倒したり、ボスに大ダメージを与えたりすることができる。さらにエンジェモンを☆3まで突破させたあと、関連アイテムを追加入手することでホーリーエンジェモンにスイッチして異なるスキルを使うことも可能となる。ホーリーエンジェモンを一度解放してからは、幻果の画面にてエンジェモンとホーリーエンジェモンを自由に形態切り替え可能だ。気分や、使用したいスキルによってスイッチして遊べる。
エンジェモンとホーリーエンジェモンは、パーティダンジョンでのPvE戦だけでなくPvPコンテンツにおいても、かなり強力な味方として大活躍してくれること間違いなしだ。本作のバトルは、セミオートでスキルを発動しながらのリアルタイムのバトルシステムとなっている。猫霊デジモンや幻果エンジェモンと一緒に、リアルタイムでのバトルを楽しめるところが本コラボの大きな魅力だろう。


アグモン、ガブモン、エンジェモンを代表的な味方デジモンとすれば、敵代表のデジモンとして登場するのがヴァンデモンとピエモンだ。この2体は、3~5人パーティ専用のダンジョンボスとして実装され、5月中に挑戦可能となる。

ボスとしてのヴァンデモンには複数の形態があり、イベント期間の1週目と2週目でそれぞれ2種類のヴァンデモンに挑戦可能。成功するとスペシャル報酬を獲得できる。ヴァンデモンは4月24日~5月9日、ピエモンは5月25日~6月9日の期間限定で登場するので、忘れず挑戦したいところだ。この新ダンジョンでは、パーティ対抗の最速クリア競争コンテンツも追加になるので、チーム対抗型タイムアタックのPvPvEとしても楽しめる。サーバー内最速を目指して、ギルドメンバーやフレンドと協力して立ち向かおう。

ヴァンデモンとピエモンはボスとして登場するだけでなく、カードとしても実装される。カードは装備するだけでプレイヤーの戦闘力を上昇させてくれる。しかも、カードにも育成や「洗練」という進化にも似た要素があり、同じカードを複数装備することでさらなるパッシブ効果が発動する場合もある。ヴァンデモンとピエモンのカードは、入手時点でレア度最高の赤カードとして登場し、条件を満たせばスターレベルを上げてより一層強いカードにできる。5月15日~28日の期間中、カードの入手や強化用素材の入手が可能になるので見逃せない。
復帰プレイヤーへの嬉しい特典なども盛り沢山
今回のイベント期間中は、復帰プレイヤー向け特典イベントや、新規プレイヤーが冒険を進めやすいアイテムの配布などが目白押しだ。過去にプレイしたことのあるユーザーアカウントでログイン、冒険サーバー「デジモンアドベンチャー(Ⅰ)」でキャラクターを作成しプレイを開始すると、過去の課金額の100%分に相当する彩珀(最大50万彩珀)が還元される。しかも、過去に作成したキャラクターの持つ衣装から9種を選んで引き継ぐことが可能なので、かつてお気に入りの服があった場合にはすぐにそれに着替えることで当時の見慣れた自キャラの見た目に戻しやすい。

「デジモンアドベンチャー(Ⅰ)」以外の既存の冒険サーバーに復帰するプレイヤーにも、キャラクターレベル+スキル+装備+幻果+ルーン+精霊+カードがセットになった豪華な復帰ギフトである「期間限定戦力アップセット」が贈られる。これを活用すると、プレイ休止期間中のブランク分をすぐに取り戻して追いつける。その上、古参サーバー復帰イベントでは強いカードや猫霊などを自分で選んで無料ゲットできる報酬も用意されているので、「デジモンアドベンチャー」ファンならなおのこと、今が復帰のベストタイミングだろう。
また復帰プレイヤーも含めどんなプレイヤーでも、冒険サーバー「デジモンアドベンチャー(Ⅰ)」で「森の盛典」と「ガチャカーニバル」イベントを遊ぶと、装備品8点セットと猫霊ガチャチケット120枚が無料で入手できる。これは新規プレイヤーが強い猫霊を揃えるのにも大変役立つので、「今からツリネバを始めても大丈夫?」と不安を感じる方々も、ゴキゲンな蝶になって意気揚々とプレイ開始してほしい。
今後、「デジモンアドベンチャー」とのコラボイベント第2弾も配信予定だそうなので、ツリネバ公式Xをフォローして続報に備えよう。
『ツリーオブセイヴァー:ネバーランド』は、PC/iOS/Android向けに基本プレイ無料で配信中。