うんぴとおぴっこで戦う非対称型PvP『プリッとプリズナー』は、可愛いビジュアルに違わぬ遊びやすさ。TGSの試遊でわかった、“うんぴマネジメント”の奥深さ

『プリッとプリズナー』のTGS2025における試遊レポートをお届けする。

『プリッとプリズナー』は、ピンクルがNintendo Switch/Nintendo Switch 2/PC(Steam)向けに開発中の非対称型対戦ゲームだ。プレイヤーは監獄島からの脱出を図る4体の動物たちと、それを阻止する2体の看守ロボットに分かれて対戦する。勝敗のカギを握るのは、「うんぴ」と「おぴっこ」。動物側はうんぴ     を活用して脱出を図り     勝利を狙い、妨害してくる看守ロボットにはおぴっこで対抗することになる。

「うんぴ」と「おぴっこ」で戦うというかなりお上品なユーモアと、イラストレーターのカナヘイ氏によるポップでキュートなキャラクターたちが注目を集めている本作は、9月28日まで開催されていた東京ゲームショウ2025にブース出展されており、会場ではソロプレイで本作が体験できた。そんな本作の試遊にて、一見するとおバカなだけにしか見えない本作が隠し持つ意外な“奥深さ”に驚かされたため、その点も含めてお届けする。

走りまわり、エサを食べ、うんぴとおぴっこをまき散らす

さっそくブースにてプレイを開始。まずは動物サイドの主人公的な立ち位置である、うさぎのキャラクター「うーちん」を選択してゲームスタートだ。今回のステージとなる食堂では、「エサを食べる→トイレにうんぴする→ゲートを開ける→脱出」という流れで動物たちは脱出を図る。対するロボット側は、動物たちを捕らえて仮眠室に送ることが目的だ。エサ場やトイレはランダムに設置されるため、どちらの陣営も臨機応変なプレイが求められる。

腹が減ってはうんぴはできぬ、動物側の第一目標はエサ場を探すことだ。ただし、ステージ中に配置された監視カメラや警備ドローンが動物たちを見張っており、そうやすやすと移動をすることはできない。壁沿いの移動や、マンホールを使ったワープなどでなんとか警備の目を掻い潜ろう。無事にエサにありついたら、今度はトイレ探しだ。

比較的警備の薄いエリアに配置されていたエサ場と違い、どうやらトイレの周りは厳重に警備されている模様。物陰に隠れるようにしてなんとかトイレにたどり着き、プリっと初うんぴに成功。

その後も順調にうんぴを重ね、ゲージを溜めていく。ゲージは動物側で共通しているため、メンバーの頑張りがリアルタイムで反映されていく。これが案外心強く、自分がロボットの気を引いて逃げている間にも、ステージのどこかでうんぴをしてゲージを溜めてくれる仲間の存在を感じることができた。ソロプレイですらこう感じるのだから、協力プレイであれば盛り上がること間違いなしだろう。

そして、ついにゲージが溜まりきり3つのゲートが開放された。ゲートはすべてステージ下側に集まっているため、動物側もロボット側もそちらに集中することに。これが最後の決戦というわけだ。

おぴっこやスキルを駆使してなんとか脱出に成功。しかし仲間の1人は取り残されてしまったようで、完全勝利とはいかなかった。動物側はそれぞれが好き勝手にアクションをするだけで味方の時間を稼げるように設計されており、そのゆるい協力体制が魅力的であるように感じた。

ブーススタッフに教わる、「うんぴマネジメント」の奥深さ

ここで、ブースの担当者の方から本作に関するレクチャーをいただけることに。プレイ中に気になったことをいくつか質問していくうちに、カジュアルなだけではない本作の奥深さに気づかされた。

まず、ロボット側は上半身パーツ4種類、下半身パーツ4種類を自由に組み合わせることができる。動物たちを捕らえる手段は上半身に、スピードとおぴっこへの耐性は下半身に依存するため、編成の可能性は幅広い。たとえば、スピードに特化して一撃で動物を捕らえたり、遠距離から投げ縄を投げ続けて動物の動きを制限したりといった立ち回りが可能となる。

ロボットにはガジェットと強化パーツをそれぞれ3種類の中から1つ装備できるため、パーツの組み合わせだけでも相当な数に上る。なお、リリースにあたってはガジェットと強化パーツはそれぞれ4種類に増える予定とのこと。その場合パーツの組み合わせの数は256通りとなり、そこにロボット2体のシナジーやそれぞれのステージでの向き不向きまでを含めると、戦略の数は膨大なものになるだろう。

加えて、ロボットは動物たちがしていったうんぴを集めてうんぴ集積所に回収することで、対戦中にバージョンアップが可能である。つまり、動物側は考えなしにうんぴをしてしまうとそれをロボットのバージョンアップに使用されてしまう可能性もあるし、逆に時間稼ぎにそのへんに「野うんぴ」をする選択肢もあるということだ。高いレベルになってくると、こういった「うんぴマネジメント」が勝敗を分けることもあるだろう。

ちなみに、「野うんぴ」「うんぴマネジメント」もどちらも担当者の方から教えていただいたワードだ。どうやら開発内部でもよく使用される用語のようで、筆者を含めた大の大人たちが「野うんぴをおとりに逃げる」「うんぴマネジメントで動物側・ロボット側両方のゲームのテンポが上昇する」などと真剣に話し合っていること自体に面白みを感じてしまった。

クレバーな立ち回りが求められるロボット側

そして迎えた2回目のプレイ、今度はロボットを選択。上半身は自動追尾で動物を追い詰める投げ縄を、下半身は障害物や段差を乗り越えられる多脚を選択。遠距離からじわじわと敵を追い詰める編成だ。

ロボット側は人数が少ない代わりに、少しカメラを引いた状態でゲームをプレイ可能。また、監視カメラや警備ドローンからの情報も入ってくるため、動物たちの先を読んだプレイが重要となる。

武器を使用して動物を追い詰め、スタンさせたら捕獲のチャンス。動物を捕まえた場合、動物たちを仮眠室に送って一定時間行動不能にすることができる。眠ってしまった動物は羊を数えることで素早く復帰ができるほか、まだ起きている味方に起こしてもらうこともできる。しかし、3回捕まった動物は復帰ができなくなり、ゲーム終了まで仮眠室で眠り続けることに。そのため、特定の動物を狙って迅速な排除を狙うか、とにかく目についた動物を追いかけまわすか、というプレイングの幅も生まれるだろう。

今回は鈍足ながら射程は長いという機体のコンセプトに合わせ、トイレ周りの巡回をメインで行うことに。好き放題に暴れまわるだけでゲームが成立する動物たちとは違い、ロボット側はなかなか考えることが多く、ステージを駆け回る動物たちに振り回されてしまった。そして、話に聞いていたうんぴ回収によるバージョンアップもままならないうちにゲートが開放。急いで捕獲に向かい2体を捕まえたものの、残りの2体の動物に逃げられてしまい勝負は引き分けに。ロボット側は機体の編成も含めて頭脳プレイが求められる印象で、その分やり込む余地が大きいと感じた。

単なるお祭りゲームじゃない。遊びやすく、実は奥深い

このように仕様を文章で詳細に解説すると複雑なゲームのように感じてしまうかもしれないが、実際には大枠のルールに従って動くだけで十分にゲームに参加することができることは強調しておきたい。そのカジュアルさと見た目のユニークさが本作の一番の魅力であることに間違いはなく、本作の遊びやすさとちょっとしたやり込み要素のバランス感覚は非常に安心感を覚えるものだった。家族や友人、特に子供と一緒に遊ぶゲームとしてオススメしたい。

キャラクターの見た目をカスタマイズする機能も存在。ゲームに花を添えてくれることだろう。

プリッとプリズナー』は、PC(Steam)/Nintendo Switch 2/Nintendo Switch向けに今冬配信予定。

Daijiro Akiyama
Daijiro Akiyama

ゲームをすることと、ゲームの話をしたり聞いたりすることが同じぐらい大好きです。

記事本文: 106