VRをとりいれた テーブルゲーム『SPY vs SPY vs SPY vs SPY(スパイフォー)』、”皆で遊べるVRゲーム”はVRの常識に一石を投じるか

東京ゲームショウ2016のインディーコーナー、物販コーナーに近い一角にそれはあった。株式会社UEIソリューションズ(以下「UEIS」と表記)の『SPY vs SPY vs SPY vs SPY(読みは"スパイフォー”とのこと 以下スパイフォーと表記)』である。

東京ゲームショウ2016のインディーコーナー、物販コーナーに近い一角にそれはあった。株式会社UEIソリューションズ(以下「UEIS」と表記)の『SPY vs SPY vs SPY vs SPY(読みは”スパイフォー”とのこと 以下スパイフォーと表記)』である。テーブルの上に置かれたVRゴーグルと、そしてアナログカードが目を引く本作は、VR熱に浮かれるTGSの会場内にあって意外な伏兵ゲームであった。

 

スパイグラスを覗いてスパイを探し、カードを奪え

本作『スパイフォー』は、VR機器とアナログカードを組み合わせた「VRテーブルカードゲーム」である。プレイヤーはスパイとなり、研究所内に潜入した敵スパイを他プレイヤーよりも先に探し出すことを目的とする。

今回の展示ではVR機器としてGoogle CardBoardとスマートフォンが使用されていた。何かのセンサーに見えるように据え付けられたモバイルブースターの工夫が光る
今回の展示ではVR機器としてGoogle CardBoardとスマートフォンが使用されていた。何かのセンサーに見えるように据え付けられたモバイルブースターの工夫が光る

具体的にゲームの進行を見ていこう。ゲーム開始の合図とともに、プレイヤーはVRゴーグルを覗き込む。ゴーグルにはどこかの研究所の一室が映し出されており、その中では2人~3人の研究所員が作業をしている。この研究所員の顔を覚えて、テーブルに置かれた「手配書カード」と見比べる。もし同じ人相の手配書カードがあれば、それが正解のカードであるので、手配書カードを手元に確保する。これを繰り返し、いち早く3枚の手配書カードを確保するのが、すべてのプレイヤーに共通する目的である。ゲーム終了後に「手配書カードを3枚揃えた順位」「確保した手配書カードの正解数」などをもとにスコアが算出され、もっともスコアの高かったプレイヤーの勝利となる。

テーブル中央に並べられた手配書カード。ちなみにもし誰かが手配書カードを引いたら、中央の山札から補充していくようになっている。左側に積まれているのは手配書を揃えた先着順で入手する「脱出手段トークン」。最終スコアに関わる
テーブル中央に並べられた手配書カード。ちなみにもし誰かが手配書カードを引いたら、中央の山札から補充していくようになっている。左側に積まれているのは手配書を揃えた先着順で入手する「脱出手段トークン」。最終スコアに関わる

これだけではVR機器とテーブルの上のカードをにらめっこするばかりになるゲームなのだが、『スパイフォー』はそこにアナログゲームならではのユニークなルールを用意している。他のプレイヤーが手元に確保した手配書カードは、「そのプレイヤーが目を離している隙に盗んでしまって良い」事になっているのである。目を離しているというのはつまりVRゴーグルを覗いている間である。

その間にテーブル上の確保ゾーンにおいてある手配書カードに手を伸ばし、自分の確保ゾーンに持ってきてしまえば、もうそれは自分のものだ。そしてそれは他のプレイヤーも同じである。ついVRゴーグルの映像に集中している間に、手元の手配書カードが2枚なくなっていた……ということも現実に起こりうるわけである。その代わりに、手配書カードを強奪する瞬間を見咎めることが出来たなら、手配書カードは手元に戻ってくるうえに「裏向き」表示となり、裏向きになったカードは強奪不可能になる。防御側にもきちんとメリットが用意されているというわけだ。

VRゴーグル側にはこのような、怪しげな施設の一室が映し出される。そのままぐるりと見回すとこのような人物が3人ほど作業をしているので、プレイヤーはその顔をできるだけ性格に脳裏に焼き付ける
VRゴーグル側にはこのような、怪しげな施設の一室が映し出される。そのままぐるりと見回すとこのような人物が3人ほど作業をしているので、プレイヤーはその顔をできるだけ性格に脳裏に焼き付ける

この「だるまさんがころんだ」にも似た非常に単純明快かつ即物的な強奪ルールのおかげで、ゲーム中の卓上は独特の緊張感に包まれる。VRゴーグル側のシステムもプレイヤーの視界を拘束するようにうまく作り込まれており、たとえばもし映像に手配書カードと同じ人物がいないとなったら「ドアを3秒間見つめる」という操作で別のフロアに移動する必要があるのだが、ドアは基本的にプレイヤーの後方に配置される傾向にあるので、プレイヤー自身がゴーグルごと後ろを向く必要があり、その間は完全に無防備になる。そうでなくともVRゴーグルの映像と手配書カードとは微妙な差異しかないキャラが多く、ついついVRゴーグルに集中しがちでもどかしい。

当てたり外したり。ゲーム終了後にこうして取得した手配書に対する正誤判断をしてくれる。ちなみに各プレイヤーごとに正解の手配書カードは異なるようにできているそうで、他プレイヤーが確保したからと言って自分のスパイグラスの正解とは限らない。逆もまた然り。
当てたり外したり。ゲーム終了後にこうして取得した手配書に対する正誤判断をしてくれる。ちなみに各プレイヤーごとに正解の手配書カードは異なるようにできているそうで、他プレイヤーが確保したからと言って自分のスパイグラスの正解とは限らない。逆もまた然り。

弊誌編集長の石元と同卓でこのゲームに臨んでみたのだが、率直に言って非常によくできたゲームであるように感じた。いつ他プレイヤーの手が伸びてくるかわからない独特の緊張感、自分が確保していたはずの手配書カードが上家の石元の場所に移動していたときの報復心、ホクロの有無を確認したいのになかなか顔がこちらを向いてくれないイライラなど、プレイヤーが顔を突き合わせて遊ぶアナログゲームの味と、VRゴーグルというギミックが見事に噛み合っている。ゲームの 進行上、最初の手配書カードを獲得するまでは奪われるものがなく安全という点もゲームに緩急をつけるのに一役買っているなど、ギミックだけでなくゲーム進行にもしっかりと気が配られており、大変楽しいひと時を過ごすことが出来た。VRというギミックにあぐらをかくことなく、丁寧に作り込まれた「テーブルゲーム」であるように感じた。

 

「皆で遊べるVRゲームを」

ブース内にはUEISの水野代表取締役社長も来ており、いくつかのお話を伺うことが出来た。そもそも「VRゲーム」というと、一般的に据え置きゲーム機やゲーミングPCなどの前で一人で腰を据えて遊ぶというイメージが先行しており、そうではなく「多人数で、同じ場所で」遊べるVRゲームを作ってみようという考えが本作の出発点であるそうだ。

本作のようなアナログカードゲームとVRを併用する方向になったのは、UEISのスタッフに『ドミニオン』を遊んで夜を明かしてしまうようなボードゲーム愛好家が多く、どうせ作るなら好きなジャンルのものを、ということで『スパイフォー』ひいては本作を内包する「TableVR series」に繋がったのではないかと述懐する。VRゲームという単語に何かと重厚長大なイメージが先行する中で、本作はひときわ別種の可能性の輝きを感じたゲームである。TGS2016に出展したバージョンはあくまでβ版であり、現時点では正式版の発売時期等については未定ということだが、今後のブラッシュアップや正式販売の報に期待したい、注目の「VRゲーム」である。

play-report-of-vr-table-game-spy-4-in-tgs-2016-005

Rokurou Eyama
Rokurou Eyama

ビデオゲームとアメコミとバイク(盗難被害遭遇済)をこよなく愛する30台前半。レトロゲームも最新ゲームも等しく同じ大切なプレイ対象である。

幼少期に出会った『マーブルマッドネス』の衝撃でビデオゲームに目覚め、なぜか実家に転がっていたMSX2+に親しみ、バーチャルボーイに立体視の未来感を植えつけられゲーム人格が形成されていった。STGからRTSまでどんなジャンルも遊んでみるが女の子がいっぱい出てくるゲームは苦手。

Articles: 43