初期『PAYDAY』開発者による新作大型協力強盗FPS『Den of Wolves』は、心臓バクバク難易度で「必要とされてる感」を味わいまくれた。ツアーレポで見えてきたこと
デベロッパーの10 Chambersは3月にかけて、『Den of Wolves』メディアツアーを開催した。『Den of Wolves』は強盗FPS経験者にとってどのように感じたのか、本稿にてお伝えする。

デベロッパーの10 Chambersは3月にかけて、『Den of Wolves』メディアツアーを開催した。同ツアーは、プレイセッションおよびインタビューを通じて、未だベールに包まれた本作の内容に深く触れられる内容となっていた。弊誌は今回、このツアーに参加。『Den of Wolves』は強盗FPS経験者にとってどのように感じたのか、本稿にてお伝えする。なお、インタビュー編では開発者たちはどう本作に取り組んでいるのかなど、インタビューの様子をお届けする。
『Den of Wolves』は、最大4人でのオンライン協力プレイに対応する強盗FPSだ。舞台はAIハッキングツールが世界経済を崩壊させ、人間の脳を利用した非人道的手段による対抗手段が講じられる近未来。プレイヤーたちは「犯罪起業家」となり、破壊工作・強奪・暗殺などあらゆる仕事を遂行していく。
本作を手がける10 Chambersは、スウェーデンを拠点とするデベロッパーだ。ゲーム開発者のUlf Andersson氏らにより立ち上げられた。同氏は、『PAYDAY』および『PAYDAY 2』にゲームデザイナーとして携わった、いわば強盗FPSの名手である。10 Chambersとしては、ハードコア協力FPS『GTFO』をリリースし高い評価を獲得。そんな10 Chambersが手がける新たな強盗FPSである『Den of Wolves』には、ジャンルファンから熱視線が注がれているわけだ。
今回、10 Chambersは東京のUnity Japan Officeにてメディアツアーを開催。実際に作品に触れ、内容について開発者らに訊くことができた。会場で最初に迎えてくれたのは、大量の『Den of Wolves』グッズ。Tシャツ・帽子・フーディーなど大量のアパレルのほか、ピンバッジやステッカーといったグッズも豊富に用意されていた。デザイン的にもこだわりや凝った様子がうかがえ、本作の世界観の一端を感じられた。


強盗行為を実際に体験、まずは「事前準備」から
続いては、『Den of Wolves』についてのブリーフィング。基本的には本作の世界観とコンセプトの説明がなされた。続いては開発者らを交えたプレアルファ版のプレイセッションとなった。まず、本作の大まかな流れを説明する。本作では「Main heist」と呼ばれる大目標があり、そこに向かって準備のためのミッションとなる「Prep missions」をこなしていくかたちとなる。
プレイヤーはMain heistをどのように遂行するかを計画し、そのために多種多様なPrep missionsのうちどれに取り組むか選び取る。その中での結果や選択が、グランドフィナーレとなるMain heistに影響を及ぼしていくわけだ。今回のプレイセッションでは、ひとつのPrep missionを体験した後にMain heistに挑むかたちとなった。

挑んだPrep missionでは、Main heistで利用するドローンを強奪することに。ミッション開始前にはロードアウトを選択でき、ピストル・アサルトライフル・DMR・HMGなどの銃器2種類と近接武器、そしてシールド発生装置やタレットなどガジェット1枠を選べる。いざミッションが始まり最初はステルスで攻めていたものの、容易く敵兵に発見されてしまった。しかしミッションが失敗するわけではなく、そのまま激しい銃撃戦が繰り広げられるラウドな流れに。
最終的には、敵兵が殺到するなかでドリル装置を守りながら、金庫扉の開放を待つフェーズに。正直にいってこの時点では何が起きているかよく把握できていなかった、しかし「とにかくみんなで暴れながら物をひったくって逃走する」という強盗の楽しさははっきりと感じられた。

ワクワクわちゃわちゃ強盗行為
このPrep missionが終了すると、開発チームから「Main heistの計画を立てようか」との提案が。なんとサイズにして1畳はありそうな「紙の強盗計画マップ」が飛び出し、そこに目標の写真などを置いてマーカーで書き込み。侵入から脱出まで本格的な強盗計画を練る体験ができた。こうした計画立案も、リリース時にはゲーム内でやりやすいようサポートされる様子である。

そうして挑んだのは、フィナーレとなるMain heistだ。今回の目標は、とある人物の脳内に「ダイブ(The dive)」して情報を盗むこと。このThe diveが後に、この強盗ミッションを彩り、作品全体としても重要な要素となってくる。Main heistでは、チームメンバーと共に危なげな組織の拠点に入っていく。
この時点で我々強盗チームは、組織から「ただ物品を納品しにきた連中」と思われており、何食わぬ顔で深部に入っていくことに。その道中では周囲の人々の会話やニュース番組で、ここまでの“仕事”が噂となっている。この噂やニュースの内容は、ここまでこなしてきたPrep missionsの内容でも変化するとのこと。世界観の作り込みがうかがえる。

やがて重厚な扉の前に到達した我々は、もってきた荷物を納入口から納品することに。ところがこの荷物は前述のPrep missionで強奪したドローン。納品すれば暴れだし、敵組織に壊滅的な打撃をもたらすいわば「トロイの木馬」なのだ。筆者がドローンを納品するやいなや、中からは阿鼻叫喚の声が響く。突入すると、そこは死屍累々の有様となっていた。準備段階でドローンを強奪し損ねていたとしたら、ここで敵と激しい撃ち合いになっていたことだろう。まさにPrep missionの結果が、Main heistに反映されているわけだ。
強盗計画のグランドフィナーレを彩る「The dive」を体験
そうして首尾よく現場に侵入したら、事前の打ち合わせに沿って金庫破りを進めていく。ところが敵の攻勢も激しく、事前の打ち合わせはどこへやら。まるでお祭り騒ぎのような銃撃戦のなか、仲間たちと感覚で連携を取りながら目標アイテムを回収していく。この「わちゃわちゃでカオスだけど楽しい」感覚は、本作の協力プレイゲームとしてのコアが現時点でもしっかり機能している証拠だと感じた。
やがてミッションが進むと、本作の重要なアクセントとなる「The dive」が発生する。The diveでは、プレイヤーたちが対象の脳内に潜入し、現実とまったく様変わりした脳内世界にて目標を目指すことになる。このThe diveはミッション遂行と平行して発生する。つまり、現実で激しい銃撃戦をしている最中に、一気にまったく別の世界へと連れて行かれるわけだ。なおその間、現実時間は止まっている様子であった。

このThe diveはかなり楽しい体験だった。今回潜入する対象の脳内世界は、重力が歪んだような世界でのパルクール的アクションとなっていた。制限時間内に急いでゴールに到達すれば目標達成で、これを複数回繰り返す。なお、チームメンバーのうち1人がゴールしていれば目標は達成。失敗しても繰り返し挑戦可能となっており、強盗計画のクライマックスにおけるアクセントとしてよく機能している印象だった。

そうしてThe diveを成功させ、チームメンバー全員が生還。強盗計画は大成功となった。今回のプレイセッションを通じて筆者が感じたのは、カオスの中で共闘する協力FPSの本質的な楽しさ。例えるならば「友達と初めて『PAYDAY』を遊んだ時の高揚感」だった。
たとえば、途中で幾度となく仲間が全滅しかけ、「もうだめだ」と思いきや持ち直すスリルは癖になる。敵の攻め込んでくるルートなども協力を促すよう設計されており、「左のルートを見張っておくね!」と分担したり、「右のルートがヤバい、助けて!」「任せろ!今行く!」といったように、仲間と背中を守り合う喜びが味わえた。

ガジェットについても、シールドやタレットなどをそれぞれ分担してもつのが望ましいゲーム設計であり、「自分の出番だ!」と感じられる調整となっていた。カオスのなかでも、自分が役割をこなしている、必要とされている感触がはっきり味わえるわけだ。いずれの面でも、現段階から繊細なバランス調整がおこなわれていた様子である。また、戦闘が進むにつれてプレイヤーの気持ちを読んだように盛り上がっていくBGMも出色だった。
全体として、ステージでは目まぐるしい状況が繰り広げられるものの、やること自体はシンプル。その一方で、連携を追求してアイテムの大量回収など大成功を求めた場合には、荷物の投げ渡しや効率のよい協力搬送が必要となるなど、奥が深い仕組みとなっていそうだった。強盗シューター好きとしては、仕上がりに大いに期待できる内容だったと思う。

その後は、開発者らに本作についての詳しい話を訊くことができた。本作開発にあたっての思いや、「ダイブはまったく別ジャンルゲームにすらなりうる」など、本作の内容に関するさらなる手がかりが語られている。気になる方は、インタビュー記事を確認してほしい。
『Den of Wolves』は、PC(Steam)向けに発売予定だ。
[取材・執筆:Sayoko Narita]
[編集:Ayuo Kawase]
© 2025 10 Chambers AB。無断複写・転載を禁じます。「Den of Wolves」および「GTFO」は登録商標であり、世界中の様々な地域における10 Chambers ABの商標です。