幕末オープンワールド『Rise of the Ronin』先行プレイ感想。Team NINJAから国産時代劇オープンワールドがついに登場、ジャンルの良いとこ全部盛り

Team NINJAが手がけ、3月22日にPlayStation 5向けに発売予定の『Rise of the Ronin』。本作を先行プレイする機会に恵まれたため、試遊した範囲での本作の感想や内容を紹介していく。

ついにベールを脱いだTeam NINJAが手がけるオープンワールド・アクションRPG『Rise of the Ronin』。『仁王』シリーズなど、リニアな体験を提供するゲームで著名な開発チームによる自由度重視の作品として、注目が集まっている本作ではあるが、このたびゲーム内のストーリーにおける序盤を先行してプレイする機会に恵まれたため、現時点で判明しているコンテンツの内容を紹介していきたい。なお、本記事ではネタバレを考慮し、文章表現においてストーリーの具体的な内容は明示しない。


『Rise of the Ronin』は3月22日発売予定のオープンワールド・アクションRPGだ。対応プラットフォームはPlayStation 5。価格は通常版が8980円(税込)。ダウンロード販売限定版であるデジタルデラックス版 が9980円となっている。また、CEROレーティング「D(17才以上対象)」相当の表現になる通常バージョンと、CEROレーティング「Z(18才以上のみ対象)」相当の『Rise of the Ronin Z version』がそれぞれ存在している。

作品の舞台は江戸時代末期。幕末と呼ばれる時代。プレイヤーは名もなき浪人として、さまざまな陰謀がひしめき合う混沌とした情勢の中を生き抜いていく。劇中で提示される選択肢や、プレイヤーの行動によって、物語展開が変化することを作品の特徴の1つとしている。開発を手がけるのは、コーエーテクモゲームスのTeam NINJAである。

民俗を反映した大河ドラマ的風景


試遊を開始してまず筆者の目に飛び込んできたのは、ディティール豊かなオブジェクト群によって織りなされた、「日本らしい」美しい風景であった。活き活きとした緑が眩しい森林。そこに差し色として映える鮮やかな紅葉。フィールドには畑や田園が広がり、道祖神が道行く人々をひっそりと見守っている。市街地に赴けば、魚屋、本屋、鍛冶屋など、さまざまな商店が民俗感あふれるオブジェクトによって立ち並んでいる。商品に絶妙に清潔感がない、野ざらしにしてある雰囲気が最高だ。NPCの衣装も拘りが分かる出来栄えである。

個人的にTeam NINJAの美術における強みは写実以上に色味や光彩の表現であると考えているが、オープンワールドという広大な世界を採用した本作でも、それはいかんなく発揮されているといえよう。そして、この風景を「日本らしい」と評したのは、本作があくまで伝記ロマン的なフィクションであり、それに基づいたケレン味を効かせているということに由来している。ありのままの日本ではなく大河ドラマのセットとして映えるような、脚色を含めつつもリアルな情景が描かれている。

現在に至るまで、日本をテーマにしたゲームは海外から続々と発売され、そのいずれかは高い評価を獲得している。そうした状況にある中で、日本らしい時代劇風の情景を写実的な形で描写することに成功した国産オープンワールドゲームが登場したことは、筆者としては非常に嬉しい。フィールドを散策するほどに数多くの小さな発見があり、その場で歴史について調べ物をしたくなる。この感覚を国産の作品で味わえたことが嬉しいのだ。


本作はジャンプアクションのほかに、高所に飛び上がれるワイヤーアクションを採用しており、後述するステルスアクションの存在もあってか、散策できる場所は数多い。屋上や物陰など、さまざまな角度から幕末の風景を堪能することができる。ちなみに、今回の試遊体験では、田舎の村々だけでなく、作中の主要都市の1つである「横浜」の散策をすることが出来た。現代に至るまで世界に対する日本の窓口としても機能し続けている横浜には、平屋建ての家屋群の中に、レンガを使った西洋風の建物が入り混じる。どこかファンタジーじみた風景が広がっている。本町通りのような場所があり、港のそばには港崎遊郭が強烈な光と色濃い影を伸ばしている。郊外に赴けば西洋風の邸宅も確認できた。

このような観光以外にも散策要素は存在しており、その一例として挙げられるのが「猫」の存在だ。フィールドの各地には野良猫が生息しており、近づくことができれば抱いて可愛がることができる。「近づくことができれば」という部分が肝であり、真正面から接近すると彼らは怯え退散してしまう。ステルスアクションを駆使し、気配を気取られぬよう、抜き足差し足、忍び足で近づき、思う存分可愛がろう。

今回は体験できなかったが、これ以外にもミニゲームやサブクエストや歴史的建築物巡りなどが用意されているという。本作の主人公は藩に属さぬ浪人であり、ゆえに自由な行動を通じてそれを表現する必要がある。こうした多様なアクティビティは、自由な浪人としての物語体験の輪郭をより鮮明にしてくれることだろう。

Team NINJAらしさが詰まった戦闘システム


『Rise of the Ronin』の魅力は大河ドラマ的風景によって構成された散策体験だけではない。何者にも縛られない浪人として、さまざまな戦法を採用することが可能な本作の戦闘システムもまた、確かな魅力を放っている。本作の戦闘は、これまでTeam NINJAが手がけてきた『NINJA GAIDEN』シリーズや『仁王』シリーズ、そして『Wo Long: Fallen Dynasty』といった高難易度アクションゲームの内容をかけあわせたような形式を採用しており、それでいて、想定するユーザーの間口を広く取っていることに特徴がある。

では具体的な内容を観ていこう。基本的なコマンドの入力体系は同開発スタジオが作り上げてきた作品群のそれと大きく変わらない。単一ボタンによる攻撃と防御、回避があり、行動を制限するスタミナの概念が用意されている。アクションの軸であるメインの武器種は、試乗体験時点で7種存在していた。刀や槍、西洋のサーベル、素手などが存在しており、製品版ではゲームを進めることで、銃剣などがさらに増えるようだ。サブウエポンには手裏剣と長銃が確認できたが、製品版では火炎放射器(捕火方)なども採用可能とのこと。

そして俗に言うパリィ(石火)……ジャストタイミングでのガードを通じ、敵の気力ゲージを減らすことで大ダメージを与え、こちらの優位な体制を構築していく戦闘スタイルが採用されている。鉤縄を使った爆発物オブジェクトの活用や、引き寄せによる間合いのコントロール、気づかれないまま敵に近づき大ダメージを与える、簡単なステルスアクションも備わっている。

Team NINJAの歴代「死にゲー」よろしく、敵の攻撃は苛烈で、鋭い。しっかりとモーションを見切り、パリィを重ねていかねば次第に押し負けてしまう調整がなされていた。一方で「死にゲー」に振り切っているというわけではなく、本作は特に「難易度を低くする」方向に大きく調整が可能になっている。デフォルトで3種類の難易度「宵闇」「黄昏」「薄明」(便宜上、ハード、ノーマル、イージーと表記)が用意されているほか、難易度「イージー」に限り回復アイテムの効果量を上げるなどの設定が可能である。この調整に関して開発者いわく、本作は戦闘が作品体験のすべてではないため、さまざまな人に遊んでほしいがゆえの設定とのことだ。


また、これまでにおけるTeam NINJA産の死にゲーと同じく、本作もまたほかのプレイヤーやNPCと協力プレイが可能になっている。本作はオープンワールドを採用しながら、あらかじめ用意されたステージを攻略していく「ミッション制」を導入しており、ミッション中は任務の舞台になる地域の内容が変化する。これによって、オープンワールドの広大さを維持しながら、プレイヤーの進行方向と敵の配置を駆使したロジカルな体験を生み出している。このときに限り、協力プレイが可能になるというわけだ。特にNPCとの共闘においては戦闘中リアルタイムに操作キャラをNPCに変更することができる。これは単純に数の有利を形成し、二人分の体力を確保できるというだけではない。


本作は「流派」という形で、武器に対応する攻撃モーション集を3つまで装備することができ、戦闘中に切り替えることができる。たとえば太刀を携帯している時、基本となる「無明流」のほかに、薩摩の剣術で知られる「示現流」を装備し、戦闘中に切り替えることができる。入力コマンドは同じであるものの、間合いの取り方や、細かな挙動の調整方法は流派によってまったく異なるため、1つの武器種で複数の操作体験を感じることができる。本作は2種類の武器を携行できるため、計6種類のモーション集を装備することが可能だ。モーションはどれをとってもケレン味たっぷりで、「良い意味で」リアルさが無く面白い。お堅い大河ドラマが展開される中で、空中に斬撃を飛ばす敵と出会ったときには思わず声を出して笑ってしまった。

そして、この流派には「天」「地」「人」という相性が用意されている。相性が良い相手には気力ゲージの減少量が高まるようだ。敵の使用する流派に合わせて自分の流派を適宜切り替えることが、戦闘の優位性を保つコツであるといえるだろう。これは操作キャラクターを変更しても同様の効果が得られる。今回の試遊体験では、坂本龍馬という土佐出身の浪人と協力プレイを行うミッションをプレイすることができ、これはすなわち彼の操る北辰一刀流をプレイヤーが使用できることを意味していた。NPCとの交流を重ねると、彼らの流派を装備品として獲得できたり、最終的には物語の内容に影響を及ぼしたりすることもあるという。混沌極まる幕末の情勢のもと、本作には倒幕派と佐幕派、そして欧米列強といったさまざまな勢力が登場し暗躍する。どの勢力に味方するのか、というストーリー面におけるプレイヤーの選択が、アクション体験そのものにも影響を及ぼすという形になっている。


流派以外の装備品については、俗に言うハックアンドスラッシュ形式を採用したランダムステータスの武器防具と消費アイテムが用意されているほか、4種のスキルツリーが存在する。Team NINJAの過去作に登場した「武器切り替え攻撃」などが使用できるようになるノードがある一方で、敵対動物を手懐けるコマンドが開放されるノードや、会話イベント中の選択肢をアンロック可能なノードも確認できた。基本的には剣術、槍術を駆使した近接戦がアクション体験のメインにはなるものの、プレイヤーごとに攻略の個性を捻出することが可能な幅の広さを担保できていると感じられた。


筆者の試遊体験時における総合的なインプレッションとしては「非常に堅実」なゲームという印象である。昨今のオープンワールド・アクションRPGにおいて定番のゲームシステムが一通り揃っており、Team NINJAがこれまでに開発した作品において評価された部分(主に戦闘システム)もまた一通り導入されている。それでいて想定する消費者の間口を広く取るやり方を採用している。明確な特色といえば細部に拘る色彩豊かな美術と、幕末の時代をテーマにした物語体験である。もちろん、個々の要素のクオリティは申し分なく、体験中は終始楽しむことができた。

こうした本作のゲームシステムは、オープンワールド・アクションRPGの要点を抑えている一方で、同ジャンルの作品を何本もプレイしている人にとってはありきたりとも言えるかもしれない。とはいえ、現代日本の風俗を多数取り入れ、インタラクトを可能にした国産大作RPGと比較すると、時代劇をテーマにしつつ、古き日本のローカルな魅力を多数取り入れた最新の国産大作RPGの数は、決して多くない印象を受ける。また記事中で何度か言及しているが、日本をテーマにした海外産のゲームが、メジャー、インディー問わず続々と誕生している。そうした中で、歴史物に定評のあるコーエーテクモゲームスが本作を手がけることに意味がある。

そのうえ、『仁王』『Wo Long: Fallen Dynasty』など、時代劇を題材としたアクションゲームに定評のあるTeam NINJAが開発に携わっており、「幕末」×「オープンワールド・アクションPRG」という組み合わせにおいて、これ以上の適任はないだろう。そんな国産の大作時代劇ゲームである『Rise of the Ronin』が堅実な形態を採用したことは……皆が遊びやすく楽しみやすい堅実な形だからこそ、同じジャンルの作品において1つのベンチマークになる可能性を秘めているのだ。この予感を早く確かめたくて仕方がない。作品の発売日を楽しみに待ちたいところである。

Rise of the Ronin』は3月22日、PlayStation 5向けに発売予定だ。

Takayuki Sawahata
Takayuki Sawahata

娯楽としてだけではなく文化としてのゲームを知り、広めていきたい。ジャンル問わず死にゲー、マゾゲー大好き。

Articles: 276