スクエニアワまき散らしシューター『フォームスターズ』は“実力差吸収型”4vs4シューターだった。先行プレイで見えたその特異性

スクウェア・エニックスが2024年初頭に発売を予定している三人称視点シューティングゲーム『FOAMSTARS(フォームスターズ)』。弊誌はTGS2023に先駆け、メディア向け試遊会に参加。『FOAMSTARS』を試遊したインプレッションをお届けする。

スクウェア・エニックスが2024年初頭に発売を予定している三人称視点シューティングゲーム『FOAMSTARS(フォームスターズ)』。同社は9月21日(一般公開は9月23日、9月24日)より幕張メッセで開催される東京ゲームショウ2023に出展しており、ブースではさまざまなゲームの試遊が可能となっている。本作もそのうちのひとつだ。

弊誌はTGS2023に先駆け、メディア向け試遊会に参加。本稿では『FOAMSTARS』を試遊したインプレッションをお届けする。なお本作は記事執筆時点で開発中のタイトルであり、紹介した内容は製品版で変更される可能性があることにご留意いただきたい。

『FOAMSTARS』は、三人称視点でおこなわれる4対4のシューティングゲームだ。ルールによって多少味付けは異なるが、総じて相手を倒すことを目的としたチームデスマッチを基本としている。そして本作では、プレイヤーは銃弾ではなくアワを放つことになる。

アワは撃って相手にダメージを与えられるだけでなく、地面に撃つことでアワをその場に盛れる。アワで盛りあがった部分にも登ることが可能で、活用できれば優位に立ちまわることもでき、まさに「地形を生み出す」システムといえる。

『FOAMSTARS』の世界では、こうしてアワで戦うエンターテインメントを「フォームスマッシュ」と呼ぶ。プレイヤーはそこに参加するスター選手「フォームスター」となり、アワを撃ちだす武器「フォームガン」を手に取って戦うこととなる。

で、結局本作はどういうシューターなのだろうか。結論からいうと、プレイヤー間の実力差を吸収したうえで、全員が楽しめるようなシューターデザインであった。『VALORANT』や『Apex Legends』、『スプラトゥーン』といったさまざまなタイトルをプレイしてきた筆者も、ゲームプレイに夢中になってしまった。本稿では筆者が本作を気に入った理由も含め、本作のシステムやデザインについて紹介していく。


既存タイトルとは似て非なる、乱戦を呼びチームワークを作りだすシステム

本作では、フォームスター……いわゆるヒーローごとによってフォームガンのスタイルは異なっていくため、プレイスタイルや実力と相談して好きなフォームスターを選べる余地がある。そして、放たれたアワはステージ上に残り、地形としてその上を通ることができる。

移動手段はただ走るほかに、スライドボードを利用した高速移動がある。スライドボードによる移動中は攻撃ができない。武器をしまった状態のスプリントや、“イカ状態での移動”に近いものといえば想像がつきやすいだろうか。

そして対戦中に敵のアワを受けすぎると、アワまみれとなり「フォームドアップ」という状態になる、いわゆるダウン状態となる。フォームドアップ時はゆっくりと転がって移動することしかできなくなる。この状態で敵チームの誰かにスライドボードで体当たりされると、相手に倒されてしまいリスポーンを待つことになる(本作では相手を倒すことを“チル”と呼ぶ)。チルされる前に味方にスライドボードで体当たりしてもらえれば、フォームドアップ状態が解除される。


つまり遠くから射撃をおこなって相手にアワを当てるだけでは、倒すまで至らない。エイムにものを言わせても、スライドボードで相手に突っ込みとどめを刺せなければ、相手チームの救助が間に合ってしまうこともある。味方を救うにもスライドボードで接近する必要があるため、プレイヤー同士が近づく瞬間が生まれやすい。ひとりがダウンすれば、ダウンしたプレイヤーを倒そうとする敵と救助しようとする味方が集まり、必然的に近距離での乱戦が生まれる。

また、筆者は試合中、遠くでフォームドアップさせた敵に向かってチルを狙いにいくことがあった。しかし相手チームにチルを防がれたあげく、フォームドアップ状態の解除もされてしまい、ただ自分自身がアワまみれになってしまった。スライドボードで移動している最中は攻撃ができないため、うかつに突っ込んだ結果、かえって敵に囲まれ反撃にあってしまった。チルをしにいくというのは、有利な状況でありながら実はリスクも同時に負っていることになる。

このシステムの結果、初心者にとっても遠距離からの射撃で訳がわからぬまま倒されてしまうということが少なくなっているように思える。むしろ救助されたどさくさに紛れ、敵をフォームドアップし、さらにはチルに繋げることさえも可能だろう。

ほかにアワの射撃やスキルによる地形づくりも見逃せない特徴のひとつだ。フォームガンやスキルによって撃たれたアワは地面に地形として残り、それは上へ上へと盛り上がっていく。射撃やスキルが敵に当たらずともアワによってステージが形作られていき、地形の上下を活かした立体的な戦いがおこなわれる。

試遊では遮蔽が作られることで、長射程の攻撃から身を隠せるスペースが多く生まれていた。高所からの撃ちおろしに対しても、アワを盛りあげて地形の高さを張りあうことができた。そのためスナイパーでキルを取りあうような、長距離で撃ちあう状況は生まれにくく、試合全体を通して乱戦が続く。

そうして近距離での乱戦を生みやすくするシステムになっているおかげだろうか。『FOAMSTARS』はエイムや操作精度などによって一瞬で勝敗の決まる腕前次第のゲームというよりは、むしろ味方との協力やチームワークが重要なゲームだという印象を受けた。


目的に対して、別のアプローチを許容するデザイン


今回の試遊でプレイしたルールは「SMASH THE STAR」と「HAPPY BATH SURVIVAL」のふたつ。「SMASH THE STAR」は、相手を規定の回数チルすることをメインとしたルール。相手チームのプレイヤーを合計7回倒すと登場する“スタープレイヤー”を先に倒すと勝利となる。“スタープレイヤー”は相手チームのもっとも活躍しているプレイヤーが選ばれる。スタープレイヤーはステータスが強化されており、言ってしまえば“ボス”的存在だ。うかつに1対1を挑めば返り討ちにあってしまうだろう。

自分が活躍できているとき、スタープレイヤーというシステムは自身の腕前を誇れるシステムとなる。スタープレイヤーはステータスが強化されているため、名実ともに“スター”となれる。倒されてしまえば負けなので、味方は一丸となってスターを守る。敵はスターを倒せば勝ちなので、刺し違えてでも倒そうとする。スターとなった自分を中心としてゲームが進行していくのだ。

そのほかのプレイヤーはというと、なんとスタープレイヤー出現後はいくら倒されても負けとなることはない。たとえば初心者がゲームの仕組みや上手な操作を把握しきれないままでも、相手のスターを倒すために「とりあえず」で挑むことができる。その結果返り討ちにあったとしても、そうした試行錯誤や挑戦を許容できるシステムであるように感じた。

もちろんスターといえども無敵ではない。そこで1対多数の構図を作るために協力プレイをする下地が生まれる。ひとりでは倒せない相手に対して、チームは必然的に協力することになるだろう。試遊においても、フォームドアップした味方を救助する、味方がフォームドアップさせた敵にとどめを刺しにいく、といったひとつひとつの動きが、チームプレイを生みだしていた。

対戦ゲームのマッチングにおいて、どれほど実力差をなくそうとしたとしても完璧に解消することは難しい。さらに上級者が初心者をひたすらキルする「初心者狩り」は、基本的に対戦ゲームというジャンルでは忌避されている行為でもあるが、実力差マッチが発生してしまうと逃れられない問題でもある。

『FOAMSTARS』はそれを逆手に取り、「強いのであればスターになって無双してしまえ」と言わんばかりに、スターに対して活躍の機会を与えている。他プレイヤーも、強化されたスタープレイヤーに1対1で倒されることはなかば当たり前であり、倒されてしまうストレスが「仕方ないことだ」と割り切れるように思えた。スターは強くて当然、そのほかは倒されてもやむなしとデザインされていることで、実力差を吸収しつつ各個人が異なる役割を手に入れている。チームプレイを推奨する仕組みでもあるため、誰かがゲームの流れから排斥されてしまうことも少ない。「SMASH THE STAR」におけるスタープレイヤーの存在は、実力差の発生しがちな対戦シューティングにおける、ある種のアンサーなのではないかと感じた。


もうひとつのルール「HAPPY BATH SURVIVAL」は内野と外野にそれぞれふたりずつで分かれ、ラウンドを取得することを目的としたやや玄人向けのルール。最大3ラウンドあり、2ラウンド先取したチームの勝利となる。ラウンド取得には相手チームの内野をふたりまとめてチルする必要がある。倒された内野は約20秒でリスポーンするため、それまでに決着をつける必要がある。試合の流れによっては開始後すぐに終わってしまうこともありえる。プレイヤーによっては物足りなく感じてしまうラウンドもあるかもしれない。

内野での戦いは2対2で味方の協力を得にくくなり、「SMASH THE STAR」に比べて実力が問われるようなつくりになっている。『FOAMSTARS』について理解し、ある程度戦い方のセオリーや相手の能力、特徴を把握していないと、勝利を手にするのは難しいだろう。とはいえこのルールにおいても、ちゃんと実力差を吸収する部分が用意されている。

一番目を引くのは外野の存在だろう。外野は直接相手をチルすることはできない。できることは内野のいるステージに向けてアワを撃つことと、アワのボムや壁を投げて支援することだ。関わり方は間接的になっていて、ちょっかいをかけるように遊ぶこともできるし、上級者のプレイを観察できる見学の場としても活用できるだろう。

狭いステージの中お互いを倒しきることを目的とした、シビアなシューターの色を残した「HAPPY BATH SURVIVAL」。そこでも内野、外野というシステムによって、少人数の戦いを成立させつつも誰も蚊帳の外にならないような設計がされている。




ゴージャスな装いで見た目も華やか。プレイする以外も楽しい


開発チームによるとプレイする楽しさだけではなく、「隣で見ていても楽しい」ということを意識しているという。『FOAMSTARS』世界の架空都市「バスベガス」に存在するとされるバトルステージはどれも豪華絢爛といった雰囲気を漂わせている。ステージにはギミックもいくつかあり、カジノのルーレットや噴水などがかたどられている。なかにはシャンパンの栓を抜いて上へと吹きあがるイメージのオブジェもある。ジャンル名で“アワパーティ”と冠するにふさわしい装いだ。

そのパーティを彩るフォームスターもおしゃれでバラエティー豊かだ。試遊で選択できるフォームスターは8人。それぞれが固有のフォームガンを持ち、ふたつのスキルと、ゲージが貯まることで使えるスーパースタースキルを所持している。時間の関係ですべてを体験することはできなかったが、その一部を紹介する。


ピンクの髪に、黒を基調とした服が印象的な「ソア」。彼女は二丁の銃でアワを発射する。連射間隔が早く、近中距離での戦闘で優位に戦える。スキルはボムや飛び上がりながらアワを連射するものなど、汎用性や機動力に優れている。スーパースタースキルは大きなアワの中に入り一定時間走り回れるもの。最後は爆発し、周囲にアワをまき散らす。

「とにかくアワをまいておきたい!」と思ったときにはボムを投げ込むと、それなりの範囲をアワで埋め尽くせる。地形づくりや相手の逃げ道封鎖、あるいはボムによって直接フォームドアップを狙うこともできる。飛び上がるスキルは突っ込むときにも、逃げるときにも使える。どのスキルも使い勝手が良く、初めて本作をプレイする際にはおすすめのキャラクターといえるだろう。


また水色の髪と風変わりなボトムスが特徴的な「トニック」。彼女は「ソア」と異なり、機動力はないが、制圧力に優れている。彼女のフォームガンは普段は5点バーストだが、チャージすることで放物線を描いて爆発する弾を射出する。

スキルは自動で攻撃してくれるタレットを召喚するものと、ボムを投げるもの。ボムは、投げた後はしばらく跳ねるように動き、相手を見つけると追尾する。スーパースタースキルは大型のロボットを呼び出し、上空からミサイルを降らせる。いずれも相手の動きを制限するにはもってこいだ。

ほかのフォームスターもそれぞれが個性を持っている。フォームガンについては、ホーミングしていくアワを撃つものや、ショットガンのように一度に複数のアワをまとめて撃つものがある。スキルについても、横向きのアワの壁を作れたり、地面に潜り飛び上がって攻撃したり、各フォームスターがさまざまなプレイスタイルを持っていて、試してみるだけでも楽しい。

また放たれたアワは地形となったり、狙ってなくてもうっかり相手に当たったりすることもあり、とりあえず射撃してスキルを使ってみる、というのをゲーム側に強制されることなく提案されているようにも感じられた。試遊で「このフォームガンはどうアワを撃つのだろう」「スキルを使うとどういう挙動になるのだろうか」と、いろいろなフォームスターを使ってみる動機に自然と繋がることが、プレイしていて気持ち良かった。

公式X(旧Twitter)アカウントでは、動画つきでフォームスターの簡単な紹介がおこなわれているため、試遊やオープンベータに向けて、気になったキャラクターを確認するのもいいだろう。フォームスターは試遊時点では8人だったが、今後アップデートなどで追加していく予定とのこと。フォームスターたちの追加や、それぞれ異なる経歴を持つとされるスターたちが今に至るまでの経緯の掘り下げについても気になるところだ。


ガチもエンジョイも歩み寄れる“パーティ”になれるか


今回の試遊におけるインプレッションとしては、なんといっても「実力差を埋める」工夫が凝らされている、“パーティシューター”であるというところに行きついた。一般にシューティングゲームにおけるキルやデスは一瞬で決着がついてしまう。実力差を埋めることは難しく、マップの死角や射程を活用され、反撃の手段もないままに終わってしまうということもままある話だ。

『FOAMSTARS』ではキルとデスのやりとりは、相手にとどめを刺しあおうとする賑やかな混戦にデザインされている。そしてバトル中では、射撃することでステージはアワに包まれていく。地形はプレイするたびに変わり、二度同じ状況になることはほとんどないといっていい。複雑なマップ構成を把握する知識や、研ぎ澄まされたエイムがなくとも戦うことができ、初心者への敷居は低くデザインされているようにも見える。代わりに上級者にはアドリブ力が試されることになるだろう。

そういった「パーティゲーム」的な側面ももちながら、『FOAMSTARS』はシューティングゲームの白熱した部分をなおざりにしていないのだ。初心者がフォームガンやスキルをとりあえず撃ってみることで作られる地形も、上級者にとっては使いどころを考察する余地があり、全般にカジュアルな見た目でありながら戦術性を突き詰めていける。

その上で両者が並び立ち、同じ場に存在することも許容する。往々にして対戦ゲームでは「ガチ勢」「エンジョイ勢」の区分けが難しく、それがトラブルのもとになったりすることもあったりする。しかし『FOAMSTARS』のゲームデザインは「楽しさ」をベースとして、双方が歩み寄れるような作品になっている。つまりこのゲームは実力など関係なく、なによりも楽しめる、他に比べようがない作品だ。その楽しさはまだ筆者の脳内に残っており、製品版の発売はまだ先であるが、今から待ちきれそうにもない。

FOAMSTARS』はPlayStation 4/PlayStation 5向けに2024年初頭発売予定。9月23日、24日にはTGS2023にて一般試遊が可能だ(試遊では「SMASH THE STAR」のみプレイ可能となる)。また9月30日からはオープンベータも予定されており、「SMASH THE STAR」「HAPPY BATH SURVIVAL」のふたつのルールで対戦可能だ。

© SQUARE ENIX
※画面・映像はすべて開発中のもの。

Kosuke Takenaka
Kosuke Takenaka

ジャンルを問わず遊びますが、ホラーは苦手で、毎度飛び上がっています。プレイだけでなく観戦も大好きで、モニターにかじりつく日々です。

記事本文: 981