東京ヴェルディがe-Sports参入を発表。『FIFA』専属プレイヤーを公募

Jリーグ参加中のサッカークラブ「東京ヴェルディ1969」は、9月8日にe-Sports部門の立ち上げおよびe-Sports選手募集要項を発表した。海外では近年、プロスポーツクラブがe-Sportsに参入する動きが活発になっているが、日本のプロサッカークラブがe-Sportsに参入するのは初めてとなる。

Jリーグ参加中のサッカークラブ「東京ヴェルディ1969」は、9月8日にe-Sports部門の立ち上げおよびe-Sports選手募集要項を発表した。海外では近年、プロスポーツクラブがe-Sportsに参入する動きが活発になっているが、日本のプロサッカークラブがe-Sportsに参入するのは初めてとなる。

発表によれば、東京ヴェルディが最初に選手を募集するゲームタイトルは、エレクトロニック・アーツ社が開発・販売するサッカーゲーム『FIFA』シリーズ。『FIFA』シリーズは2010年以来毎年発売されており、世界的に人気のあるサッカーゲームだ。特にヨーロッパ・ASEAN諸国・中東などでは国際的な賞金大会が盛んに開催されている。

応募条件としては、日本国籍で18歳以上、日本語でコミュニケーションが可能といったことが基本的な必須要件となる。クラブ活動のアピールの一環でもあるため、「東京ヴェルディ所属のプロゲーマーとして自覚を持った行動ができる」「チームや出場する大会が定めるルールに従える」といった社会的なマナーや振る舞いも、当然のことながら要求されている。大会やチームへの参加経験があり、優秀な成績を収めていれば選考で優遇されるとのこと。その他の応募要項については、クラブの公式発表を参照されたい。

 

サッカークラブが『FIFA』プロ選手を抱えるメリット

頭にeがつくかつかないかにかかわらず、スポーツ組織の価値とはブランドの価値だ。その点で、トップリーグに参加して実績を出しているチームには、既に確立したブランドがあるといえるだろう。特に『FIFA』や『ウィニングイレブン』(海外向けタイトルは『Pro Evolution Soccer』)は現実のプロサッカーシーンとの関わりが深く、リーグが公式にライセンス契約を結んだ場合には実在のチームやスタジアムをゲームに登場させられるため、クラブのアピール方法としてはもってこいだ。すでにドイツのブンデスリーガやスペインのリーガ・エスパニョーラ、イタリアのセリエAといった各国のトップリーグが『FIFA』と提携し、ゲーム中に登場している。また、サッカーゲームに興味を持っているゲーマーは、少なからず実際のサッカー競技やプロサッカーシーンにも関心があることが多いため、周辺セールスの相乗効果も見込める。このように現実の情勢と密接な関わりのあるe-Sportsタイトルは非常に少なく、ある種の特異点といえるだろう。

 

ゲームの新要素による日本への追い風

今年9月29日に各種プラットフォームで発売予定のシリーズ最新作『FIFA 17』には、Jリーグがライセンス契約を締結。J1リーグに登場する全てのチームが使用可能になるうえ、「ガンバ大阪」の新本拠地である「市立吹田サッカースタジアム」がゲーム中に登場することが発表されている。また日本版初回特典パッケージには浦和レッズ所属の槙野智章選手が大々的に採用されており、日本国内向けマーケティングへの力の入れようがうかがえる。

J1全18クラブ仕様のパッケージも登場。

日本でも『FIFA』大会は開催されている。JeSPA(日本eスポーツ協会)は主催する「日本eスポーツ選手権大会」の種目に『FIFA』を採用しており、海外大会に日本の選手を派遣する活動も行う。関連団体の支援や、今回の東京ヴェルディによるe-Sports参入といった取り組みのもと、日本人選手が国際的な『FIFA』プロシーンに高く羽ばたく日は遠くないのかもしれない。

昨年1月にトルコのサッカークラブ「ベシクタシュ」が『リーグ・オブ・レジェンド』チームを擁したのを皮切りに、「VfLヴォルフスブルク」「ウェストハム・ユナイテッド」「マンチェスター・シティFC」などが『FIFA』プロ選手と契約。「シャルケ04」「バレンシアCF」も『リーグ・オブ・レジェンド』のチームを傘下に加えた。今月に入ってからは「パリ・サンジェルマンFC」がフランスのゲーミング組織「Millenium」と提携を協議中との報道もあり、プロスポーツ組織のe-Sports参入は着実に増えつつある。

Sawako Yamaguchi
Sawako Yamaguchi

雑食性のライトゲーマー。幼少の頃からテレビゲームに親しむが、プレイの腕前は下の下。一時期国内外のTRPGに親しんでいたこともあり、あらゆるゲームは人を楽しませるだけでなく、そのものが出発点となって人と人を結びつけ、新しい物語を作る力を持っていると信じている。2012年から始めた『League of Legends』について、個人ブログやTwitterにて日本語で情報発信を続けている。

Articles: 174