YouTubeに動画を投稿しその再生数や広告によって収入を得る“YouTuber”の躍進はとどまるところを知らない。彼らの投稿する動画のジャンルはさまざまであるが、その中でも人気コンテンツと化しているのがゲーム実況だ。特にこのジャンルを得意とするスウェーデン出身のPewDiePie氏の影響は、ゲーム業界にとっても大きいとされており、『Crypt of the NecroDancer』の開発者もその恩恵を感じたと告白している。また『Surgeon Simulator』『I Am Bread』などを手がけたBossa StudiosのHenrique Olifiers氏はCNBCのインタビューにて、PewDiePie氏のゲーム実況が自社ゲームのセールを後押ししていると認めており、Bethesda Softworksのマーケティング部長のPete Hines氏は「YouTubeには多様性がある。ユーザーと直接触れ合える機会であり、いろんな意見を拾うことのできる場だ。」とゲーム実況に肯定的な姿勢を見せている。こうしてYouTuberやゲーム実況が、ゲーム会社の規模にかかわらず業界で存在感を高める中、Gamasutraではある名簿が公開された。
今回公開されたのはゲーム実況をおこなう著名YouTuberの、さまざまな情報がまとめられた依頼リストだ。総再生回数やチャンネル登録者、TwitterやInstragramといった所有しているSNSのページ、公開されているメールアドレス、得意なゲームジャンルやNGとされているプラットフォームなどが記録されており、まさにゲーム実況によるプロモーションを考慮しているゲームメーカー向けの依頼リストとも言えるだろう。1441名のYouTuberが記録されているこのリストは、Gamasutraに寄稿するライターAlbert Palka氏がかかわっていた「インディーデベロッパーのためのYouTube」と呼ばれるプロジェクトのなかで作られた名簿だ。このプロジェクトは結局潰えてしまったようだが、昨日Palka氏は最新バージョンを発見したようだ。
このリストには前述したPewDiePie氏は勿論、日本でもMinecraftなどを実況していることで有名な「HikakinGames」のヒカキン氏、そして同じくMinecraftを実況するヒカキン氏の実兄であるセイキン氏などが名を連ねている。ヒカキン氏はこのリストのチャンネル登録者数ランキングの中で113位、再生数ランキングでは60位にランクインしており日本人の中ではトップ。氏の得意ジャンルはサンドボックス、アクション、アドベンチャーとなっており、PCゲームとモバイルゲーム(非ソーシャルゲーム)がNGとなっている。そのほかにも赤髪のとも氏、兄者弟者氏、ポッキー氏などの名前がリストに載せられている。ちなみに日本で一番チャンネル登録者数が多く、ゲーム実況もおこなっているはじめしゃちょー氏はこのリストには載せられていなかった。
ゲーム実況による宣伝は販売戦略として日本でも認知されつつあり、多くのゲームメーカーがプロモーションの一環として採用している。例えばニコニコ動画では「クリエイター奨励プログラム」なるものが存在しており、メーカーが指定するゲームを用いた動画を投稿し人気を得ることができれば投稿者にもポイントや現金として還元される。このプログラムにはバンダイナムコエンターテインメントや任天堂といった国内大手のゲームメーカーが参加している。日本でもYouTubeのみならずさまざまなメディアでゲームを実況するという行為が市民権を得つつある。
しかしその一方でYouTuberが影響力を持ちすぎることを懸念する声が存在しているのも事実だ。前出のBossa StudiosのOlifiers氏はYouTuberをターゲットにゲーム作りを始めることは間違っていると批判している。ゲーム自体が面白くなく、魅力のあるシステムを構築しなければ誰も視聴することはなくなり、それならばYouTuberを無視した方がいいと警告を促している。また『Bear Simulator』ではPewDiePie氏がゲーム内容を厳しく批判したことにより多くの低評価レビューが投稿されたとの指摘もある。動画の投稿者が良い評価をすればゲーム自体も良い後押しを受けるが、悪い評価を受けた際にはその評価がそのままレビューやセールスとして影響を受ける危うさも存在する。
また、著名YouTuberになるとSteamキーを無料で提供されるということは業界の一部で一種の常識となっているが、YouTuberに動画投稿してもらうために渡したはずのキーが大量にG2Aに流れトラブルになっているという話も珍しくない。YouTuberによるゲーム実況は、一種の宣伝としてゲームメーカーが良い影響を受ける可能性はあるものの、時には逆の効果をもたらす場合もある。YouTuberに依頼する形でおこなわれるゲーム実況はそのようなトラブルが回避できると考えられるが、ゲームメーカーと特定の実況者が強いつながりを持つことに抵抗感を持つユーザーも少なくないだろう。
依然としてまだまだ課題が存在しているが、ゲーム実況によるプロモーションは、好きな投稿者のプレイ動画を見るうちにそのゲームが好きになりゲームを購入する、という流れができればデベロッパーにとってもユーザーにとってもwin-winになり得る興味深い販売戦略だ。日々多くのゲーム実況が投稿されているYouTube。今回のリストの公開によって、YouTuberを用いたプロモーションがより大きな規模になりつつあることがより鮮明となった。