なぜか「Steamのロゴマーク」を掲げる博物館公式サイトがあると話題に。スチーム違い

Redditにて、ある博物館のホームページでなぜかSteamのロゴが使用されていると報告され、話題になっている。

あるRedditユーザーが、「博物館がSteamのロゴマークを使っている」と報告して話題になっている。

今回話題となっているのは、チェコ共和国ジャンベルクに位置するMuzeum starých strojů(古い機械の博物館)である。同施設は、Kulturní centrum Vonwillerka(Vonwillerka文化センター)の一部としてWebサイトで紹介されている。催し物や結婚式場などの項目が並ぶ中には、ゲーマーがよく目にする「あるもの」が紛れ込んでいる。Steamのロゴマークである。

同博物館では、かつて繊維工場だった建物を利用して古い機械の展示をおこなっている。展示されている機械は稼働可能な状態にまで復元されており、来場者はかつて使われていた蒸気機関の車両などが実際に動くところを生で見ることができる。古い機械類も見どころであるほか、繊維工場を再利用した博物館そのものの建築も見逃せないポイントだ。新しい展示スペースの確保や改装のため、博物館の一部は今なお建設途中だが、2023年にグランドオープンがおこなわれた。

[AD]

今回そんな博物館を表すアイコンとして、Steamのロゴマークが使われてしまったというわけだ。蒸気機関(Steam engine)を用いた機械を多数展示している施設であるために、ゲームに馴染みの薄い人がうっかり使ってしまったのかもしれない。

Image Credit: Kulturní centrum Vonwillerka
Image Credit: Kulturní centrum Vonwillerka

先述のスレッドに返信した別のRedditユーザーは、Webサイト制作でよくあるミスが原因ではないかと推測している。Webサイト制作では、デザイン用のテンプレートライブラリ「Bootstrap」や、文字のように扱えるアイコン集「FontAwesome」といった便利な仕組みを用いることができる。そして、どちらを使った場合でも「Steam」のアイコンとして、Valve社のSteamのロゴマークが表示されるのだ。

同様のうっかりは他にも見られるようだ。返信の中には、子どもが通う学校で「STEAM night」というイベントが開催されたときにSteamのロゴマークが使われていたという報告も見られる。科学(science)、技術(technology)、工学(engineering)、芸術(art)、数学(math)を統合した教育方法のことを、それぞれの頭文字をとってSTEAM教育という。STEAM nightも、Valve社のSteamとは縁もゆかりもない、科目の垣根を越えて科学実験やワークショップをおこなうイベントだったのだろう。

Image Credit: Kulturní centrum Vonwillerka

一般的な単語である「steam」を表すアイコンを探し、蒸気機関車の一部分のようなデザインを見つけたとき、それがまさか特定のサービスを表すものだったとは、ゲームに馴染みの薄い人にとっては思いもよらぬことだったのかもしれない。今回のロゴマーク使用は、知らない人がつい使いたくなってしまうほど、Steamのロゴマークが「Steam」をよく表していることの一つの証左と言えるだろう。

Naoto Morooka
Naoto Morooka

1000時間まではチュートリアルと言われるようなゲームが大好物。言語学や神話も好きで、ゲームに独自の言語や神話が出てくると小躍りします。

記事本文: 192