ウエスタン酒場ワンオペ運営シム『Saloon Simulator』さっそく好評相次ぐ。酒場運営のかたわらで、死体の隠蔽や荷馬車強奪もする無法借金生活

RockGameは7月15日、酒場運営シム『Saloon Simulator』の早期アクセスをSteamにて配信開始した。配信開始から間もなく、本作は好評を博している。

パブリッシャーのRockGameは7月15日、酒場運営シム『Saloon Simulator』の早期アクセスを配信開始した。対応プラットフォームはPC(Steam)。本作はさっそく好評を博しているようだ。

『Saloon Simulator』は、西部開拓時代の酒場を経営するシミュレーションゲームだ。南北戦争後の19世紀アメリカ、西部開拓時代の活気に溢れた街Blueberry。とある理由で莫大な借金を抱えてしまったプレイヤーは、借金免除の条件としてBlueberryにて廃墟となっている酒場の経営を任されることとなる。酒場を再建し、地元住民からの信頼を得て借金の免除を目指すのだ。

本作ではまず、荒れ果てた酒場の掃除や改装をおこなうところからスタートする。テーブルや椅子などの家具を自由に配置して開店準備を整えよう。提供する料理や酒の在庫管理や下ごしらえも必要となる。酒場をオープンすると客がやってくるので、注文に応じた食事を振る舞うのだ。酒はカクテルをブレンドするミニゲーム、料理は食材や火加減を調整するミニゲームとなっており、上手く作ることができれば評判ポイントが上昇。評判が上がれば訪れる客も増え、事業資金を貯めやすくなっていく。

また、客が帰ったあとにはテーブルを拭いたり、床を履くといった掃除もおこなう必要がある。時には客同士の喧嘩も発生してしまうため、内装や装飾品も配置して綺麗に保つことで秩序を維持するのだ。酒場が大きくなっていけば、宿泊施設や賭博場の経営も可能となる。

さらに本作では、重厚なメインストーリーが存在。たとえば、開店初日のオープン前には怪しげなアウトローと出会う。アウトローに着いていくと死後数時間の死体を発見。実は借金免除の条件にはこうした死体の処理も含まれており、プレイヤーは死体の隠ぺいに手を貸すこととなる。ストーリーは細かなクエストに分かれており、街の住人との交流によりストーリーが進行し、各種要素もアンロックされていく。酒場の外には広大な街も広がっており、荷馬車の強奪などの犯罪に手を染めることもあるだろう。また、街自体もストーリー進行に応じて拡大していく。

本作は2024年6月に1章が収録された無料のプロローグ版が配信開始。Steamユーザーレビューでは818件のうち、87%が好評とする「非常に好評」ステータスを獲得するなど好評を博していた。いくつかのバグや調整不足も指摘されていたものの、7月7日にはバージョン2.0となる大型アップデートも実施されている。なお、プロローグ版のセーブデータは本編へ引き継げないことには注意が必要だ。

そして7月15日にはSteamにて早期アクセスとして配信開始。早期アクセス時点でのストーリーは2章まで実装されており、最長2年間を目標として全5章のストーリーを実装完了後に正式リリースへ移行予定とのこと。そのほか、新たなロケーションやNPCの高度なルーティン、街中でのダイナミックなイベントなどの新機能などが計画されている。もちろん、酒場経営シムとしての家具やレシピも追加され、そして現在はワンオペ経営ながら従業員の雇用などもできるようになるようだ。

本稿執筆時点のSteamユーザーレビューは52件のうち90%が好評とする「非常に好評」ステータスを獲得。本作はリアルな西部開拓時代の酒場経営シミュレーターとしての側面のほか、住民との交流や犯罪行為など自由度の高さが持ち味。特にメインストーリーの存在は、ほかのシミュレーターゲームと比較してもユニークな体験となっており、ゲームプレイ全体のモチベーションを維持することに成功している。こういった要素からこれまでになかったシミュレーターゲームとして高く評価されている。

本作を手がけるGlivi Gamesはポーランドを拠点とする5人のインディーゲームスタジオだ。デビュー作として森の守護者として人間と戦うアクションゲーム『Leshy』、妖精ノームによるビルダーゲーム『Gnomepunk』が計画されていたところ、結果的に『Saloon Simulator』がデビュー作となったようだ。独自の世界観が形成されており、今後も展開にも注目される。

『Saloon Simulator』はPC(Steam)にて早期アクセス配信中。1章がプレイできる無料のプロローグ版も配信中だ。

Haruki Maeda
Haruki Maeda

3DアクションRPGと犬をこよなく愛するPCゲーマー。『フォールガイズ』のようなわちゃわちゃ系も大好きです。

記事本文: 103