「ぶっ飛び物理演算」協力ホラー『R.E.P.O.』、はじめは「掃除ゲーム」だった。悩んだすえに、“現実世界での楽しさ”基準で路線変更
semiworkは4月11日、『R.E.P.O.』の制作秘話を語る動画をYouTubeに投稿した。その動画によると、『R.E.P.O.』はもともと掃除ゲームだったという。

デベロッパーのsemiworkは4月11日、協力型ホラーゲーム『R.E.P.O.』の制作秘話を語る動画をYouTubeに投稿した。動画内では、現在大ヒット中の本作がどのような経緯で現在のかたちに至ったのか、制作の裏側が開発者によって詳細に語られた。
『R.E.P.O.』は「物理演算ベース」の協力プレイ対応ホラーゲームだ。対応プラットフォームはPC(Steam)。本作では重さや当たり判定など、ゲーム内のオブジェクトがすべて物理法則に従って動く。プレイヤーの目的は、廃墟から貴重品をなるべく多く持ち帰ること。ステージに点在する貴重品にはそれぞれ価格がついており、落としたりぶつけたりしてしまうとその数字がどんどん減ってしまう。プレイヤーは廃墟に蔓延るモンスターたちから逃げつつ貴重品を集めなければならない。
本作では、特徴的な「物理演算」によってオブジェクトが荒ぶるシーンなども多発し、そうした笑えるシーンがSNSや配信で拡散されたことが着火剤に。一躍大ヒットとなった。非公式データベースSteamDBによると、本稿執筆時点での最大同時接続プレイヤー数は27万人を超えている。今や連日ランキングに顔を覗かせる常連で、人気タイトルの仲間入りを果たした(関連記事)。
本作を手がけるsemiworkは、YouTubeチャンネルでユーザーへの開発状況の発信を精力的におこなっていることでも知られる。破竹の勢いで人気を伸ばす『R.E.P.O.』について、今回開発者の口から本作の制作秘話が語られた。
時は遡り2023年6月。semiworkは6年もの開発期間を経て、最初のゲーム『Voidigo』をリリースした。同スタジオのスタッフたちは疲弊していたが、開発者の1人がゲームエンジンUnityを使ったゲーム開発に興味を持ったという。同スタジオにはそれまでにUnityでの開発経験をもつスタッフは1人もいなかったが、スタジオの将来のためにリスクのある選択をおこなうことに。『Voidigo』で得られた資金を投入し、『R.E.P.O.』の前身にあたる「Project Clean」の開発がスタートした。
開発者は、行方不明になった撮影者の遺した映像などを追うような、いわゆるファウンド・フッテージ風のタイトルを作りたかったという。そこで以前考えていた「ホラーハウスの掃除」というアイデアを結び付けた。そうしてsemiworkは、恐ろしい敵から逃れながら掃除をおこなうという内容で、ジャンプスケアのあるシングルプレイヤー作品としてプロトタイプを制作し始めた。なお、『R.E.P.O.』に登場する敵キャラクターのうちHeadmanのみがProject Cleanの頃から実装されていたという。HeadmanはSteamストアページのバナーなどやトレイラーでもしばしばフィーチャーされており、同スタジオにとって思い入れのある敵キャラクターなのだろう。

しかし、その後Project Cleanをマルチプレイヤーにする決定がなされ、ゲーム内容が大幅に再構築されていったという。物理演算を用いるアイデアなどもこの時期に導入されたそうだ。しかし、中心となるコンセプトであった「掃除」のアイデアについては削除されることになった。この決断については、「現実世界で協力して掃除をするのは楽しくない」と気づいたことが理由だとしている。一緒にひとつのほうきをもって掃除するようなことはなく、あくまで「掃除場所」の分担に留まってしまいがちで、ゲームに落とし込んでも、プレイヤーをまとめる要素が生まれなかったようだ。
そうして「Co-op掃除ホラー」のアイデアは霧散。そこから、協力するのが楽しいテーマを探すことになったという。そこでまず「引っ越し会社で働く作業員」が想起された。しかし引っ越しもsemiworkの琴線に触れることはなく、さらに現在の「税金徴収」のイメージへと進んでいったとしている。イメージが固まった後は、次々にアイデアが形になっていき、現在遊ばれている『R.E.P.O.』としてできあがったそうだ。

ところで、本作はテーマが類似しているとして、先にリリースされた『Lethal Company』とたびたび比較されてきた。同作は危険な衛星からスクラップを回収する協力プレイ対応のホラーゲームであり、似通っている設定も多い。semiworkは先月公開した別の動画においても、“特定のゲーム”からインスピレーションを受けたわけではないとして直接的な影響を否定していたが、今回の動画にて類似したテーマに至るまでの経緯が明かされたかたちだ。ちなみに、『Lethal Company』の開発者であるZeekerss氏は先日、『R.E.P.O.』に触発されて『Lethal Company』のアップデート開発を再開させると表明している(関連記事)。

現在semiworkは『R.E.P.O.』の最初のアップデートの開発を進めているという。Unityで開発する最初のタイトルであることも影響し時間がかかっているようだが、開発の進捗を定期的に共有する同スタジオには安心して気長に待ちたいところだ。
『R.E.P.O.』は、PC(Steam)向けに早期アクセスで配信中だ。