海賊版の撲滅狙うコピーガード「Denuvo」が突破される、新作タイトルを半年守り抜いた真の存在意義


先日、世界最強と名高いコピー防止技術「Denuvo Anti-Tamper」(以下、Denuvo)がクラッカーにより破られ、発売から半年に渡り守られ続けてきたPC版『Rise of the Tomb Raider』の海賊版が、ついにインターネット上へ出回ったことが明らかになった。その直前には、『Doom』のSteam体験版を利用したループホールが発見され、「Denuvo」のプロテクトを回避した不正コピーが一部に流出したばかり。一度はクラッカー集団を休業に追い込むほどの存在感を示した最新技術と、何とか突破に成功するも次第に苦戦を強いられていく海賊たちのイタチごっこから、コピーガードが持つ真の存在意義を紐解いていく。

 

世界最強たる所以と海賊団を屈服させた実績

「Denuvo」は、オーストリアに拠点を置くソフトウェア会社Denuvo Software Solutions GmbHが開発した改ざん防止技術。ゲームソフトを特定のユーザーアカウントと紐付けることでコンテンツの無制限な利用を規制するデジタル著作権管理(通称、DRM=Digital Rights Management)とは異なり、Valve CorporationのSteamライセンスマネージメントシステムやElectronic ArtsのOrigin Online Accessといった、既存のDRMソリューションそのものを保護するようデザインされている。デバッグ作業や逆行分析、実行ファイルの改ざんを防ぐことで、DRMをバイパスできないようさらに強固な守りを提供するのが目的だ。そのため、DRMを組み込まれていないゲームに対しては何ら意味をなさない。

クラッカー集団を屈服させた『Just Cause 3』
クラッカー集団を屈服させた『Just Cause 3』

相対費用の観点から今のところ一部のトリプルA級タイトルにしか導入されていないが、発売日を待たずして違法コピーがインターネット上に蔓延するPCゲームの“割れ”事情に革命を起こした実績を持つ。今年1月、中国のクラッカー集団3DMは、スクウェア・エニックスのアクションアドベンチャー『Just Cause 3』のコピーガードを突破できない実情から、2年後には世界から海賊版ゲームがなくなるかもしれないという不安感を露わにした。翌月には、今後少なくとも1年間はシングルプレイヤーゲームの違法コピーに着手しないことを表明。海賊版の撲滅がセールス増加へ繋がるのかを窺うのが狙いと説明しているが、その背景にクラッカーを絶望の淵に突き落とした「Denuvo」の存在があることは言うまでもない。

もちろん、絶対に破られないプロテクトは理論上存在しない。「Denuvo」に関しても、その防壁は決して永久不変というわけではない。2014年12月に一度は3DMによって突破されたことが伝えられていた。「Denuvo」の真の強みは、決して破られないことではなく、クラックされるのを可能な限り遅らせることと、その先に続く果てしない革新にある。事実、多くのPCゲームにおいて発売日を待たずして海賊版が出回る時世に、何か月経っても健在なコピーガードの存在は、ネットの海に跋扈するクラッカーたちへ突きつけられた前代未聞ともいえる反撃の一手になった。そんな中、ここにきて世界最強と謳われた「Denuvo」が、再び難攻不落の牙城を揺さぶられたとの情報が舞い込んできている。

今年6月、著作権に関する情報を扱う海外メディアTorrentFreakは、今年1月にPC版が発売された『Rise of the Tomb Raider』を半年にわたって守り続けていた「Denuvo」のプロテクトが、ロシアのクラッカーコミュニティによって破られた可能性を報じた。一部のロシア語サイト内で、同作への不正アクセスを披露する動画が話題になり、さまざまな手がかりから特定のクラッカーの名前まで浮上していた。しかし、実際に海賊版が流出することはなく、一切の犯行声明も出されないまま、数あるフェイクの内の一つとして徐々に議論は収束していった。

一方、翌月には、中国の3DMが『Rise of the Tomb Raider』をDRMなしで起動させたと、ライブストリーミング配信の中で主張。業界メディアPCGamesNによると、クラッカー集団のリーダー“Bird Sister”も配信内容についてSNSで言及したという。また、デモンストレーションの目的はあくまで「Denuvo」を突破した実績を証明することであり、3DMは海賊版をリリースする意図はないと主張しているとも伝えられた。この点は、もしかしたら海賊版と売上の関係を確かめるために、一時活動を休止するとの宣言に則った意向なのかもしれない。いずれにせよ、この時はまだ「Denuvo」が突破されたとは断言できない状況であったことは間違いない。

 

真の目的は破られないことではなく時間稼ぎ

事態が動いたのは今月はじめ。ブルガリア人のクラッカー“Voksi”が「Denuvo」をバイパスする形で、『Rise of the Tomb Raider』や『Doom』、3DMが大いに手を焼いた『Just Cause 3』へのアクセスに成功したと報じられた。詳細な手口は明かされていないが、どうやら『Doom』のSteam体験版を利用したループホールが見つかったようだ。間もなくして抜け穴は塞がれた。PCGamesNによると、Denuvo社が対処するまでの3日間で、60万人のユーザーが海賊版に手を伸ばしたと、“Voksi”はコメントしている。これにより「Denuvo」の敗北騒動は、揺るぎないプロテクト健在のまま一度は幕を閉じたと思われた。

しかし、同日、ついに『Rise of the Tomb Raider』が完全に“割られ”、海賊版がリリースされたと報じられた。今回の侵入はループホールを使った単なる小細工ではなく、「Denuvo」のコピーガードそのものを突破したというものだ。犯行声明は出されていないが、拡散された不正コピーから実行したのはクラッカー集団のCONSPIR4CYだといわれている。同グループは過去にも、同じく「Denuvo」によって守られていた『Lords of the Fallen』『Batman: Arkham Knight』『Battlefield Hardline』『Dragon Age: Inquisition』『FIFA 15』といった、数多くのトリプルA級タイトルを違法な形で世に送り出している。今後、「Denuvo」がさらに改良され、次の牙城が築かれるのも時間の問題だろう。

PCゲームにコピーガードを施す真の意義は、クラッカーたちに破られるまでの時間を可能な限り引き延ばすことにある。実際、最終的には海賊版が出回ってしまったが、『Dragon Age: Inquisition』は1か月、『Rise of the Tomb Raider』にいたっては半年以上、「Denuvo」のプロテクトが突破されることはなかった。いずれ破られてしまったとしても、クラッカーは膨大な時間を費やすことになる。『Just Cause 3』に関しては、これまで技術の抜け穴を見事に掻い潜ってきた歴戦の海賊団も、破れば破るほど厚さを増していく巨大な壁に疲弊の様子を隠せなかった。それこそが「Denuvo」の真髄であり、コピーガード本来の目的といえる。百戦錬磨の“Bird Sister”が以前、「2年後には世界から無料のゲームがなくなるんじゃないかって不安になります」と嘆いた事実が、持久戦に持ち込んだ効果を如実に表わしている。

「Buddy」を実装した『働くオトナの恋愛事情』
「Buddy」を実装した『働くオトナの恋愛事情』

なお、「Denuvo」は国内においても一部で脚光を浴びている。今年3月、18禁美少女ゲームメーカーAKABEiSOFT2(あかべぇそふとつぅ)が、「Denuvo」の導入を決定したことを明らかにした。その背景には、国内の18禁美少女ゲームをめぐる海賊版の現状や、違法ダウンロードがより身近なものになったインターネット社会における、倫理観の逆転がある。「Denuvo」導入を決断するにいたった経緯を筆者がインタビューした際、同社代表の三舛 啓氏は10年前とのユーザー心理の違いを語っていた。これまでは購入者が多数派で、海賊版ユーザーは“割れ厨”(商用ソフトウェアを違法にコピーし配布・所有している人々のこと)と卑下されてきたが、近年は正規に商用ソフトウェアを購入している人々が“購入厨”と揶揄されているという。この現状を同氏は、正規ユーザーへの負担を軽減するために“割れ”対策を先送りにしてきた結果だと見ている。

先日、新作ゲームのコピーガードを破られた三舛氏は、自身のTwitterに敗北宣言を投稿した。改良を重ねるイタチごっこには意味があるという同氏の想いに、多くのユーザーが「ざまあ」「無駄な努力」といった心ないコメントを投げかけているが、果たして本当に無駄といえるのだろうか。事実、あかべぇそふとつぅは発売前から海賊版が出回ることを阻止することには成功している。プロテクト強化に向けた三舛氏の施策が、海賊版の流通を少しでも遅らせたことは事実だ。それは「Denuvo」の理念に共通するものであり、一定の成果にほかならない。果てしない持久戦に持ち込むための布石を打ったと考えれば、コピーガードにおける真の存在意義を見い出せた点で、同社の試みは十分に成功したといえるのではないだろうか。