ゲーム史におけるLGBTキャラクターの描かれ方、時代の変遷に多様性を反映してきた同性愛と性自認の軌跡

米テンプル大学は3月、ゲーム作品におけるLGBTQの歴史研究を讃え、オンラインアーカイブ「LGBTQ Video Game Archive」を支援する学術研究奨励金を授与した。研究の第一人者が、人生をかけた歴史の記録に馳せる想いを語っている。

今年3月、アメリカ・フィラデルフィアのテンプル大学は、ゲーム作品におけるLGBTQ(レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダー・クィアの人々を指す頭字語)の歴史を研究するAdrienne Shaw博士の成果を讃え、オンラインアーカイブ化プロジェクト「LGBTQ Video Game Archive」を支援するための学術研究奨励金を授与した。同氏は、これまでメディア論・制作学科の助教授として教鞭をとる傍ら、1980年代から現在に至るまでのゲーム史に見るLGBTQコンテンツの軌跡と変遷を考察してきた第一人者だ。先日、人生をかけた壮大な歴史の記録に馳せる想いを、海外メディアの取材に対して語った。時代の変遷と共に多様性を反映してきたゲームキャラクターの同性愛と性自認を紐解いていく。

 

LGBTQの登場頻度は増加するも多様性に変化なし

Image Credit: LGBTQ Video Game Archive
Image Credit: LGBTQ Video Game Archive

LGBTQ Video Game Archive」は、研究者・ジャーナリスト・評論家・ゲーム開発者・学生に向けた資料として、性的アイデンティティの一部であるLGBTQがゲーム史の中で如何に描写されてきたかを記録するオンラインアーカイブ。1980年代を起点に、LGBTQコンテンツが含まれた歴史上のゲームタイトルを全て網羅することを目指しており、これまでに1990年代までのリストが完成している。現在は2000年以降の作品に着手中。テンプル大学からの公的援助を受けたことで、これまでよりも活動に専念することが可能になった。テクノロジー系のメディアTechnical.lyの取材に対して、Shaw氏が熱い胸の内を語っている。

「残りの人生を費やすに値することだと捉えています。たとえ終わらなかったとしても、全くもって問題ありません。それは人々に新たな発見が残されているという意味だから。もしくは人々がLGBTQのコンテンツを作り続けていくことを意味しているから。それって素敵じゃないですか」。そのルーツは、Shaw氏がペンシルベニア大学在籍中の2006年に発表した論文「Putting the Gay in Games」(ゲームに同性愛者を登場させることについて)に始まる。参考資料として、ゲーム作品におけるLGBTQコンテンツのリストを作成し始めたことがきっかけだったという。本格的にアーカイブ化する時間がなかったことから一時的に放置されていたが、昨年から長期有給休暇を利用するなど、プロジェクトに専念する時間の確保を決意したとのこと。Shaw氏は現在、サイト運用に利用してきたオンラインプラットフォームを、これまでのWordpressから歴史的文献の保存に適したOmakaへ移行する作業に着手している。

特筆すべきは、ゲームキャラクターをとおして映し出されてきた同性愛や性自認の描写が、30年の歴史の中で大きく変化していないという事実だ。アーカイブを残していく中で分かったLGBTQコンテンツの傾向を、Shaw氏は次のように説明している。「(LGBTQを扱った)例の件数は増加し続ける一方で、その種類や本質はそれほど変わっていません。相変わらず白人男性の描写ばかりだし、トランスジェンダーの人々はごく稀な例外を除いて、いつだって物笑いの種として利用されがちです。変わった点といえば、単に性的指向が曖昧なだけのキャラクターとは別に、より多くのゲームがゲイという明確なオプションを用意したことではないでしょうか」。確かに、LGBTQのゲームキャラクターが登場する作品は数あれど、必ずしも時代の変遷に多様性が反映されてきたとは言い難い。後述するように、一部のセクシャリティはたびたび“アブノーマル”として嘲笑のネタにされる傾向があるほか、同性愛者に対する偏見がそのまま人物像に反映されていることも少なくないからだ。

 

国内でも早くから描かれてきた同性愛と性自認

ビデオゲーム史上、初めて同性愛者のキャラクターが登場したのは、1986年のテキストアドベンチャーゲーム『Moonmist』だと言われている。作中に登場する女性アーティストに、自分のガールフレンドが男性と結婚していることに嫉妬を燃やす描写がある。80年代といえば、カプコンのアーケードゲーム『ファイナルファイト』に登場した敵キャラクター「ポイズン」の性別が物議をかもした。開発当初は女性という設定だったが、米国内で女性への暴力を助長する表現と指摘する声があり、急きょ“ニューハーフ”(混同されがちだが、本来は水商売に従事している人間を指す日本の造語であり、トランスジェンダー全般に対する呼称としては相応しくない)という設定になったという説がある。なお、『ウルトラストリートファイターIV』をはじめ、近年の登場作品では女性キャラクターで定着している。同様に、1988年の『スーパーマリオUSA』をはじめ、数々のマリオシリーズに登場しているピンクの恐竜「キャサリン」も、性自認は女の子だが雄という設定がある。しかし、その後の作品で設定に触れられることはなかった。

空魔士マヨネーはXY染色体 Image Credit: Chronopedia
空魔士マヨネーはXY染色体
Image Credit: Chronopedia

1990年代に入ると、LGBTQのキャラクターが登場するゲーム作品は格段に増加した。国内のゲームで一部の例を挙げると、まず『クロノ・トリガー』で魔王軍の将軍として絶大な存在感を示した空魔士「マヨネー」。妖艶な巨乳の魔法使いだが、生物学的にはXY染色体の持ち主とされている。彼女がトランスジェンダーなのかクィアなのかは不明。次に、『サガ フロンティア』から半人半妖の女性主人公「アセルス」。彼女のストーリーで語り部として登場する「ジーナ」は、妖美な「アセルス」に魅了されていく。一部エンディングにて、二人は同性カップルとして添い遂げることから、レズビアンもしくはバイセクシュアルであることがうかがえる。また、同年に発売された『FRONT MISSION 2』では、O.C.U.オーストラリア第89機動大隊「ダル・スタッグス」所属の陸防軍軍曹、「ロッキー・アーミテジ」が男性主人公に友情以上の好意を告白するシーンがある。

いずれも、ゲイやレズビアンといった具体的な表現は含まれていないものの、国内でも比較的に早い段階からLGBTQが描かれていたことを示している。『バハムートラグーン』の「センダック」然り、当時のスクウェア作品の多くが同性愛と性自認について積極的に取り扱っていたことがうかがえる。その後、2000年以降も、『METAL GEAR SOLID 2: SONS OF LIBERTY』の「ヴァンプ」(バイセクシュアルであることが、妖婦を意味するコードネームの由来になっている)、『METAL GEAR SOLID 3: SNAKE EATER』の「ヴォルギン大佐」と「ライコフ少佐」(二人の男色を示唆する明確な会話内容がある)、『ペルソナ4』の「巽 完二」(同性愛者である可能性が描かれているが、明確な定義は避けられている)など、国内作品の例は少なくない。

海外ではさらに顕著で、『Grand Theft Auto』シリーズや『Borderlands』シリーズなど、LGBTQコンテンツを含んだゲームを挙げればきりがない。近年、日本でも知名度の高いタイトルでは、『Fallout: New Vegas』のコンパニオンキャラクター「アルケイド・ギャノン」(男性だが、男性主人公で口説ける)をはじめ、『The Last of Us』の「エリー」(ダウンロードコンテンツのストーリーで同年代の女の子ライリーに恋愛感情を抱く描写がある)、『The Witcher 3: Wild Hunt』のヒロイン「シリ」(原作の小説にバイセクシュアルであることが明記されており、女性とのセックスシーンもある)がいい例だろう。なお、同作にはゲイのハンターも登場している。今年日本語に対応した『The Elder Scrolls Online』でも、ウェアウルフと人間のゲイカップルや、カジートの老婆に特別な感情を抱く女性ダークエルフの関係が描かれている。ちなみに、史上初めてゲーム内の同性婚を可能にしたのは、1998年にInterplayから発売された『Fallout 2』だと言われている。

 

マイノリティを“過去”にする虹の架け橋

近年、BioWareの『Dragon Age』シリーズや『Mass Effect』シリーズを筆頭に、明確な定義と演出によってLGBTQがオープンに描かれる例が増えてきた。同じくElectronic Arts傘下のMaxisが手がける『The Sims』シリーズ同様、LGBTQが脇役として登場するだけでなく、プレイヤー自身が当事者になる選択肢が用意されている点が、これまでの事例と大きく異なる。ちなみに、2014年に発売された『Dragon Age: Inquisition』には、レズビアン(セラ)・ゲイ(ドリアン)・バイセクシュアル(ジョセフィーヌ、アイアン・ブル)・トランスジェンダー(アイアン・ブル配下の兵士クランプは元女性のFTM)と、全てのセクシャリティのキャラクターが登場する。BioWareは、性的指向や性自認による別け隔てなくコンテンツを提供するために、あらゆる選択の自由を尊重しているのだ。

『ファイアーエムブレムif』はシリーズ初の同性婚を導入
『ファイアーエムブレムif』はシリーズ初の同性婚を導入

昨年6月には、アメリカ全50州において同性婚が合法であると認められた。オバマ大統領がソーシャルメディアで用いたハッシュタグ#LoveWinsを旗印に、歴史を変えるムーブメントは世界を動かした。ゲーム業界を含む多くの企業が、公式アカウントのアイコンに多様性の象徴であるレインボーフラッグをあしらい、同性婚に賛同する姿勢を明確にしている。時を同じくして、任天堂から発売されたニンテンドー3DS用シミュレーションRPG『ファイアーエムブレムif』は、シリーズでは初となる同性愛や同性婚の要素を取り入れたことで大いに脚光を浴びた。また、同年9月には、女性の同性愛を意味する百合をテーマにした18禁アダルトゲーム、『屋上の百合霊さん』(英題: Kindred Spirits on the Roof)の英語版が無修正のままSteamに認可されたことも記憶に新しい。

このようにLGBTQコンテンツの例は時代の変遷と共に確実に増えつつある。その一方で、同性愛や性自認の描写傾向は30年経っても大して変わっていないとShaw氏が述べたように、ステレオタイプに満ちた表現は決してなくならないのかもしれない。ゲイのキャラクターが作中で“疑惑”(疑うというアクションそのものがネガティブな印象を与えている)をかけられたり、レズビアンがボーイッシュかつ攻撃的な性格で描かれたり、トランスジェンダーが“男の娘”と混同されたり。ネタバレを避けるために名前は伏せるが、アドベンチャーゲーム『キャサリン』に登場する“ある女性”は、特定のエンディングで実は元男性であったことが明らかになり、彼女で童貞を卒業した男性キャラクターが後悔の念に苛まれるジョークシーンがある。こうしたトレンドは、ほとんどが非当事者による単なる想像によって生み出されているといっても過言ではない。

もちろん、表現する側が当事者でない限り、その本質を描くことは不可能に近い。加えて、こうした演出が必ずしも差別を助長しているとは限らない。しかし、メディアやエンターテイメントによって植え付けられたLGBTQに対する固定観念は確実に存在する。また、悪意がなくとも時として理解や配慮の不足が笑えない冗談に発展するケースも否定できない。今年1月には、『ファイアーエムブレムif』で同性愛の矯正治療とみられる描写が国際的に問題視されたことがあった。今後、社会全体が価値観の変化を受け入れ、旧時代に築かれたLGBTQへの偏見が虹色に塗りつぶされた時、ゲームキャラクターにもさらなる多様性が生まれるのかもしれない。「LGBTQ Video Game Archive」は、マイノリティを過去の記憶に変えるための第一歩。歴史の古文書となることに期待したい。

Ritsuko Kawai
Ritsuko Kawai

カナダ育ちの脳筋女子ゲーマー。塾講師、ホステス、ニュースサイト編集者を経て、現在はフリーライター。下ネタと社会問題に光を当てるのが仕事です。洋ゲーならジャンルを問わず何でもプレイしますが、ヒゲとマッチョが出てくる作品にくびったけ。Steamでカワイイ絵文字を集めるのにハマっています。趣味は葉巻とウォッカと映画鑑賞。ネコ好き。

記事本文: 312