「Cloudflare」発の世界的なWebサービス障害、無事に復旧。原因はサイバー攻撃ではなく“バグからの連鎖”

「Cloudflare」の大規模障害が発生し、弊誌を含む幅広いWebサービスを利用しづらい状況が続いていたが、本日未明に復旧が報告されている。

日本時間11月18日午後8時ごろより、「Cloudflare」の大規模障害が発生し、弊誌を含む幅広いWebサービスを利用しづらい状況が続いていた。本稿執筆時点ではCloudflare社よりサービスの復旧が報告されており、障害の発生していたWebサービスも回復している様子だ。

Cloudflareは、CDN(Content Delivery Network)や各種セキュリティ機能を提供しているサービスだ。CDNとは、Webサイト上のコンテンツを多数のキャッシュサーバーに一時保存して最適な経路でエンドユーザーに配信するネットワーク技術。Webサイト側の負荷を軽減しつつ、エンドユーザー向けにはページの読み込みや画像や動画といったコンテンツの表示を高速化させる仕組みとなっており、さまざまなサービスに利用されている。

今回はそんなCloudflareにて障害が発生し、日本時間11月18日午後8時ごろより数時間にわたって世界中のさまざまなWebサービスが利用できなくなる状況が続いた。XなどのSNSから、ChatGPT、また弊誌AUTOMATONを含め各種Webサイトなど、障害が確認されていたサービスは多岐にわたる。ゲームにおいては『League of Legends』などで障害発生が報告されていた。ちなみにユーザー報告をもとに各種Webサービスの稼働状況を記録するサイトDowndetectorさえ一時的に接続不可になり「障害発生報告のあるサービス」を確認することも困難になっていた。

そして日本時間の午後11時30分ごろにはCloudflare社のCTOであるDane Knecht氏より、Cloudflareの障害発生が報告された。同氏によると今回の障害はネットワーク攻撃に起因するものではないそうで、Bot対策機能を支えているサービス内の潜在的なバグが原因とのこと。つまりBotを用いるようなネットワーク攻撃への対策機能に潜んでいたバグが、大規模障害に繋がったとみられる。同社が定常的におこなっている設定変更のあとにクラッシュが発生し、これが連鎖的に波及したことで、同社のネットワークおよびその他サービス全般の障害に繋がったと説明されている。

そして日本時間11月19日午前2時にはDane氏より、Cloudflareのサービスが完全に復旧したことが報告。今回の一件についての詳細な報告も予定されているほか、再発防止策も説明される見込みだという。

世界中の広範なWebサービスに影響を及ぼしたCloudflareの障害。なお先月10月には、Amazon Web Services(AWS)にて障害が発生し、同サービスを利用していたとみられる多数のWebサービスが影響を被ったことも記憶に新しい。こちらはAWSのDynamoDBというデータベース向けのDNS自動管理システムにて不具合が生じたことに起因する障害であったことが説明されていた

昨今ではインフラ的役割を担う大規模Webサービスの障害が、多種多様なWebサービスへと波及する事例が相次いでいるかたちだ。それぞれ再発防止は掲げられているものの、大手各社のネットワーク技術に集中して依存する構造の危うさも垣間見える。

Hideaki Fujiwara
Hideaki Fujiwara

なんでも遊ぶ雑食ゲーマー。『Titanfall 2』が好きだったこともあり、『Apex Legends』はリリース当初から遊び続けています。

記事本文: 3445