人間の頭蓋骨を通して生み出された『INSIDE』の音世界

今年6月から8月にかけてXbox One/PC/PlayStation 4向けに発売され、非常に高い評価を受けた『INSIDE』。開発/販売元のPlaydeadは、前作『LIMBO』に引き続きMartin Stig Andersen氏をサウンドデザイナー・コンポーザーに迎えてその開発にのぞんだ。Andersen氏はさまざまな受賞・ノミネート歴があるフリーの音楽家だ。

今年6月から8月にかけてXbox One/PC/PlayStation 4向けに発売され、非常に高い評価を受けた『INSIDE』。開発/販売元のPlaydeadは、前作『LIMBO』に引き続きMartin Stig Andersen氏をサウンドデザイナー・コンポーザーに迎えてその開発にのぞんだ。Andersen氏はさまざまな受賞・ノミネート歴があるフリーの音楽家だ。

『INSIDE』は、少年が暗く静かな世界の中を先へ先へと進んでいくパズル・アクションゲーム。ストーリーを語る台詞や文字は一切なく、道中のさまざまな場面からプレイヤーに想像してもらう作りになっている。そんなゲームを音の面から支えたAndersen氏だが、おぞましさをも感じさせる謎めいた世界観を表現するため、少し変わった方法でレコーディングしていたという。その当時を振り返りGamasutraに寄稿している。

Andersen氏は普段はマイクを立ててレコーディングするアコースティックな手法を好むそうだが、『INSIDE』にあたってはシンセサイザーを多用したそうだ。80年代のB級映画のような、チープだがクールな音がこのゲームの世界観に合うだろうという判断だ。しかし実際に鳴らしてみると、あまりに過剰で説明的なサウンドになってしまいこのままでは使えないと感じたという。

そこでなんと本物の人間の頭蓋骨を利用し、人の頭の中(Inside your head)で鳴っている音を再現するというアイデアを思いついた。人は自分が話す声を耳で聞いて認識しているが、頭の中で鳴っている自分の声はもっとソフトかつ豊かな音だとAndersen氏は言う。耳をふさいでしゃべった時に聞こえる音がそれに近いそうだ。

Image Credit: Gamasutra/Martin Stig Andersen
Image Credit: Gamasutra/Martin Stig Andersen

レコーディングには、物に貼りつけて振動を拾い音に変換するコンタクトマイクが使用された。頭蓋骨内で音がどのように反響するか研究を重ね、マイクもさまざまなものが試されたが、得られた素の音はサウンドトラックに使うにはあまりクオリティの良い音ではなく、後で施す調整に苦労したそうだ。ただ、頭蓋骨を通すことで特定の周波数が持ち上げられたりカットされたりと独特なフィルターとして機能し、結果的に満足できる音を作り上げることができたとAndersen氏は振り返る。

なお、掲載された写真では下アゴの骨が分離されているが、これはレコーディング時の振動で外れてしまったからだそうだ。まだ上アゴとくっついていた時には、まるで不安に震えるような細かな振動音を生み出していたという。

頭蓋骨を通す前のサウンド

頭蓋骨を通し、後処理を施したサウンド

Andersen氏は新しいプロジェクトに取り組む時は、何か新たな手法を見つけオリジナルの音を作るよう心がけているという。今回採用した頭蓋骨フィルターはもう使うことはないだろうとしてスタジオの棚にしまっておくそうだ。

『INSIDE』はXbox One/PC/PlayStation 4向けに発売中。日本ではSteam版が販売されている。

Taijiro Yamanaka
Taijiro Yamanaka

国内外のゲームニュースを好物としています。購入するゲームとプレイできる時間のバランス感覚が悪く、積みゲーを崩しつつさらに積んでいく日々。

記事本文: 6876