『ぷよぷよ』のプレイで脳が活性化することの報告。脳を鍛える落ちものパズルトレーニング

セガは、同社の落ち物パズル【ぷよぷよ』をプレイすることで脳の活性化が確認されたことを発表した。

セガは公立諏訪東京理科大学の篠原菊紀教授の協力のもと、落ちものパズル『ぷよぷよeスポーツ』を用いた初の脳活動実験を実施し、実験の結果、『ぷよぷよ』をプレイすることで脳の活性化が確認されたことを発表した。


『ぷよぷよ』シリーズは1991年に第一作が発売されて以降、落ちものパズルとして確固たる地位を築いてきた作品だ。2018年には日本eスポーツ連合公認タイトルに認定され、eスポーツ競技としても注目されている。


今回の実験は「NIRS(ニルス)」という脳血流量の変化を調べる実感を活用し、大学生6人が『ぷよぷよeスポーツ』をプレイしている際の脳活動の違いを調査したもの。1人用タイムアタックのプレイと2人用対戦プレイで活性度の違いはあるものの、いずれのプレイでも脳の前頭前野と東京連合分野の活性化が見られた。特に2人用対戦プレイでの活性化が顕著で、対戦相手の動向を見てプレイする必要があることや、相手への勝利を意識することでドーパミンやノルアドレナリンの分泌量が増加することが一因と考えられる。

前頭前野と頭頂連合分野はいずれも脳のワーキングメモリに関わる部分だ。ワーキングメモリは「作業記憶」や「作動記憶」とも言いかえることができ、情報の記憶を短期的に保ちながら活動するための脳のシステムのこと。一度に2つ以上のことを考えるときに使う部分のため、自分のぷよを消すための布陣を作りながら相手の動向も確認する……といった『ぷよぷよ』の基本的なプレイで鍛えられるのも自然と言えるだろう。今回は大学生を対象とした実験だったものの、前頭前野の活性は年齢を問わないため「子供の知育」「高齢者の認知機能低下予防」に対しても役立つ可能性があるそうだ。

「ゲーム脳」が叫ばれて久しい昨今、学者の中にはゲーム脳の存在に懐疑的な人々が少なくない。一方で、『脳を鍛える大人のDSトレーニング』などで有名な東北大学加齢医学研究所の教授である川島隆太氏は、ビデオゲームを遊ぶことで脳が壊れるとするゲーム脳の理論を自著の中ではっきりと否定している。また、フランスの認知科学者であるダフネ・バヴェリア氏はTEDの公演で、ビデオゲームが人間の学習能力や集中力、マルチタスク能力を高めることができるという研究結果を発表した。ビデオゲームを「悪」とする風潮は、最近では廃れてきており、科学分野では脳の活性化に役立てる方向に進んでいきそうだ。

『ぷよぷよeスポーツ』はPS4/Switch/PC(Steam)にて発売中だ。

Aki Nogishi
Aki Nogishi

ポストアポカリプスとドット絵に心惹かれます。AUTOMATONではFF14をメインに担当します。

記事本文: 331