Blizzard Entertainmentが開発する人気対戦カードゲーム『ハースストーン』にて、新たな拡張「突撃!探検同盟」が8月7日にリリースされる。『ハースストーン』は、2014年春にリリースされて以来、そのゲーム性の明快さ、戦術の豊かさ、そして同社の人気シリーズ『ウォークラフト』の世界観を引き継いている点で人気を獲得。eスポーツ展開もされており、世界中でプレイされている。そんな『ハースストーン』であるが、今回おこなわれたアップデートがファンの間で話題となっている。
話題の中心となっているのは、8つのカードアートの更新だ。アート更新につれて、2つのカードのタイトルも変更されている。ファンの間で、今回の変更は不評となっているようだ。
RedditのこちらのThreadにて、変更されたアートの変更前とその後の比較が確認できる。よく見ればわかるが、変更後のアートの多くは、暴力や血の表現、露出度がマイルドになっている。たとえば「サキュバス」というカードは、サディスティックなお姉さんからモンスターに変更され、タイトルも「フェルストーカー」に改名された。「腹裂き」の絵は、もともとあった血の表現が消されている。「噛み付き」も、噛み付き血が流れているアートから、噛みつき前のアートになっている。
アップデート内容が発表された7月1日には、Blizzardはカードアート変更の原因について言及しなかった。この変更内容に納得できないファンが「中国による検閲の影響ではないか」と憶測し始めたのだ。要は、中国版の検閲された内容がグローバルに影響が及び、今回の変更があったと解釈し始めた。実際のところ、中国国内で正規版として発売されたゲームのほとんどが、審査に通るために何らかの変更を施されるよう命じられている。『ハースストーン』の中国版もそのひとつである。しかし、中国版にあった内容が、グローバルバージョンに必ずしも影響を及ぼすとは限らない。また『ハースストーン』のカードアートの変更も、過去に何回もあったことだ。“それらしい”理由として、中国からの影響が指摘されているのだろう。
この議論を受け、Blizzard本社に属する、『ハースストーン』のリード・ミッション・デザイナーDave Kosak氏が、海外メディアPC Gamerのインタビューを受け、上記の憶測について明確に否定した。氏は、今回のカードアートの変更は、すべてのカードを今のスタンダードに合わせた結果であり、ゲームのレーティング、規制などが原因ではないとしている。
開発スタッフは否定しているものの、今回の変更にファンは納得がいかないようだ。不満がインターネットSNSに溢れ出し、カードのアートを中国では“タブー”とされている、くまのプーさんに変更するコラージュが流行し始めた。中国の習近平国家主席は、2013年にオバマ大統領と共に歩いていた画像が「くまのプーさんとティガーが歩いているようだ」と比喩されたことから、国内では侮辱ともとれるこの「くまのプーさん」が禁句となっている。タブーのくまのプーさんをアートに登場させることで、規制を皮肉っているわけだ。
デザイナーが否定したことも含め、中国の影響があったという説はまだ論拠を欠いている。Blizzardが開発したゲームの中国国内正規版のすべて(『ウォークラフト』シリーズ、『ディアブロ』シリーズ、『スタークラフト』シリーズ、『オーバーウォッチ』など)は、中国の大手会社ネットイースがパブリッシング、運営、ローカライゼーションをしている。中国版のBattle.netも、国際バージョンと共通しておらず、中国国内のユーザーとしか対戦できない。中国向けにゲームを発売するにあたっては、法律などの規定により中国仕様にならざるを得ないが、この変更が米国会社であるBlizzardに影響を及ぼし、そして国際バージョンにも反映されるとは考えにくい。中国政府も、名目上では中国以外で流通しているコンテンツをコントロールできるわけではない。昨今ではゲーム内の表現についてはセンシティブにならざるを得ず、そうした点を踏まえてグローバル版に変更が加えたと考えるのが自然だろう。
重ねて強調するが、中国国内においてはゲームの規制は日常茶飯事である。この規制は、中国国内のゲームとて例外ではない。中国のゲーム市場では法律などの原因で、ほとんどの海外ゲームは中国正規版を発売する場合、中国会社とコラボして中国会社の名義でゲームをリリースせざるを得ない。そして、ほとんどの場合、リリースされるゲームが何らかの規制を受ける。対戦カードゲームの場合、例えばCygamesの『シャドウバース』の中国版『影之詩』も、以下のようにさまざまなところに変更があった。
『ウィッチャー3』から独立したカードゲーム『グウェント』も影響を受けている。
また、中国政府のゲーム規制要求は、具体的な基準がないことも特徴。ざっくりと暴力、性的、国家安全を害する内容を禁ずると規定するのみで、実際「裁決」する場合も極めて任意的である。似たような内容が時には可であるが、のちに不可になる場合もある。よって、審査を通りゲームを早めにリリースするためにも、必要以上に修正(自主規制)されるのもよくあることだ。