『The Elder Scrolls VI』の舞台はどこになるのか。インターネットを賑わす11の仮説を、反証をそえて検証

E3 2018のBethesda Softworksのカンファレンスにて突如発表された『The Elder Scrolls VI』。人気シリーズの最新作ということで、『The Elder Scrolls VI』の舞台がどこになるのかの推測がネット上で始まっている。そのひとつひとつを検証していきたい。

E3 2018のBethesda Softworksのカンファレンスにて『The Elder Scrolls VI(以下、TES VI)』が突然発表されて以来、ゲームファンが同作の舞台がどこになるのかという議論を重ねている。ディレクターであるBethesda Game StudiosのTodd Howard氏によれば、ティーザー映像の中に舞台がどこなのかを示すヒントがあるという。インターネット上では氏の発言をもとに、数多くの議論が重ねられている。ファンとしてもゲームの土台となる舞台は非常に気になる点だろう。その真相に少しでも近付くべくネット上のさまざまな説をひとつずつ検証していこう。

 

ハイロック説

『TES VI』発表直後からもっとも優勢だったのは、ゲームの舞台がハイロックであるとする説だ。ハイロックはタムリエル大陸の北西に位置し、魔法に適性を持つ種族であるブレトンの故郷として知られる。かつては肥沃な大地が広がり文明を築いた地域で、タムリエル最古の建造物Direnni Towerが存在する。温暖な気候のなだらかな丘陵地帯がロスガリアン山脈によって分断されている。現在はイリアック湾周辺地域を除いて内陸部は寂れた地になっており、オークの砦や廃墟となった砦が点在する。公開された映像に映る荒涼とした大地、廃墟化した砦というロケーションがハイロック説の根拠といえるだろう。別の根拠として、地形的な一致を指摘する声もある。公開された映像がスカイリム側からの視点だとすると、背後の海や突き出た岬状の地形が伺え、そこに街のようなものが見えることから、一致する都市はFarrun、Northpoint、Camlorn、Daggerfallあたりになると考えられているようだ。海外メディアGamesradarはハイロック説を支持しており、『TES VI』トレーラー中のクレーターのようなものは「ブレトンの魔法によってつくられたものではないか」と、推測を披露している。

左『TES VI』の砦 / 右「オルシニウム」DLCの砦

反証
ハイロック説に否定的な意見としては映像中の砦のデザインがブレトン様式とは異なることや、北方の文化はスカイリムに近く、見た目上スカイリムからあまり変化が感じられないということが理由に挙げられているようだ。ただし筆者の個人的見解としては海の有無などロケーションの違いはあるものの『エルダー・スクロールズ・オンライン』の「オルシニウム」DLCに登場する砦と、『TES VI』トレーラーに登場する砦の廃墟は、外見的に際立った違いはないように見える。またGamesradarも「廃墟と化した城というのはいかにもブレトンに相応しい」と指摘している。「ハイロックの領土はスカイリムより狭いため、新作ゲームなのにスケールが小さくなるのはおかしい」という意見もあるようだが、『TES』シリーズではゲーム内のスケールは作品ごとに異なるためあまり有効な反論とは言えないだろう。

「オルシニウム」DLCパックより

地形的に一致するとされる都市は、いずれもタムリエル大陸の北側にある都市だ。比較的温暖な地域とされるハイロックだが、「オルシニウム」DLCパックで描かれた雪深いロスガーの風景と比較すると、『TES VI』トレーラーに描かれた光景はかなり印象が異なって見えることも確か。

 

ヴァレンウッド説

ヴァレンウッドはタムリエル大陸の南西に位置し、ボズマー(ウッドエルフ)の出身地として知られる。大雨の降る地域で、熱帯雨林が広がる湿地帯が大半を占めるといわれている。『The Elder Scrolls V: Skyrim』(以下『スカイリム』)の時代にはアルドメリ自治領領土となっている。ヴァレンウッド説の最大の根拠となっているのは、2014年に流出した、ベセスダが従業員向けに配布したとされるメモだ。そこにはE3 2014でいくつかのワードについて言及・引用を禁じる内容が記載されており、“Fallout 4”や“Fallout: Nuka World”、“Elder Scrolls VI”、“Project Greenheart”といったワードが含まれていた。メモは当時、フェイクではないかと考えられていたが、ご存知のようにその後『Fallout 4』がリリースされ「Nuka World」DLCが登場したことにより、同メモの信憑性が一気に高まることになった。メモに登場する“Project Greenheart”というワードだが、多くのファンがこれを『TES VI』のプロジェクト名を指すと考えている。理由は“Greenheart”がヴァレンウッド南方にある都市の名前だからだ。タムリエル全土を舞台とした『The Elder Scrolls: Arena』以外で、まだゲームの舞台に採用されていないというのも、ヴァレンウッド説の大きな根拠となっている。

“Project Greenheart”が記載されたメモ

反証
海外メディアEurogamerはヴァレンウッド説を明確に否定している。理由は気候的に一致しないというものだ。ゲーム内の書籍「帝国へのポケットガイド 第三版」によると、ヴァレンウッドは“タムリエルの庭”、“果てしない緑の海、枝葉の迷宮に半分覆われた咲き誇るように成長する都市”と言及されている。草木一本生えていない『TES VI』トレーラーの風景とは印象が違いすぎるという指摘だ。また、ヴァレンウッドのボズマーは自国の植物を傷つけることを禁忌としているため、領土が映像のような緑のない風景になることはあり得ないとの指摘もある。

 

エルスウェーア説

猫のような容貌で知られるカジートの出身地。領土は主に荒れ地で、流動する砂漠の下には百を超える文明が埋もれているといわれている。領土は主に北部のAnequinaと南部のPelletineの二つの州に分かれている。南部は熱帯のジャングルに覆われているとされる。ヴァレンウッド同様に『スカイリム』時点でアルドメリ自治領となっている。これまで舞台になっていないことや、『スカイリム』に続いてエルスウェーアがアルドメリ自治領と戦う物語への期待から、エルスウェーア説への支持が広がっているようだ。カジートの熱狂的なファンは、当然エルスウェーア説を押している。エルスウェーアが舞台であるとすると、『TES VI』トレーラーに描かれているのは、Senchal近辺であるとの推測が成り立つ。そもそもエルスウェーアには海岸線には、他に街がないからだ。

反証
「人間の姿をしていないカジートに、商業的な需要があるのか」という一部の心無い意見もあるようだ。海外メディアPC Gamerは、『TES VI』トレーラーにエルスウェーアらしい“トロピカルな”熱帯を示すものが何も映っていないことを指摘している。ほかに、前作でのスカイリム内戦の結末がエルスウェーアを舞台にした場合、ゲームに干渉するのではないかという懸念が一部で指摘されている。しかし、前作の物語を引き継ぐという意味でヴァレンウッドやエルスウェーアを舞台に押す声が多いのも事実だ。

 

ブラックマーシュ説

タムリエル大陸南東に位置するアルゴニアンの故郷。腐りはてたものや略奪されたものが行きつく“タムリエルのごみの山”と形容される土地。空気、土壌、水質が毒に汚染されており、国境や沿岸部の沼地や密林が侵入者を拒んでいる。中心部はヘルストームと呼ばれ、神聖を保っているといわれている。第四紀には浮遊都市ウンブリエルによってLilmothの街が壊滅している。ブラックマーシュ説の根拠は、やはり過去にゲームの舞台となっていないことが大きいようだ。アルゴニアンの熱狂的なファンの支持を受けているのも、理由に含まれるだろう。ゲーム内の書籍でしばしば言及されるように、謎めいた土地であるのも魅力のひとつ。地形的にはArchonかSoulrestが『TES VI』トレーラーの地形と一致する可能性があるようだ。

反証
「人間の姿をしていないアルゴニアンに、市場性があるのか」という、アルゴニアンファンには承服しがたい指摘が見受けられる。また、気候・環境的には一致しにくい。

 

ハンマーフェル説

タムリエル大陸西部にあるレッドガードの土地。白金協定によって南部がアルドメリ自治領に割譲され、その後帝国は撤退。レッドガードは5年にわたるアルドメリ自治領との戦争に勝利し、ストロス・エムカイ条約が結ばれている。山と草原、過酷な砂漠地帯で知られている。南に広がるアビシアン海には、しばしば海賊が出没する。現在ネットコミュニティでもっとも有力とされているのが、このハンマーフェル説のようだ。Eurogamerもハンマーフェル説を支持している。PC Gamerはハンマーフェル説を採用したジョークとして“thederscrollsvihammerfell.com”のドメインが取得されていることを指摘している。ちなみに“theelderscrollsvihammerfell”にアクセスすると『The Elder Scrolls VI: Hammerfell』のフェイク・トレーラーが用意されており、再生するとリック・アストリーの1987年のヒット曲“Never Gonna Give You Up”を聞くことができる。

ハンマーフェル説のもっとも有力な根拠は地形の一致だろう。Eurogamerはファンメイドのマップに描かれた城砦や海岸線の位置などから、トレーラーに描かれているのはセンチネルであると結論づけている。また『The Elder Scrolls II: Daggerfall』(以下、『TES II』)で描かれたセンチネルの建物は砂漠と同じ色をした石を組んでつくられており、トレーラー中の廃墟の外観とよく似ている。
ハイロック説でGamesradarが指摘した「クレーターは魔法によってつくられた」という説だが、筆者はむしろ、それはハンマーフェル(特にセンチネル)に当てはまるのではないかと推測している。ハンマーフェルでは過去に“Night of Green Fire(緑火の夜)”と呼ばれる事件が起きている。アルドメリ自治領の迫害から逃亡したアルトマー(ハイエルフ)の反体制派がセンチネルへ避難した際、アルドメリ自治領のエージェントと壮絶な魔法戦闘が行われたという記録が残っているのだ。ここでもセンチネルというロケーションが一致しているのは、果たして偶然なのだろうか。

反証
『The Elder Scrolls II: Daggerfall』で一度イリアック湾を舞台にしているため、ハンマーフェルの一部は過去にゲームの舞台となっている。

 

サマーセット島説

タムリエル大陸西南の島。アルトマーが暮らす土地。『スカイリム』から物語を引き継ぐ意味で、サルモールの本拠地であるサマーセット島こそ、次回作の舞台にふさわしいとする意見がある。

反証
『エルダー・スクロールズ・オンライン』の「サマーセット」DLCが発売されたばかり。

 

タムリエル大陸説

E3 2018の振り返り記事に書いたとおり、筆者的にはサブタイトルに特定の舞台が冠されていないということは、タムリエル大陸全土が舞台である可能性もあると思っている。Todd Howard氏は『Fallout 76』では前作『Fallout 4』の4倍にマップが広がっていると語っており、よりパワフルな次世代機向けに開発されている『TES VI』では、前作『The Elder Scrolls V: Skyrim』の約7倍となるタムリエル大陸全土が舞台となる可能性もゼロではないだろう。『エルダー・スクロールズ・オンライン』では、タムリエル大陸のロケーションが次々に追加されており、需要があることは明らかだ。

反証
タムリエル全土を舞台にしてしまうと、同様のコンセプトである『エルダー・スクロールズ・オンライン』の価値が棄損されるのではないかという指摘がある。

 

アカヴィル大陸説

アカヴィルはタムリエルの東方にある「竜の国」を意味する大陸。獣人の王国で人間もエルフも暮らしていないとされる。カマール、ツァエシ、タン・モー、カ・ボツーンという4つの国家があるとされている。ゲームをプレイしているとアカヴィリについての言及を度々目にするためか、アカヴィル大陸説はファンの間でもかなり人気が高い。次世代機向けとされる『TES VI』では新大陸を舞台にするぐらいスケールの大きなゲームになってほしい、という期待も込められているのだろう。

反証
まだまだタムリエル大陸で描いていないものがあるのに、別の大陸を描く理由はないという指摘がある。

 

さて、ここからは少数派の説を見ていこう。

ヨクーダ大陸説

太古の昔、海中に没したとされる西方の大陸。ハンマーフェルに入植する以前、レッドガードが住んでいたとされる。僅かな地図から地形の一致を指摘する声がある。

再度スカイリム説

『スカイリム』はシリーズ中でもっとも良く売れたゲームであり、スカイリムのポテンシャルなら、もう一本ぐらいつくれるとする説。

異世界説

オブリビオンのように、通常の空間とは異なる領域を舞台にしているとする説。筆者としては浮遊都市ウンブリエルもこの異世界説に含まれると考えている。ティーザー映像を見てもらえれば、映像が白い雲を切り裂いて天から地上を眺めていることがお判りいただけるはずだ。つまり、舞台は天空に浮いて移動していると考えることもできるだろう。

他にも惑星ニルンやムンダス星系といったマニアックな舞台を予想したり、スターデューバレーやサンアンドレス、ディズニーランドやハローキティのエルダースクロールアドベンチャーといった冗談が過ぎるものまで、ファンの予想は留まることを知らない。読者の皆様の予想はどうだろうか。
Todd Howard氏は本作について、リリースは『Starfield』よりも後になり、まだプレイアブルな段階にないと語っている。発売はかなり先であることが予想され、ゲームの舞台が明らかになるのも数年後になる可能性もある。答え合わせがいつになるのか想像もつかないが、ファンとしてはそれまであれこれと想像を巡らせプレイできるその日を楽しみに待つことにしたい。

Masahiro Yonehara
Masahiro Yonehara

ゲーム世界の散策とスクリーンショット撮影を趣味にしています。コア、カジュアルを問わず、ハードルが低く奥が深いゲームに惹かれます。

記事本文: 58