自作PCを組み上げるシミュレーター『PC Building Simulator』早期アクセス版配信開始。組み方を学びトラブルに対応、日本語対応予定

イギリスを拠点に置くパブリッシャーThe Irregular Corporationは、『PC Building Simulator』の早期アクセス版をSteamにて発売した。『PC Building Simulator』は自作PCを組み上げるシミュレーターゲームだ。チュートリアルに等しい「How to build PC」では、プレイヤーはパーツを選びデスクトップPCを組み立てる方法を学んでいく。メインとなるキャリアモードでは業者となり、送られてきたPCのトラブルを解決していく。

イギリスを拠点に置くパブリッシャーThe Irregular Corporationは、『PC Building Simulator』の早期アクセス版をSteamにて発売した。価格は2050円で、4月4日までは10%オフの1845円で購入できる。

『PC Building Simulator』は自作PCを組み上げるシミュレーターゲームだ。チュートリアルに等しい「How to build PC」では、プレイヤーはパーツを選びデスクトップPCを組み立てる方法を学んでいく。メインとなる「キャリアモード」では業者となり、送られてきたPCのトラブルを解決する。

『PC Building Simulator』の特徴は、自作PCにおけるプロセスを巧みに再現している点だ。挿入や接続といったアクションの細かい動作は簡略化されているが、プロセス自体は事細かくアニメーション付きで描写される。PCパーツをはめていく作業はどこかパズルのようで、リアリティとカジュアルさをうまく両立している印象だ。さらに組み立てを学ぶモードでは、自作PCの手順を学べるだけでなく、そのパーツの機能も確認できる。自作PCにまつわる本を購入するよりも、手っ取り早くわかりやすいと言える。

キャリアモードでは、とあるマンションの一室を借りてオフィスとし、送られてくるPCのトラブルを解決していくのが目的。アンチウイルスソフトをインストールしてというものから、ハードウェアの増設を求めるもの、特定の箇所の修理を求めるもの、そしてとにかく壊れてしまったので修理してほしいというものまで幅広い。メールにて案件を受注すれば、PCが部屋に送られてくる。それをデスクの上に運び、修理および拡張を終わらせる。対応後は顧客にPCを送り返せば完了だ。振り込まれた資金を、光熱費など生活費に充てるのだ。

作業自体に時間制限はないが、ゲーム内には日付の概念が存在している。「一日を終わらせる」を選択すれば、次の日へと進行する。案件の受注からPCが送られてくるまでにはある程度の時間を要する。増設するPCパーツも購入後すぐには到着しない。うまくこうした日付の事情を考えて案件を受注する必要がある。

届いたPCをリクエストに応じた対応をして送り返す。ただそれだけの単純な作業なのだが、この修理や増設のプロセスがなかなか面白いのでつい遊んでしまう。壊れたものを修理する行為自体にも楽しさがあるのも面白さの理由だろう。組んだPCはゲーム内の3DMarkによって仮想ベンチマークし、スコアを出すこともできるなど、遊び方の幅も広い。資金を蓄えればマンションの一室の設備を充実させられる。

ゲーム内PCにてアプリケーションをインストールすれば、必ず再起動を求められる(ゲーム内で)など小ネタも細かい

資金のバランスなどはかなりアバウトで、シミュレーションゲームとしての奥深さはないものの、PCをいじくり回すという基本システムがしっかりしている。コンテンツの拡充次第でさらにやり込める作品になるだろう。さまざまな周辺機器メーカーとタイアップしており実在のパーツが登場する点も没入度を高める。完成度自体は早期アクセス初期であることを感じさせるが、ゲームとしてのポテンシャルは感じられる。

今後の予定としては、デュアルCPUや水冷、オーバークロックなどの導入を予定している。また言語としては日本語を含む多言語に対応する予定だという。早期アクセスは2~3か月と短期間の計画であるようだ。自作PCについて学びたい方も熟知した方も含めて、自作PCに関心のある方を満足させられる作品になっているだろう。

Ayuo Kawase
Ayuo Kawase

国内外全般ニュースを担当。コミュニティが好きです。コミュニティが生み出す文化はもっと好きです。AUTOMATON編集長(Editor-in-chief)

Articles: 5173