海外メディアに蔓延する「ダークソウル風」という例えはアリかナシか?「ダークソウル風警察」が立ち上がる
『DARK SOULS(ダークソウル)』シリーズは一時代を築いているといっても過言ではない。フロム・ソフトウェアが開発する、『Demon’s Souls』のDNAを受け継ぐこのシリーズの最大の功績は、市場に高難易度のゲームのニーズがあることを知らしめたことだろう。『Momodora: 月下のレクイエム』及び『Hyper Light Drifter』、そして『Shadow Tactics』の開発者は、自身のゲームの難易度が高いことを、『ダークソウル』から影響を受けたと明かしている。世界中のデベロッパーが参考にする、新たな風を吹き込んだフランチャイズといえる。
『ダークソウル』を参考にしたというよりは、『ダークソウル』への愛ゆえに同じようなゲームデザインのタイトルを開発するデベロッパーも存在する。Deck13が手がける『Lord of the Fallen』や『The Surge』はその最たる例だろう。しかし、疎まれつつあるのは、デベロッパーが『ダークソウル』のようなゲームを作ることではなく、メディアがどのようなゲームも『ダークソウル』に例えてしまう風潮だ。
ダークソウル+○○
散見されるキーワードとしてよくあるのは「DARK SOULS-Like」もしくは「Like DARK SOULS」という言葉だ。日本語で表現すると「ダークソウル風」といったところだろうか。たとえば『仁王』は国内外で「ダークソウルライク」と評されることが多い。また、前述した『The Surge』もSF『ダークソウル』と各所で紹介されている。『Demon’s Souls』も含めた「Souls-Like(ソウルライク)」というジャンルも存在している。Steamキュレーターにも「Games Like Dark Souls」という項目が存在するほど。「DARK SOULS-Like」というと、難易度が高いアクションゲームという条件を満たさなければいけないので、ゲームデザインにも一定の共通点があり、それほど大きく意味が外れるということはないだろう。
しかし厄介なのが「XX meets Dark Souls」という表現だ。日本語なら「XXとダークソウルを組み合わせたゲーム」とも「~版ダークソウル」という表現もできる。例をあげると、『Titan Souls』は「ゼルダとダークソウルとワンダと巨像を組み合わせた」とSiliconeraに評され、『DiRT 4』にいたってはCultured Vulturesは「ドライブ版ダークソウル」と呼んでいる。Kotakuもゾンビサバイバルゲーム『ZombiU』を「ゾンビ版FPSダークソウル」と紹介している。さまざまなメディアが「ダークソウル」という言葉を使った例えを披露している。それぞれ根拠は存在するものの、大きくゲームデザインの異なるジャンルを「ダークソウル」に紐付けることは、やや強引なこじつけと言わざるをえない。
立ち上がる“ダークソウル警察”
こうした例えは、一部の読者には受け入れられないようだ。多すぎる例え話に特に苛立ちを見せて、アカウントを立ち上げたのがTwitterユーザーIt’s Like Dark Souls氏。氏はWeb上で見つけた「ダークソウル」のフレーズを使った文章を見つけ、フォロワーに拡散している。Cliffy Bが『LawBreakers』を「競技FPS版ダークソウル」とコメントした時も「プリーズ、Cliffy B」とツッコミを入れ、「『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』は少しダークソウルと似ている」とWWGが紹介した時も「No」と突っ込んでいる。氏のもとにはさまざまな「ダークソウル例え」の情報が集まり、それを時にコミカルに時に本気にぶった切っていくのだ。It’s Like Dark Souls氏はこうしたツッコミについて「楽しむためのもので、人を不快にさせないで」とフォロワーに呼びかけており、あくまで節度を守りツッコミ芸を見せている。
しかしながら、『洞窟物語』を「『Undertale』と『ダークソウル』を組み合わせたようないいゲーム!」と評したTwitterユーザーの名前を消して「冗談だろ?」とコメントした後には、例えに用いた3作品のファンが怒って突撃してしまい、このユーザーはあっという間にTwitterの休止を宣言してしまった。氏をとりまくコミュニティはもはや「ダークソウル警察」と呼んでもいいほど監視力を誇る。メディアが気づかぬうちに「ダークソウル風」の例えに反対するコミュニティは異常なほど熱を帯びているのだ。
今度は、こうした熱を楽しむユーザーが現れている。E3期間には「『スーパーマリオ オデッセイ』は『ダークソウル』みたいだ」との投稿が相次ぎ、そうした投稿を見たIt’s Like Dark Souls氏はすかさずツッコミを入れ、多くのユーザーに拡散された。しかし、実際にそうした『スーパーマリオ オデッセイ』に「ダークソウル」の例えを使ったユーザーにAUTOMATON編集部が話を聞いてみると、彼らはそうした投稿をすることで怒る人がいることを知っていてわざと例えたと話してくれた。つまり、「ダークソウルライク」にまつわる話には、そうした例え話を使い続けるメディア、そうした雑な表現に怒るユーザー、そして怒るユーザーにちょっかいをかけてふざけるユーザーが存在しており、まさに混沌とした状態にあるのだ。
そもそも、なぜメディアはほかのゲームを紹介するのに「ダークソウル」の名前を使うのだろうか。海外メディアのライター複数名にこうした理由について聞いてみたところ「高難易度アクションゲームとしてイメージしやすい」「セーブポイントのシステムが独特」「本格的なアクションゲームであることを示唆している」など、別々の答えが返ってきた。ただ、読み手にどういうゲームであるかわかりやすくイメージさせたいという願いが根底にあるのは共通しているだろう。「難易度が高く、何度も死ぬが、乗り越える快感があり~」と説明するよりも「ダークソウルみたいな」と言ってしまうほうが簡潔かつわかりやすいのだ。それほど『ダークソウル』が記号的な特徴を持っているという証でもある。
筆者もまたついつい「『ゼルダの伝説』を彷彿とする~」といったフレーズを使ってしまいがちだ。ほかにもコンピュータRPG『Rogue』に似たゲームを指す「ローグライク」という言葉も、しばしば無理くりに使われていることもある(最近ではローグライク要素を“軽く”受け継いだ「ローグライト」なる言葉もある)。デザインや技術を受け継がせていく歴史背景があるゲームにおいて、何かに似ることはもちろんある。しかし、ほかのゲーム作品の名を安易に出すことは、例えに用いられるゲームにも、その作品にもある程度の敬意を欠くというのは間違いない。それぞれの作品には異なる魅力がある。「ダークソウルライク」にまつわる話では、そうしたリスペクトについて考えさせられる点があるだろう。