『ゼルダメーカー』『MOTHER 4』オリジナルという道を目指す任天堂ファンゲーム開発者、ファンゲームは消えるのか

任天堂といえば、『マリオ』『ゼルダ』『ポケットモンスター』など多くの人気フランチャイズを抱えている企業であるが、あまりにフランチャイズを愛しすぎたゆえに、非公式に続編やリメイクを制作する「ファンゲーム」開発者が後を絶たない。しかしそうした流れにも変化が生まれている。

任天堂といえば、『マリオ』『ゼルダ』『ポケットモンスター』など多くの人気フランチャイズを抱えている企業だ。そうしたフランチャイズタイトルには熱烈なファンが存在している。しかし、あまりにゲームを愛しすぎたゆえに、非公式に続編やリメイクを制作する「ファンゲーム」開発者が後を絶たない。

たとえば、昨年制作された『メトロイド2』のリメイクを目指す「Another Metroid 2 Remake」や原子力に汚染された世界が舞台の「Pokémon Uranium」(関連記事)、『ポケットモンスター クリスタル』の“改造”から生まれた「Pokémon Prism」など数多くのファンメイド作品が生まれ、そして任天堂からデジタルミレニアム著作権法違反(通称:DMCA) の通告を受け、公開が取り下げられた。デジタルミレニアム著作権法違反は、おもにデジタルコンテンツを守るためのアメリカの著作権保護法だ。

処分を受けたタイトルは、営利を目的としておらず、かつ開発年数に時間がかけられていることが多いので、公開停止という結果に対して同情的な意見が生まれやすい。しかし、IPの無断使用に加えて、Webサイトを経由した集金や、ゲーム内データやアセットの流用なども散見されており、任天堂としても止めざるを得ないだろう。特に2016年9月にかけてこうした公開停止が相次ぎ、任天堂のファンゲーム界隈に動きが出てきている。

ファンゲームとの決別

結論からいえば、ファンゲームではなくオリジナルゲームを目指すタイトルが生まれつつある。任天堂のファンゲームとして知られていた「MOTHER 4」はその最たる例だろう。Pastellian氏を中心とした開発チームは、ファンゲームの相次ぐ公開中止を受け、「MOTHER 4」という名前を変更し、オリジナルタイトルとして改めて開発すると今年の3月に明かしていた。ゲームの根幹となる部分は変更せず、シリーズに登場する「どせいさん」などいくつかの要素を削るという。ゲームを最初から作らずに済んだのは、自分たちでグラフィックやBGMを作っていたからであるとも語っていた。(関連記事

またファンゲーム『ゼルダメーカー』も似た例であるといえる。2015年にはWii Uにて『マリオメーカー』が発売され、「自分でステージを作り、他人と共有できる」というコンセプトが幅広い層に支持を得た。こうした流れを受け、海外では「ゼルダの伝説版マリオメーカー」を求める声が高まる。Justin Sink氏は熱望する声にこたえるように「ゼルダメーカー」を開発。YouTubeにて公開した映像は反響を呼び、アップロードした無料のアルファ版が世界中のプレイヤーにダウンロードされた。

しかし、最終的に任天堂の要請によりYouTube映像は公開停止となり、アルファ版も削除される結果となった。「ゼルダメーカー」の夢を諦められないSink氏はオリジナルタイトル「Legend Maker」プロジェクトを立ち上げる。氏は「このゲームは『ゼルダの伝説』ではない」と言いながらも、ビジュアルはスーパーファミコン時代のシリーズ作品を強く彷彿とさせ、「ゼルダメーカー」の未練を感じさせるゲームデザインだった。最終的にSink氏は2017年になり、「Legend Maker」のかたわらで制作していた『Runiya』にすべてのゲームデザインを統合し、同作の開発に専念すると明かした。『Runiya』はゲームボーイカラータイトルを思わせるスプライトのビジュアルが印象的だ。こうしたジャンルの金字塔である『ゼルダの伝説』と完全に切り離すことは難しいが、映像を見ればオリジナルタイトルとして成熟していることがわかるだろう。

https://www.youtube.com/watch?v=c9BaglzvZhc

「MOTHER 4」と「ゼルダメーカー」は任天堂ファンゲーム界では特に人気のあった大型タイトルだ。こうした人気ファンゲームはオリジナルゲームへ方向転換することで、新たな方向性を見出そうとしている。両タイトルがオリジナルへと転向できたのは、開発者がノウハウやスキルを持っているからだろう。こうしたスキルを持たない、いわばフラッシュゲームやミニゲームなど、カジュアルな形でファンゲームをリリースしていたユーザーは、決断を迫られている。

ぬぐえないジレンマ

一連の公開停止の余波を受けて、昨年9月には数々の作品を掲載する任天堂ファンゲームコミュニティの大手「Nintendocfc」の運営者が、ガイドラインの見直しを実施した。「DMCAに違反する作品は削除および掲載を断らせてもらう場合があります」といった注意書きが記され、またフォーラムでは「自分の作品がDMCAのリスクがあるかわからないかたは質問してください」と呼びかけるなど、コミュニティの生き残りを賭け体制を大きく変更しようとしている。ファンゲーム開発者は、こうした点を配慮しながら、できるだけ著作権に問題にならないようなファンゲームを作ろうというのが現在の方針だろう。

しかし、さまざまな努力を尽くしたところで、ファンゲームという存在がグレーなものであるがゆえに、著作権とは切り離せない。「Pokemon」というタイトルをつけなければファンゲームとして認知されにくいが、無断で「Pokemon」の名前を使う時点で著作権侵害だ 。ファンゲームの構造上のジレンマは、ガイドラインを見直したところで解決できないのだ。ちなみに、Nintendocfcにて公開されている作品はまだひとつも削除の要請がされていないという。これまでインターネット上で注目を集めたさまざまなプロジェクトに公開停止を要請してきた任天堂が、最大手のコミュニティであるNintendocfcを知らないということはないだろう。こうした点では奇妙でもあり、興味深くもある。

残ったのは“混沌”

一方で、まだまだファンゲームに活気が見られる場所もある。代表的なのは「GameJolt」だ。GameJoltは投稿型のフリーゲームのデータベースサイト。幅広い種類のタイトルが投稿されており、同サイトから生まれSteamで販売されたインディーゲームが数多く存在する。さまざまなゲームの投稿を歓迎しており、懐の広い特徴があるが、それゆえに著作権まわりに関してもあいまいだ。「mario」「pokemon」と調べるだけでも、怪しげなファンゲームが多く掲載されている。

GameJoltはDMCAを通告された際には、公表することを方針としており、512ものタイトルが公開停止されたと発表していた。こうしたタイトルは「ロック」状態にし、デベロッパーだけがアクセスできる状況にするなど、公にはでないもののある種の保護状態にはいるという。GameJoltはDMCA通告を受けたタイトルに関して「罪があるというわけではなく、通告を受けただけである」という姿勢を見せ、ファンゲームに対して否定も肯定もしていない。それゆえに、任天堂ファンゲームにとって、ある種の受け皿になっている一面がある。言い換えると、細かなローカルルールが設定されている専用コミュニティであるNintendocfcと比較するとGameJoltは無法地帯に近い。騒動の余波を受けて鎮まるどころか『Green Mario 64』や『Pokemon Mega Adventure』など2017年に入ってもグレーな新作が投稿されている。

ファンゲーム開発者が方向を転換し、新たな道を模索するファンゲームコミュニティと比較すると、GameJoltに投稿され続ける怪しげなタイトルは、今までと変わらないという点で、より存在感を見せているとすら思える。GameJoltだけでなく、Indie DBなど投稿型のデータベースは似たような状態になっている。

相次ぐファンゲームの公開停止を受け、ファンゲーム開発者はそれぞれの道へと進んでいる。オリジナルへ向かう者、DMCAを回避し生き抜こうとする者、そして混沌とした場所に身をゆだねる者。あいまいな境界のなかでファンゲームを開発していた者たちは、自分たちの道を歩み始めた。任天堂もこうした開発者も、フランチャイズを愛しているという共通点があると考えると、ほろ苦さすらも感じさせる。任天堂は自社IPの著作権を守るという、企業として当然の権利を行使しているということを忘れてはならないが、任天堂のファンゲームはこのまま色あせ消えていくのだろうか。

Ayuo Kawase
Ayuo Kawase

国内外全般ニュースを担当。コミュニティが好きです。コミュニティが生み出す文化はもっと好きです。AUTOMATON編集長(Editor-in-chief)

記事本文: 5199