Steamのゲームの「レビュー数」推理ゲーム『Steam Review Guesser』無料公開。ヒントはストアページだけ
Fiddler氏は11月20日、『Steam Review Guesser』を無料で公開した。Steam上のゲームの「レビュー数」を予想するゲームである。

デベロッパーのFiddler氏は11月20日、『Steam Review Guesser』を無料で公開した。本作はPC/iOS/Android上のブラウザでプレイすることができる。
『Steam Review Guesser』は、ゲームプラットフォームSteam上で販売されているゲームについたレビュー数を予想するゲームである。プレイヤーはゲームのストアページのトレイラー、スクリーンショット、ゲームの説明文、リリース日や開発者名といった情報を頼りにレビュー数を予想することになる。知らないゲームはもちろん、よく知っているゲームでも現在のレビュー数まで正確に把握していることは稀だと思われる。ゲームがどれほど注目を集めたか判定する観察眼と推理力が試されるだろう。

本作が公開されているページにアクセスすると、すぐにゲーム開始となる。表示されるゲームはランダムではあるものの、ある程度は有名な作品が出やすいように調整されているようだ。Steamのストアページに似せたUIとなっているが、レビューの部分には数字が書かれたボタンが6つ並ぶ。この中から本物のレビュー数を選択すれば正解となり、Steamの実績解除のような演出が表示される。連続で正解した場合は、連続正解数も表示される。どれだけ連続正解できるかチャレンジしてみるのも面白いかもしれない。
本稿執筆時点では本作には終わりがないようだ。右上に存在する「Next」ボタンを押せば次のゲームが表示され、好きなだけ遊ぶことができる。また、画面右上の「Settings」ではパブリッシャー名や、年齢制限のあるゲームの表示の有無を切り替えることができる。セルフパブリッシングであるかどうかはレビュー数を予想する材料になるため、表示すると少しだけ難度が下がると思われる。ちなみに上部の「FEEDBACK」をクリックすると、本作へのレビューとフィードバックを送信できる以外に、これまでの出題数と正答数が表示される。同じ出題数で揃えれば、競い合うような遊び方もできるわけだ。
筆者もプレイしてみたが、ゲームのトレイラー・スクリーンショット・説明文などだけで正確なレビュー数を予測するのは意外と難しい。クイズゲームとして楽しめるだけでなく、思いの外レビュー数の多い作品と出会えたり、まだ評価が少ない“掘り出し物”的なゲームを見つけるきっかけになるかもしれない。

なお実は本作には元ネタが存在する。インディーゲームデベロッパーにして、動画投稿サイトYouTube上で多くの動画投稿や配信活動をおこなっているJonas Tyroller氏が開発した『Jonas Review Guesser』である。同作は実際のSteamストアページの表示を変更してゲーム化するというもので、Google Chrome用の拡張機能としてGitHub上で公開されている。Jonas氏自身が同作で遊んでいる様子は11月11日に動画として投稿されており、本稿執筆時点で3万3000回以上再生されている。
ただ、GitHubから拡張機能をインストールするのは、馴染みのない人にとってはややハードルが高い。そこでデベロッパーのFiddler氏が、ブラウザで気軽に遊べるように本作を公開したかたちだ。
ちなみにFiddler氏は個人デベロッパーとみられ、現在は伊藤潤二氏のマンガのような雰囲気を持つホラーゲーム『Anatomy of Dread』を開発中のようだ。同作はまだ開発の初期段階にあるのか、短い動画クリップだけが公開されている。

『Steam Review Guesser』はPC/iOS/Android上のブラウザで無料プレイ可能だ。




