「キャラガチャ廃止」で話題の基本プレイ無料アクションRPG『デュエットナイトアビス』って、結局どんなゲーム?疑問点や特徴をQ&A方式で紹介

本作を先行して試遊する機会をもらったため、Q&A形式で本作に関するさまざまな疑問に答えつつ、『デナアビ』がもつ特徴についてお届けしようと思う。

Hong Kong Spiral Rising Technologyから10月28日よりリリースされる『デュエットナイトアビス(デナアビ)』。基本プレイ無料の大型アクションRPGで、ガチャシステムとスタミナ制の廃止が話題になったことも記憶に新しい。対応プラットフォームはPC/iOS/Android。

美麗なグラフィックや可愛らしいキャラクター、そしてその王道ファンタジー的な世界観からは、本作の目指す方向性が伝わってくることと思う。一方で、本作が具体的にどのようなゲームなのか掴みかねている方も多いはず。今回はそんな本作を先行して試遊する機会をもらったため、Q&A形式で本作に関するさまざまな疑問に答えつつ、『デナアビ』がもつ特徴についてお届けしよう。

Q.一言でいうと、どんなゲームなの?

A.魔法と科学が共存する大陸を舞台としたアクションRPG。
本作の舞台となるアトラシア大陸は、天上樹と呼ばれる樹木のような形状のクリスタルを中心として発展してきた歴史を持つ。現在は、天上樹の魔法的な性質を信仰する勢力と、その力を分析して科学技術に転用する勢力の両方が存在しているなど、天上樹に対する姿勢は勢力ごとにさまざまだ。

そんなアトラシア大陸を、異なる出自と立場をもつ2人の主人公の視点で冒険していくことになる。一見独立して進行しているように見える2つのストーリーも要所要所で繋がっていることが示唆され、その演出がプレイヤーを本作の作り込まれた世界観により引き込んでくれる。謎に包まれたそれぞれの主人公の正体や、今後のストーリー展開にも期待がかかる。

Q.ソロプレイ専用?

A.マルチプレイにも対応。また、ソロプレイでもNPCが一緒に戦ってくれる。本作はシングルプレイだけでなく、マルチプレイにも対応している。加えて、ソロプレイにおいては最大2体のNPCを召喚して攻略することも可能となっている。

味方の召喚にコストなどはなく、敵に倒されてしまった場合も時間で復活してくれるため、ソロ・マルチ問わずパーティーでのプレイが基本となる。個性豊かなキャラクターが登場する本作だけに、嬉しい仕様と言えるだろう。

Q.オープンワールド制?

オープンワールドではなく、区切られたエリア制。本作はオープンワールド方式ではなく、ある程度の大きさで区切られたエリアを移動していく方式となっている。最近流行りのオープンワールド・スタイルとは異なる方式を採用していることになるが、舞台となるアトラシア大陸がもつさまざまな側面がテンポよく楽しめるエリア制は、本作によくマッチしていると感じた。

Q.ガチャシステムは?

A.キャラ・武器両方ともガチャなし。ついでにスタミナもなし。
キャラクターと武器を集めていくことは本作の目的の1つだが、それらは両方ともゲームを進めていくだけで解放が可能となっている。つまり、いわゆるガチャと呼ばれる方式が存在しないのだ。なお、課金要素としてキャラクターのスキンやレベルアップ素材などの購入が存在し、これらをマネタイズの軸として運営していくようだ。

ちなみに、基本プレイ無料タイトルにありがちなスタミナシステムも本作にはない。気の赴くまま、思う存分アトラシア大陸を冒険することが可能だ。

Q.どんなストーリー?世界観は?

A.戦争、裏切り、差別などを題材とした、美麗なグラフィックからは想像もつかないほどハードなストーリー。本作のシナリオ面にも力を入れており、そのストーリーはかなり壮絶。ネタバレとなってしまうため詳しい言及は避けるが、生き別れとなった幼馴染の行方を追うメイン主人公と、陰謀渦巻く軍部で真実を求めてもがくアナザー主人公のストーリーを交互に体験していくと言えば、そのヘビーさが伝わるだろう。

ただ同時に、そんな過酷な世界に生きるからこそ信じあって生きる人々の絆を感じられる描写も節々に見られた。今後のストーリー展開次第ではあるが、ただ陰鬱なだけの物語というわけではないことは間違いないだろう。

お調子者だがどこか憎めない、ルーナ族のスノウ。緊迫した場面が多い本作において、ユーモアあふれる言動で場を和ませてくれるマスコット的な存在だ。

また、世界観構築に力を入れている分、用語や勢力の名前など覚えなければならないことも多い印象を受ける本作。そこでオススメしたいのが用語解説機能だ。アトラシア大陸の歴史から登場人物の情報まで網羅されており、これを確認すればストーリーに置いてけぼりにされることもないはずだ。

Q.キャラクタークリエイトの幅は?

A.性別選択と名前のみ。ただし、選択肢によってステータスが変化していく。
メイン主人公はカロン族と呼ばれる亜人種族であり、一方のアナザー主人公は人間族となる。主人公はそれぞれ性別を選択することが可能で、男&女の組み合わせにもできるほか、男&男、女&女といった形で選択することもできる。

また外見上のキャラクリ要素はほぼない一方で、会話の中で選んだ選択肢によって主人公のステータスが変化していき、一部の会話に影響を及ぼすシステムが存在。自分の感じた通りの選択肢を選んでいくだけで、自分だけのステータスをもった主人公を作り上げていくことができる。

Q.翻訳の精度は?

A.違和感まったくなし。会話の空気感もしっかりと伝わってくる。
ストーリー体験を重視した作品ということで、気になるのは翻訳の精度。クリエーターの届けたい思いやちょっとしたジョークが上手く翻訳されていないと感じてしまうと、没入感も冷めてしまうものだ

序盤をプレイした限りではあるものの、本作はその点を心配する必要はないと感じた。各キャラクターの口調や語尾などの細部も安定しており、何気ない会話の空気感が一気に緊迫したものに変わるシーンなども見事に翻訳されていた。

Q.アクションのスピード感や、戦闘難易度は?

A.戦闘も移動もテンポよし、序盤は戦闘難易度低め。
戦闘アクションのスピード感は速めで、ゲーム序盤の範囲内ならば攻撃キーを連打しているだけでも戦闘に困ることはなかった。レベルによる補正も緩いようで、適切に戦えば15レベル程度差がある相手であっても十分に渡り合うことができた。

移動面は、しゃがみ中にジャンプで発動可能なスピンジャンプというアクションが非常に爽快。回数制限やクールタイムなどもないので、マップを縦横無尽に飛び回ることができる。

Q.戦闘はどのように進む?

A.戦闘中に獲得できるポイントを消費して、大技を放てる。
戦闘を通して溜まったポイントを消費して、各キャラクターに設定されたスキルを発動することができる。スキルは多種多様で、単純な大技を放つものから自分を強化するもの、一緒に戦ってくれるユニットを召喚するものなど、ユニークなものが揃っている。

Q.武器システムはどうなっているの?

A.近距離武器と遠距離武器を、状況に応じて使い分ける。
本作の戦闘スタイルは、近距離武器と遠距離武器をリアルタイムで使い分けていくものとなっている。それぞれの武器はリーチや攻撃範囲、属性などの面から個性付けされており、その武器だけの個性が割り当てられている。

Q.キャラの編成やビルドなどの要素はある?

A.キャラごとに設定された能力を活かしたチームやビルドを編成することができる。
本作には個性豊かな武器が揃っていることは先に述べた通りだ。一方でキャラクター側にも固有のスキルやステータスが設定されており、その組み合わせによってビルドの幅は大きく広がる。また、それらのキャラクターをパーティーとして運用する関係上、研究が進めばそれらのシナジーはさらに多岐に渡ることになるだろう。短所を補うか、長所を伸ばすか。可能性は無限大だ。

以上が、『デュエットナイトアビス』の序盤を体験した上で作成したQ&Aである。本作をプレイするきっかけになってくれたら嬉しい。『デュエットナイトアビス』は、PC/iOS/Android向けに10月28日から基本プレイ無料で配信予定だ。現在事前登録受付中である。また公式XアカウントやYouTubeからも情報をチェックできる。10月25日には生放送も配信予定だ。

Daijiro Akiyama
Daijiro Akiyama

ゲームをすることと、ゲームの話をしたり聞いたりすることが同じぐらい大好きです。

記事本文: 108