
『サガ フロンティア2 リマスター』ついに正式発表、今から配信。切なくも壮大な歴史譚RPGがいま新要素ありで蘇る
『サガ フロンティア2』は、1999年にPS1で発売されたRPG。

『ドラゴンクエストI&II』HD-2D版には、新キャラあり。初公開映像で情報いっぱい
今回公開された映像では、HD-2Dで装い新たになった『ドラゴンクエストI&II』が確認できる。

メカローグライトアクション『メタルブリンガー』は前作から「価格倍」でも前作超え好調スタート、アメリカで売れてる。さっき社内会議で明かされる
本数ベースでは前作に比して苦戦するかと思いきや、好調なようだ。PLAYISMとの社内会議で明かされた。

極限学園ゲーム『HUNDRED LINE -最終防衛学園-』、なんて検索すればいいのかわからない悩みがほんのり発生模様。公式は「ハンドラ」推し
Xの検索サジェストに「ハンドラ」と入力すると、「ハンドラ or ハンドレッドライン or 最終防衛学園」という候補が出てくる。

とあるゲームメーカー、「Nintendo Switchのロゴ入りゲーム紹介映像がYouTubeで爆伸びしている」と報告。詳細を訊いた
目を引くのがサムネイルに「Nintendo Switchロゴ」の入った映像だ。ロゴ入り映像はほかの投稿動画と比べて、明確に再生数が回っている。

『エンダーリリーズ』『エンダーマグノリア』ヒットの理由は「エモさとゲームのバランス」にありか。ストーリーとシステム両方ちょうどいいメトロイドヴァニアは意外とない
弊誌AUTOMATONでは、『ENDER MAGNOLIA: Bl…

基本プレイ無料アクションRPG『トライブナイン』で、なぜか音ゲー実装。しかもむずい
本作はアクションRPGということでバトルをする……かと思いきや、なぜかつる子と共に音ゲーをすることになる。

メトロイドヴァニア『エンダーマグノリア』は2Dアクションなのに「敵との接触ダメージ」がない。「ぶつかっただけで食らうのは納得感がない」という意見を尊重
本作はメトロイドヴァニアゲームということで、たびたび敵と戦闘することになる。一方で、本作では一部の敵を除いて接触ダメージが存在しない。なぜなのか。

基本プレイ無料国産アクションRPG『トライブナイン』1000万DL突破、海外人気も後押しし大台マッハ達成。ただし勝負はこれから
特に目立つのは海外人気だろう。Steamレビューも日本語レビューは3348件中238件で、言語比率としては7%程度。

『パルワールド』クロスプレイアプデ、3月下旬実装へ。パルのワールド間移動もできるように
クロスプレイアップデートでは、異なるプラットフォーム間でのマルチプレイや、パルのワールド間移動などを実装するという。

Niantic、『ポケモンGO』『ピクミンブルーム』『モンスターハンターNow』事業をScopelyに本当に売却。約5000億円で
正式にNianticのモバイルゲーム事業がScopelyに売却されることが告知された。売却額は35億ドル(およそ5000億円)となる。

JRPG風ローグライトサバイバー『THE GENERAL SAGA』発表、Switch/Steamで3月27日発売へ。仲間を率いて「1000年記」歴史を作る
どのような仲間を選ぶのか、どのような場所に置き、どの方向を向かせるのか。そうしたパーティーのフォーメーションビルドが鍵を握るわけだ。

国産運営アクションRPG『トライブナイン』大型アプデで「デイリー時短」「会話早送り機能」「一部難易度選択」導入へ。大規模改修はまだまだ止まらない
新キャラである★3青山カズキ追加のほか、引き続き既存システムへの改修が行われる。

『龍が如く8外伝』公式、「金玉買わないで」とお願い。ゲームがおかしくなるので【UPDATE】
「不審者スナップ」受付メニューから「スナップポイント」で「金玉」を購入した後「所持品」を開くと、ゲームが進行できなくなるケースが発生しているという。

『エンダーマグノリア』大型アプデ1.1発表&配信開始。「追憶連戦」「追憶戦」「New Game+」などやりこみが強者を待つ
今回は本作にてPC向けにVer1.1.0が配信された。同アップデートでは「追憶連戦」「追憶戦」「New Game+」が実装される。やりこみユーザー向けのアップデートだ。

基本プレイ無料運営アクションRPG『トライブナイン』に「PvPランクマッチ」実装。ランクマだけどゆるい、野球っぽいやつ
PvPでは何をするかというと、野球をするのである。本作においてはXBと呼ばれる野球コンテンツが存在。

『ダンガンロンパ』開発者新作『HUNDRED LINE』公式、「狂気の100日ログインチャレンジ」を開催するもなんと“公式”が失敗。空白の2日間
同作においては、PRキャンペーンとして狂気の100日間ログインチャレンジを展開していた。しかし失敗。

傑作“事故後”原因特定推理アドベンチャー『The Rise of the Golden Idol』、なんと日本語翻訳刷新。言語ロジックがより正確に読み解ける
DLCの発売あわせで、中村ゆぴ香氏が翻訳をやり直したようだ。日本語に寄り添ったものとなっており、読みやすくなっている印象だ。

『トライブナイン』大型アプデで、“テンポ遅い指摘”あったバトルが結構高速化。「ヒットストップの重さ調整実装」「攻撃キャンセル拡大」などの珍しめな調整で
バトルがひとつの注目要素であるが、そのバトルはやや賛否両論があった印象だ。3Dアクションとして、ひとつひとつの動作が重め。

「やや不評」スタートだった『トライブナイン』、ついにSteamレビュー「やや好評」到達。「最高レア排出率3倍化+使用石全返還」の大決断で持ち直す
ローンチ時は好評率38%の「やや不評」ステータスだったが、本稿執筆時点で「やや好評」ステータスまで持ち直している。

新たなゲーム会社「スタジオサザンカ」設立。元桜花スタジオ開発者が、「経営陣が開発者にビジネス責任を押し付けない」会社を目指して作った
小澤氏が自身でゲーム会社を立ち上げた理由として、昨今のゲーム産業において「経営層がプロジェクトの責任をとらない事例」を目撃し、それに疑問をもっていることをあげている。

ゲームのエゴサ自動化ツール「Oreo」、先着10社限定1か月無料キャンペーンスタート。SteamとDiscord、Xに対応
10社限定で通常月額3万円のSmallプランが、申し込みから1か月間無料で利用可能である。