「Steam」のライブラリからゲームを完全に削除する機能が追加される

ValveのPCゲーム配信プラットフォーム「Steam」にて、ライブラリに存在するビデオゲームを完全に削除する機能が追加されることが明らかとなった。海外フォーラムNeoGAFのユーザーが発見したもので、すでに複数のユーザーがライブラリから処分したかったゲームを削除したと報告している。ただ編集部で試してみたところ、現時点で申請したゲームは即座に削除されることはなく、Valveのサポートが削除申請に対応する形でライブラリからゲームが消されているようだ。
削除するにはまず「Steam サポート」へとアクセスする必要があり、Steamブラウザ上ではヘルプからSteam サポートを選択すればよい。サポートページの「ゲーム、ソフトウェア等」を選択し、検索窓から削除したい製品をクリックする。製品ページが開いたのなら、「I want to permanently remove this game from my account(自分のアカウントからこのゲームを永久に削除したい)」を選び、続けてOKを押せば該当の製品を削除することができる。
前述したように削除されたゲームはライブラリ上から消滅し、ふたたびSteam上でプレイするにはあらためて購入する必要がでてくるので、その点にだけは注意したい。

なお”Steamにはゲームをライブラリから非表示にする機能”がすでに搭載されており、どうしてもライブラリからゲームを削除したいということでない限りは、ライブラリの整理に削除機能を使う必要はないだろう。誤って購入したタイトルや起動しないといったタイトルでも、現在のSteamには購入して2週間以内かつプレイ2時間以内であれば返金できるシステムが存在している。ただ他人に見られたくないビデオゲームがライブラリにあったり、なにかの間違いで入手し返金できなくなったタイトルを削除する場合などは、重宝することになりそうだ。