89ドルの『三國志13』Steamランキング入りし海外で話題に。欧米ユーザーと“コーエー価格”の出会い
コーエーテクモゲームスは1月28日、『三國志13(英語名:ROMANCE OF THE THREE KINGDOMS 13)』をPlayStation 3/PlayStation 4/Xbox One/PC向けに発売した。『三國志』シリーズは1985年から続く歴史あるシミュレーションゲームだ。旧作で人気のあった「全武将プレイ」が再び可能となり、三国志演義の物語を追体験できる「英傑伝」モードが追加されるなど、前作からパワーアップして見どころも多い。コーエーテクモゲームスは近年Steamでの販売にも力を入れており、『三國志13』もSteamでリリースしている。しかし、その価格の高さと価格設定をものともしない根強い人気をKotakuが報じている。
コーエー価格との出会い
これまでコーエーテクモゲームスは『三國志』シリーズと並んで看板タイトルとされている『信長の野望』シリーズをSteamで販売してきた。しかし、それらは最も高価なもので定価59ドル。『三國無双』シリーズにかんしては49ドルで、Steamの標準価格よりは高い水準ではあるものの、話題になるほど高価なゲームを販売するパブリッシャーとして認知されてはいなかった。だが、『三國志13』は89.99ドルで販売されており、シミュレーションゲームとしては大作にあたる『Sid Meier’s Civilization: Beyond Earth』の69ドルを上回る価格だ。この強気な価格設定にもかかわらず一時は『Grand Theft Auto V』などを追い抜きSteamランキングの上位にランクインした。
日本のゲームユーザーにとっては、この歴史ある“コーエー価格”は馴染み深いだろう。『三國志』シリーズは初代から14800円という価格設定であり、ある時期をさかいに初代の価格よりはやや良心的になったものの、8000円を下回ることはなく価格設定の歴史と伝統を守り続けている。そんな日本のユーザーには違和感なく溶け込んでいるコーエー価格であるが、海外ユーザーにとってはあまり馴染みのないことだったのかもしれない。
また『三國志』は日本語と中国語のみに対応しており、欧米ユーザー向けではない仕様で発売されている。アジアユーザーのみを対象とし、これだけ高価であるにもかかわらず、Steamランキングの上位に入っていることにたいしKotakuは「Steamのレビューの評価は賛否両論であるものの、欧米ユーザーを無視し、この価格で販売しながら、ここまでの売れ行きを記録するのはすごいことだ。忠実な固定客を抱えている。」と賛辞を送っている。
Kotakuはこのコーエー価格にたいし「価格設定はそれほどおかしいものではない。30周年を迎えた記念タイトルであり、シリーズにとって特別な作品なのだ。なので、それほどおかしいものではない。」となかば自分を納得させるかのようなコメントで記事を締めているが、『三國志13』の日本での価格は前作と同じ税別8800円であり、特に30周年を意識した価格設定ではないと思われる。
該当記事のコメント欄ではこの報道を受け「耳にしたことがあるタイトルだけど、ニュースをきっかけにこのゲームに興味を持った」「この価格でも買う人がいるほど面白いんだろう、是非遊んでみたい」といった英語のリリースを熱望するユーザーが続出しており、海外ユーザーは好意的な印象を受けているようだ。2008年には『三國志XI』が海外でリリースされたが、それ以来海外では展開されていない。そう遠くない未来、欧米向けにも『三國志』シリーズがリリースされ人気を博し、いつのまにか“コーエー価格”が海外にも浸透しているという光景が見られるかもしれない。