UbisoftのCEOであるYves Guillemot氏は、英国紙The Guardianの取材を受け、昨年の『Watch Dogs』グラフィック騒動について言及した。『Watch Dogs』は、発売前と発売後のグラフィッククオリティが大きく異なり、ユーザーから「グラフィックがダウングレードした」との批判を浴びた過去がある。いわゆる“グラフィック詐欺”などと呼ばれるものだ。Guillemot氏はこの騒動を受け、今後はできる限りゲームをプレイアブルにて展示してゆく姿勢を見せている。
『Watch Dogs』騒動を経て”プレイアブル厳守”へ
『Watch Dogs』は、E3 2012にて正式発表されたUbisoftのオープンワールドゲームだ。凄腕のハッカーであるエイデン・ピアースが、シカゴに導入されているインフラシステム「ctOS」に隠された巨悪を暴くストーリーが描かれてゆく。発売前はその美麗なグラフィックと映像エフェクトが大きな注目を浴びたが、発売が近づくにつれビジュアルは目に見えてダウングレードし、公開されてゆくトレイラーにユーザーからも発表時との違いが指摘されるようになっていった。発売後、ユーザーによる検証やPC版の隠し設定の発見などで騒動が大きくなると、Ubisoftは各プラットフォーム上での最適化を理由に、グラフィックが発売前から変化していることを認めた。
Guillemot氏は「ああいったタイプのゲームを作り上げるのは、本当に挑戦的なことなんだ。そういうゲームが登場する際、特にシリーズの最初の作品においては、すべてが完璧ではないんだ」とコメントしている。そして「新しい技術を備えた新たなブランドの第一歩のため、いい品質でゲームをローンチできたと考えている」と、『Watch Dogs』のリリースを振り返った。一方でGuillemot氏は、「とにかく複雑なんだ。シームレスなマルチプレイヤー、モバイルやタブレットとの接続、たくさんあるだろう……恐らくシリーズ最初の作品としてはちょっと過大すぎたのかもしれない」とコメントし、『Watch Dogs』がシリーズ第1弾としてはやや野望が大きすぎるプロジェクトであったとの認識を示している。
『Watch Dogs』でのグラフィック騒動からの教訓を受け、Guillemot氏が目指したのがすべてのゲームデモの“プレイアブル”だ。E3 2015において、Guillemot氏は『Tom Clancy’s Ghost Recon Wildlands』を除くすべてのゲームが実際に遊べる状態で出展できるよう指示したという。『Tom Clancy’s Ghost Recon Wildlands』のハンズオンデモは、10月に開催されるParis Gamesで披露される予定となっている。
開発とプレイヤーの認識のズレ
発表時と製品版でグラフィックが異なる、ゲーム内のデザインが異なるという騒動に発展しているのは、なにもUbisoftだけではない。今年5月にリリースされ高い評価を浴びた『The Witcher 3: Wild Hunt』においても同様の騒動が発生し、開発元のCD Projekt REDは海外メディアの取材を通じて釈明することとなった。『Aliens: Colonial Marines』においては、開発初期と製品版のグラフィックやマテリアルがまったく異なるとの批判が相次ぎ、最終的には米国で集団訴訟にまで発展している。
ほかの例も見てみよう。今回の取材を実施したThe Guardian紙が紹介している『KILLZONE 2』の事例においては、E3 2005で公開されたトレイラーと大きく異なるビジュアルが取りざたされた。こちらも集団訴訟にまで発展したが、最終的にその訴えは棄却された。E3 2003においては、デモで公開されたキャンペーンそのものが消失したという『Halo 2』の事例もあり、後に開発元のBungieは、デモで使用したゲームエンジンがXbox上で動作しないためすべて破棄したことを明らかにしていた。
参考記事: なぜビデオゲームのグラフィックは発売前から劣化するのか?『The Witcher 3』開発語る
それぞれデモの発表へ至る経緯や製品版と差異が出た原因は違うが、“発表時と発売時のゲーム内容が違う”というのは定期的に起きている事態である。そしてゲーム開発のプロセスから見れば、コンセプトから実際のゲームに落としこんでいくなかでさまざまな障害が発生するのは当然であり、それと共に当初の想定からゲームがいくらか縮小するのは当たり前の話ではある。とはいえ、“コンセプト映像”や“開発初期バージョンの映像”を見ればそれが実機で動くと信じるユーザーもいるだろうし、それが実機の映像などと言われればなおさら、というのが繰り返されてきた。開発陣と一部ユーザーの認識にズレがあるなかで、今回はUbisoftが一歩ユーザー側に歩み寄った形と言えるだろう。