Valve製コントローラー「Steam Controller」新モデル発表。Steam Deck風トラックパッドを搭載、低遅延の独自無線規格にも対応
Valveは11月13日、「Steam Controller」の新モデルを発表した。

Valveは11月13日、新しいSteamハードウェア製品として「Steam Controller」の新モデルを発表した。2026年初頭に出荷開始予定で、具体的な発売時期および価格は年明け以降に発表予定。日本では、公式販売パートナーであるKOMODOから発売される。
本製品は、同時発表された「Steam Machine」や「Steam Frame」、またSteam Deckやその他PCで利用できるフルサイズのコントローラーだ。「Steam Controller」については、かつて同名の製品が発売されていた。そのため今回発表されたコントローラーは、その後継モデルということだろう。

「Steam Controller」は、Steam Deckと同じ本質を共有し、Steam上のあらゆるゲームをプレイするためのすべての入力機能を備えたコントローラーとのこと。特徴的なのは、左右対称に配置されたアナログスティックの下の角型トラックパッドだろう。Steam Deckでは、コントローラー操作に非対応あるいは部分対応のゲームをプレイする際に利用する。グリップ部分に仕込まれた振動機能とは別に、このトラックパッドにもハプティクスフィードバック機能が内蔵されている。
アナログスティックには、次世代の高精度磁気サムスティックが採用され、応答性と確実性が向上しているという。グリップ裏には、左右に2つずつ背面ボタンが配置され、それぞれの機能は任意にアサイン可能。またSteam Deckと同様に、各種メニューにアクセスできるSteam/QAMボタンも搭載されている。このほか現時点で詳細は不明ながら、グリップ部分には静電容量方式センサーが仕込まれているようで、ジャイロ機能を素早くON/OFFできるそうだ。

本製品は、Bluetoothでのワイヤレス接続とUSB有線接続に加え、独自のワイヤレス規格での接続にも対応。その独自ワイヤレス規格向けには、あらかじめペアリングされたSteam Controller Puckというデバイスが用意され、最大4台まで同時接続可能だ。仕様ではレイテンシ最大8ms、ポーリングレート4msとされ、低遅延かつBluetoothよりも安定した無線接続を実現するとのこと。バッテリーの持続時間は35時間以上。
「Steam Controller」は、2026年初頭に出荷開始予定。具体的な発売時期および価格は、日本での販売を担当するKOMODOより年明け以降に発表される。また、今回発表された「Steam Controller」を含むSteamハードウェアのリリースに伴い、KOMODOが運営する「Steam Deckストア」は「KOMODO Station」に統合され、そちらでSteam Deckを含めたSteamハードウェア製品が販売される。




