スクエニとTBSの異色タッグによる『KILLER INN(キラーイン)』の情報が徐々に明らかに。人狼風でありながらも、議論と投票のないノンストップ非対称マルチに

会話と推理を中心にした「人狼ゲーム」と異なる点としては、本作には誰が人狼であるかを話し合う議論のターンや多数決によって狼を排除する投票のターンは存在しない。

スクウェア・エニックスは、いわゆる「人狼ゲーム」を題材にしたオンライン専用の非対称型対戦ゲームとして『KILLER INN(キラーイン)』を開発中だ。本作はスクウェア・エニックスとTBSテレビのゲーム事業ブランドであるTBS GAMESによる共同プロジェクトとして発表されており、異色な組み合わせに注目を集めている(関連記事)。本作の概要については、公式Xアカウントなどで徐々に明らかになってきた。

本作は狼チームと羊チームに分かれて競う対戦ゲームだ。狼チームは8人で羊チームは16人の人数構成となっており、少数の狼は自分の正体を隠しながら羊たちを1人ずつ排除していく。羊は狼を特定することが勝敗に直結するが、羊のなかに紛れ込んでいる狼は一見するとその正体がわからない。羊たちは狼に殺されてしまった仲間の死体を調べることで、犯人特定につながる証拠を集めていく。たとえば、証拠として拾った服の切れ端が青色だったならば、キャラクターたちの服装と見比べることで羊のふりをした狼の容疑者を絞り込んでいくことができる。

会話と推理を中心にした「人狼ゲーム」と異なる点としては、本作には誰が人狼であるかを話し合う議論のターンや多数決によって狼を排除する投票のターンは存在しない。狼を特定できたらそのまま戦って倒すことが可能。ただし、狼から返り討ちにあってしまう危険性も存在する。素手による近接攻撃や銃による遠距離攻撃などが存在するため、敵を倒す方法はさまざまだ。。銃などの武器についてはカスタマイズも可能となっており、プレイヤー独自の性能を追求できる。

武器や防具などのアイテムは、NPCから購入可能。アイテムの購入に必要なお金については、NPCから受注したクエストをクリアすることで稼ぐことができる。最大24人が参加するマッチには数多くのクエストが用意されており、なかには指定の場所でパズルのミニゲームに挑むといったクエストも存在するようだ。


相手チームを全滅させることができれば勝利となるが、羊チームは脱出することでも勝利することができる。マップに点在する鍵を集めてゲートを開き、船に乗り込むことができれば惨劇の舞台から脱出可能だ。ただし、狼たちは羊を逃さないように最後の猛攻を仕掛けてくるだろう。

『KILLER INN(キラーイン)』は、PC(Steam)向けに開発中。本作はクローズドβテストの実施が予告されており、Steamストアページにてエントリーが受付中だ。

Ryuichi Kataoka
Ryuichi Kataoka

「ドラゴンクエストIII」でゲームに魅了されました。それ以来ずっとRPGを好んでいますが、おもしろそうなタイトルはジャンルを問わずにプレイします。

記事本文: 54