『アークナイツ:エンドフィールド』は、『Factorio』や『Satisfactory』、『マインクラフト』工場MODがとにかく好きで作られた。勉強し生まれた自分たちの工場要素

『アークナイツ:エンドフィールド』開発者に、既存の工場ゲームからの影響について、RUA氏に尋ねてみた。

Hypergryphは11月10日週に、『アークナイツ:エンドフィールド』のメディア・インフルエンサー向けの発表会を実施。同期間にした弊誌インタビューの中で、『アークナイツ:エンドフィールド』のレベルデザイナーのRUA氏が、工場ゲームへの強い愛情を露わにした。

『アークナイツ:エンドフィールド』は、『アークナイツ』を手がけている中国・上海のゲーム開発会社Hypergryphによる新作ゲームだ。対応プラットフォームはPC/PS5/モバイル。基本プレイ無料で配信予定。本作は、2Dタワーディフェンスであった『アークナイツ』からは打って変わって、3Dリアルタイム戦略RPGとなる。舞台となるのは巨大ガス惑星タロスの衛星「タロII」。プレイヤーはエンドフィールド工業の「管理人」と呼ばれる伝説の存在として、さまざまな脅威に晒されるこの星で物語を紡いでいく。

『アークナイツ:エンドフィールド』の特徴は、工場要素である。プレイヤーは工場を建ててアイテムを生成したり、あるいはそのアイテムの合成を工場に委ねる。そしてその工場はラインにして自動化できるのである。Steamではこうした工場および自動化を扱った作品が存在。そうした作品からの影響について、RUA氏に尋ねてみた。

――ちなみに工場ゲームでいうと、『Factorio』や『Satisfactory』など偉大な先輩がいます。これらのゲームを遊んだことはありますか?

RUA氏:
……こういう工場ゲームがすごく好きで(笑)むしろ偉大な工場ゲームをプレイしたから、『エンドフィールド』を作りたくなったんです。影響を受けた作品を具体的にあげると『Factorio』や『Satisfactory』、『Dyson Sphere Program』、それと『デス・ストランディング』シリーズからも影響を受けています。そのほか探索と建築の要素を融合させた『V Rising』もとても参考になりました。

――工場ゲームを含めたいろんなゲームを勉強した上で、『エンドフィールド』を作っていると。

RUA氏:
そういったジャンルゲームの新作がSteamで出ると、みんなこぞってやるんですよ。さまざまなゲームの良いところを勉強したくて。ちなみに自分は、『マインクラフト』の工業MODと『Factorio』でベルトコンベアの制御など工場ゲームの基本を学びました。

――自分も同じです。『Factorio』と『マインクラフト』の工業MODから工場ゲームを学びました。ゲーマーには国境がないようで、何だか面白いですね。

RUA氏:
(笑) 一方で『Satisfactory』では、工場ゲームの要素を3D化した際にどうやってベルトコンベアを構築するか、建築物をどうしていくか学びました。

――たしかに、『エンドフィールド』の工場は、視覚的な面白さも実現されています。

RUA氏:
ええ。そういった面は『Satisfactory』から学びました。そして『V Rising』では、工場要素から装備を生むという発想があると気付かされました。そういう意味でも、工場で生み出した物をどう使うかという要素はかなり研究してきましたね。

――さまざまなゲームを研究されているということですが、『エンドフィールド』はほかの工場ゲームよりも「探索」のウェイトが大きいです。RPG要素も強いし、運営型ゲームですよね。それらの要素も含んだ工場ゲームはこれまでになかったので、自分達の道を作っていく必要がありますね。

RUA氏:
我々はクリエイティビティを第一に考えているので、そこに挑戦しがいを感じています。『エンドフィールド』の立ち上げは2022年でしたが、その頃はオープンワールドRPGがとにかく流行っていました。でも我々は、その流行に単純に追随してはいけないと考えたんです。画質のいいオープンワールドRPGを作るだけ、というのは違うだろうと。

だから、いろんなゲームのことを研究しました。少しマイナーかもしれないけれどまだ発見されてないゲーム要素を探し、勉強し、そうした要素を盛り込んだゲームを作ろうとしました。こうした挑戦気質は、我が社Hypergryphの社風だと思います。

『アークナイツ:エンドフィールド』は、やはり人気工場ゲームから影響を受けており、そうした作品に経緯をもちつつも、独自のゲームとして作られているようである。

『アークナイツ:エンドフィールド』は、PC/PS5/モバイル向けに開発中だ。第二弾ベータテストは11月28日開始予定である。

Ayuo Kawase
Ayuo Kawase

国内外全般ニュースを担当。コミュニティが好きです。コミュニティが生み出す文化はもっと好きです。AUTOMATON編集長(Editor-in-chief)

記事本文: 5343