『アークナイツ:エンドフィールド』開発者がもっとも楽しいと思う部分は「探索要素と工場要素の連動」にあり。工場の自動化生産が探索と戦闘に役立つ

「探索要素と工場要素の連動」を、本作におけるもっとも楽しい要素のひとつであると説明した。

Hypergryphは11月10日週に、『アークナイツ:エンドフィールド』のメディア・インフルエンサー向けの発表会を実施。同期間に実施されたメディアインタビューの中で、『アークナイツ:エンドフィールド』のレベルデザイナーのRUA氏は「探索要素と工場要素の連動」を、本作におけるもっとも楽しい要素のひとつであると説明した。

『アークナイツ:エンドフィールド』は、『アークナイツ』を手がけている中国・上海のゲーム開発会社Hypergryphによる新作ゲームだ。対応プラットフォームはPC/PS5/モバイル。基本プレイ無料で配信予定。本作は、2Dタワーディフェンスであった『アークナイツ』からは打って変わって、3Dリアルタイム戦略RPGとなる。舞台となるのは巨大ガス惑星タロスの衛星「タロII」。プレイヤーはエンドフィールド工業の「管理人」と呼ばれる伝説の存在として、さまざまな脅威に晒されるこの星で物語を紡いでいく。

本作はフィールド探索をする要素のほか、工場を建ててアイテムを量産するパートも存在(関連記事)。弊誌がRUA氏に『アークナイツ:エンドフィールド』のもっとも面白いと感じるところはどこかと尋ねたところ、以下のような返答をもらった:

RUA氏:
「もっともここが面白い」という箇所でいうと、世界探索+工場要素の融合です。ここが一番我々の気に入っているところでもあります。実は、開発初期は世界探索と経営シミュレーション(工場)要素を別々に分けて遊ぶゲームだったんです。そこからいろいろ調整し、探索要素と工場要素がうまく融合したとき、このゲームは面白いものになると確信できました。

僕もよく日本のRPGを遊んできれいなエリアを訪れるんですが、ストーリーが終わったらそこを去らなければいけないし、基本的にもう来ることもないですよね。それがめっちゃもったいないと思ってしまって。でも工場要素があれば、そのエリアのストーリーが終わっていても、また戻って来る理由ができます。

かつてクリアしたエリアに戻って工場を建設して、アイテムなどを作成したりクエストをこなしたり、そのエリアの人々の幸福度を上げたり、あるいはその土地の鉱物などのアイテムを採取したりできます。そうした工場要素が、うまく世界探索と噛み合っています。つまり、エリアの一度目の訪問は世界探索のためで、二度目の訪問は工場建築のため。そのサイクルが面白くできたと感じています。

またRUA氏によると、探索で得た素材を工場に回し、工場で得たアイテムを探索あるいは戦闘に使うようなループができあがっているとのこと。なお、こうした探索と工場の連動は、今後も拡充されていくそうだ:

RUA氏:
探索と工場の連動は常に模索しています(笑)まだまだ完璧ではないと思っていますが、『エンドフィールド』は長期運営型のゲームなので、今後のアップデートでそうした連動要素は入れていきたいです。

そんな『アークナイツ:エンドフィールド』の探索と工場要素を楽しめるベータテストは、11月28日開始予定だ。

Ayuo Kawase
Ayuo Kawase

国内外全般ニュースを担当。コミュニティが好きです。コミュニティが生み出す文化はもっと好きです。AUTOMATON編集長(Editor-in-chief)

記事本文: 5345