マイクロソフトがXbox Series Xの新情報を公開。GPUパワーや複数タイトルの再開機能、Xbox Oneとのクロスバイ対応など

マイクロソフトは2月24日、今年のホリデーシーズンに発売予定の次世代機「Xbox Series X」の仕様について、さらなる情報を公開した。さらなるスペック情報が明かされた形。

マイクロソフトは2月24日、今年のホリデーシーズンに発売予定の次世代機「Xbox Series X」の仕様について、さらなる情報を公開した。

まずSoCについては、AMDの最新のZen 2およびRDNA 2世代のカスタムデザインCPUとGPUを採用。CPUはXbox Oneの4倍の処理能力を持つことがこれまでに発表されていたが、GPUの演算性能が12 TFLOPSであることが今回明かされた。これはXbox One Xの2倍、Xbox Oneの8倍に相当する。これらのプロセッシング/グラフィックスパワーによって、最大120fpsのフレームレートや、より広大かつ洗練されたゲーム世界、そしてこれまでのコンソールゲームでは見られなかった、没入感ある体験を実現できるとしている。

また、Variable Rate Shading(VRS)をサポートしたことで、開発者はこのXbox Series Xのパワーをより効率的に活用できるという。VRSは、ゲームキャラクターやゲーム環境内の重要なオブジェクトなどにおける、個別のエフェクトについて優先順位をつけて可変的に描画する技術のこと。これによって、最終的なビジュアルの品質を落とすことなく、フレームレートの安定性と解像度を高めることができるとのこと。また家庭用ゲーム機として初めて、DirectX Raytracingをハードウェアレベルでサポート。リアルなライティングや光の反射がリアルタイムで描画される。

ストレージに次世代のSSDを採用することもあらためて説明されており、これによってゲームプレイはあらゆる面で向上。より広大でダイナミックなゲーム世界がすぐにロードされ、ファストトラベルは文字どおりファスト(速い)になるという。これに関連してはQuick Resumeと呼ばれる機能が用意される。これは中断していたゲームをすぐに再開できる機能で、Xbox Oneのように直近プレイした1タイトルだけではなく、複数のゲームの中断ポイントが記憶されるとのこと。

このほか、プレイヤーからコンソールへのレイテンシ(遅延)対策としてDynamic Latency Input(DLI)も導入。Xboxワイヤレスコントローラーで採用している無線プロトコルの広帯域を活用し、プレイヤーの入力とモニタの描画の誤差を削減し、より正確かつレスポンスの高い操作性を可能にする。また、HDMI 2.1の搭載と共にAuto Low Latency Mode(ALLM)とVariable Refresh Rate(VRR)をサポート。ALLMは、接続したテレビが持つもっとも遅延の少ないモードを自動的に選択する機能だ。一方のVRRは、モニタのリフレッシュレートと同期してテアリングのないスムーズな描画を実現する。

マイクロソフトは、Xbox Game Studiosが開発するファーストパーティタイトルについては、Xbox Series Xのローンチ後も、2年間はXbox Oneも引き続きサポートすることを明らかにしている(関連記事)。今回、この取り組みに関連するSmart Deliveryが発表。これは簡単にいうとクロスバイのことで、1度購入すればXbox Series XでもXbox Oneでもプレイ可能だという。サードパーティも利用でき、Xbox One版を先行発売し、のちにXbox Series X版を発売するようなケースで使用することも可能とのこと。この発表を受けてCD PROJEKT REDは、『サイバーパンク2077』のXbox One版購入者は、のちにXbox Series X版を無料で入手できると案内している。

また、Xbox Series Xでは後方互換により、Xbox One向けゲーム、およびXbox Oneにて後方互換対応しているXbox 360/初代Xboxタイトルもプレイ可能であることがあらためて説明。その上で、後方互換タイトルをXbox Series Xにてプレイすると、フレームレートの安定やロード時間の向上などが期待できるとしている。

マイクロソフトはXbox Series Xについて、6月のE3に向けてさらなる情報を共有していくとのことだ。

Taijiro Yamanaka
Taijiro Yamanaka

国内外のゲームニュースを好物としています。購入するゲームとプレイできる時間のバランス感覚が悪く、積みゲーを崩しつつさらに積んでいく日々。

Articles: 6792