Valveの新たなDCG『Artifact』の課金モデルが波紋を呼ぶ。課金でしかカードを入手できない仕様に批判相次ぐ
Valveが発売予定の新たなデジタルカードゲーム(DCG)『Artifact』の課金モデルが波紋を呼んでいる。同作は『Dota』の世界観をベースとした、『マジック:ザ・ギャザリング』のデザイナーRichard Garfield氏が手がける新作。多くのファンが期待を集めるが、その課金形態が不安視されている。
『Artifact』は、ゲーム本体は2300円にて販売予定で、本体を購入すれば、あらかじめ構築された2種類のカードデッキと、12枚のカードがランダムで封入されたカードパック10個が手に入る。そしてさらに、本作はカードゲームということで、別途お金を払い追加のパックを入手する形となっている。
1.99ドルで販売されるカードパックには、ランダムに選ばれた12枚のカードが含まれる。ヒーローカード1枚、アイテムカード2枚、レアリティレベル最高のカードを最低1枚含むという構成だ。そのほかのカードの入手方法としては、コミュニティマーケットでカードを売買すること。もしくは、イベントチケット(5枚セットで4.95ドル)を消費して参加できる、ドラフトモードにおけるファントムドラフトモード(エキスパートガンレットルール)のゲームに勝つこと。2敗するまでにどれだけ勝てるかが試され、4勝で1パック、5勝で2パックが手に入る。
つまり、現時点ではお金を払うことでしか新たなカードを入手できない形態となっている。ユーザー同士のトレードやカードの生成といったシステムは用意されていない。そして、カードパックなど賞品ありのファントムドラフトモードにおいては、約1ドルの入場料が必要とされる。カードの入手が、課金が伴うものしか存在しないことにRedditやSteamコミュニティなどに強い反発の声が届いている。これまで『Artifact』においては、秘密保持契約を伴うクローズドベータテストが実施されており、18日にその情報が解禁。解禁と同時に、課金情報に対する不満が爆発した形だ。
【UPDATE 2018/11/19 15:50】
記事初版にて、ファントムドラフトモードに関して「試合を勝ち抜く強力なデッキを構成するためには、多くのカードを獲得する必要がある。」と表記していましたが、不正確な情報を含んでいたため、この一文を削除いたしました。
Valveは19日にすぐさまこの批判に反応。友人と楽しめるファントムドラフトモードの追加や、カジュアルファントムモードの追加、そして重複したカードをイベントチケットに変換する機能を追加すると発表した。根本的な対応ではないものの、ユーザーの不満を認識していることを表明する意義はあるだろう。近年のデジタルカードゲームは、『Magic: The Gathering Arena』『ハースストーン』『Shadowverse』や『Gwent: The Witcher Card Game』などいずれも基本プレイ無料となっており、そこに課金が絡んでくる作品が主流とされている。本作に関しては、ゲーム本体は20ドルの有料販売というビジネスモデルをとりつつ、有料のカード販売、さらに入場料モデルのマネタイズ導入など、“野心的すぎる”モデルがユーザーの反感を買っていることは間違いなさそうだ。
『Artifact』は、本日より限られたユーザー向けにパブリックベータテストを実施中。このパブリックベータテストも、公に開放されていないがゆえに、コメント欄などでは「パブリックベータテスト(クローズド)」など皮肉られている。発売前から激しい批判を受ける新たなカードゲームは、どのように立ち上げられていくのだろうか。『Artifact』は11月29日よりSteamにて配信予定だ。