とあるインディー開発者、自身の“長期開発中のゲーム”が盗作されたと告発。盗作疑惑のタイトルはすでにSteamで販売中

個人開発者Stephan Hövelbrinks氏は、自身が開発中の作品『Death Trash』が盗作の被害に遭っていることを報告した。『Death Trash』は宇宙戦争後の荒廃した未来の世界を舞台としたRPG。今月弊誌で紹介した作品でもある。一体どのような被害にあったのだろうか。

個人開発者Stephan Hövelbrinks氏は、自身が開発中の作品『Death Trash』が盗作の被害に遭っていることを報告した。『Death Trash』は宇宙戦争後の荒廃した未来の世界を舞台としたRPG。今月弊誌で紹介した作品でもある(紹介記事)。

『Death Trash』

Hövelbrinks氏が盗作を指摘する作品は、2月27日にSteamにて早期アクセス配信開始された『FukTopia』だ。『FukTopia』はインディースタジオFreeMindsが手がける横スクロール型のアクションゲーム。スクリーンショットを見る限り、共通点はあるものの盗作と呼べるレベルではなさそうに見える。しかし氏が指摘するのは、ビジュアルではない。まず氏が指摘したのはゲーム紹介文だ。どちらもディストピアをテーマとした作品であるが、紹介文の書き出しやキーワード、流れなどが酷似していることをHövelbrinks氏は指摘。さらに『Death Trash』には「FuckTopia」という街が用意されており、『FukTopia』というタイトルはこの設定を盗用したのではないかとも指摘している。

氏が告発する前より、数名のSteamユーザーが『FukTopia』のコミュニティにてこの問題が指摘していたが、Hövelbrinks氏は同作のコミュニティ上に“降臨”し、ゲームの名前を変えることと紹介文を変えることを直訴。それを見たユーザーは畳み掛けるように『FukTopia』を糾弾する投稿をおこなっており、コミュニティは疑惑で染まりつつある。氏は『Death Trash』はその野心的なコンセプトやシステムが完全に盗作されることはないとは思っているものの、設定を盗用されることはひどく不快であると述べ、インスピレーション以上の部分にまで踏み込んでいるのではないかとも怒りを見せている。一方『FukTopia』の開発元であるFreeMindsは、数々の糾弾に対し「連絡ありがとうございます。ゲームは開発中であるので、不便などがありましたら直接ご連絡ください」とロボットのような定型文で対応。フォーラムはゲームに負けじと混沌とした様相を呈してきている。

『FukTopia』

ちなみに『FukTopia』のスクリーンショットを見る限りでは、ビジュアル面は『Mother Russia Bleeds』と酷似している点が気になる方もいるだろう。しかし『Mother Russia Bleeds』の開発者はFreeMindsからリリース前に連絡がきたという。つまり事前に承諾をとっていたわけだ。一方Hövelbrinks氏にはそういった連絡は来ていなかったようだ。Steamゲームの盗用や盗作といえば、アセットレベルからおこなわれていることが多く、それに対し今回氏が糾弾しているのは設定の断片が盗まれたというもの。本人にとっては甚大な損害であるだろうが、断定できるほどはっきりした根拠があるとはいいづらく、致命的なほど悪質な盗用とは断言できないのが正直なところだろう。

ただHövelbrinks氏がしきりに気にしているのは、『Death Trash』のリリース前にしてすでに盗用と思われる作品がリリースされたこと。開発中であり、まだ発売が当分先である作品の設定が“拝借”され、先駆けてリリースされたことに強いショックを受けているという。本作はすでに2年以上開発が続けられており、一部メディアからは注目を集めてきた。露出が多ければ、“参考にされる”リスクも高まる。さらに個人のインディーレベルの作品となれば、商標登録レベルから準備しているデベロッパーもそう多くないだろう。格好の的にもなり得る。

『Yandere Simulator』

長期開発タイトルで盗用されている作品といえば、『Yandere Simulator』が真っ先に例としてあげられる。ヤンデレとなり先輩に近づく女性を排除するオープンワールドステルスゲームは、その強烈なゲームやオープンソースによる開発、さらに同作を特徴付けるUnityアセット「Aoi Character Pack」がアセットストアから購入できた(現在は販売終了)ということもあり、モバイル向けを中心に同じような作品が無数に生まれている。独創的なインディー作品は、開発が長期化すれば、狙われるという事例が出てきつつある。もちろんオリジナル作品のクオリティまでコピーすることは不可能であるが、リリースする際に同ジャンル作品がすでに発売されているとなると、注目度やセールスの意義は変わってくる。そうした意味で、Hövelbrinks氏が危機感を抱くのも無理はない。

少人数のインディーゲーム開発には時間が必要で、かつセールスを伸ばすためには注目を集めることが必要だ。しかし注目を集めたまま開発が長期化すれば、オリジナルを飲み込む“トリビュート”作品が生まれ得る。パブリッシャーの後ろ盾なく個人レベルでゲームを制作するインディーゲーム開発者にとっては、制作や販売の苦労だけでなく、盗作のモラルにも脅かされるという点でも、苦しい時代がきているのかもしれない。

Ayuo Kawase
Ayuo Kawase

国内外全般ニュースを担当。コミュニティが好きです。コミュニティが生み出す文化はもっと好きです。AUTOMATON編集長(Editor-in-chief)

記事本文: 5193