Kickstarterで成功を収めたゲームが開発中止に至る事例相次ぐ、2000万円を集めたRPGは資金を使い果たし返金もできず

Nectar Game Studiosの共同設立者Rob Buchheit氏は8月4日、『Project Resurgence』の開発中止とスタジオの解散を発表した。本作は昨年1月に実施したKickstarterキャンペーンで3258人から18万4735ドル(約2000万円)を集めることに成功し、開発が続けられていた。

Nectar Game Studiosの共同設立者Rob Buchheit氏は8月4日、『Project Resurgence』の開発中止とスタジオの解散を発表した。本作は昨年1月に実施したKickstarterキャンペーンで3258人から18万4735ドル(約2000万円)を集めることに成功し、開発が続けられていた。

『Project Resurgence』のKickstarterキャンペーンでは、大規模災害によって荒廃したLumenと呼ばれる土地を舞台に、この世界に秘められた秘密を解き明かすという物語が紹介されていた。ダークファンタジーとスチームパンクが組み合わさった世界観を持つパーティベースRPGで、ターン制とリアルタイムバトルを自由に切り替えられるシステムが特徴。『Fallout』や『The Witcher』あるいは「鋼の錬金術師」などからの影響をもとに、古き良きRPGをUnreal Engine 4を用いて現代に蘇らせようというプロジェクトだった。

Buchheit氏によると、Kickstarterキャンペーンが終了して出資金を受け取った時点では、用意していたプランは手堅いものであると確信していたが、実際に開発に入ると次第にスケジュールに遅れが生じ始めたそうだ。バグ修正に追われ、ゲーム要素の作り直しや収録断念の判断を迫られ、また開発メンバーの生活環境の変化にも対応しなければならなかった。また本作は、もともと50人ほどのボランティアメンバーによってプロジェクトが立ち上げられたが、出資金をもとに(当時のアメリカの最低賃金で)雇えたのはそのうち15人のコアメンバーだけ。しかしゲームのクオリティを犠牲にするわけにもいかず、開発スピードを思うように上げることができないまま、時間と資金が消費されていってしまった。

このままではゲームを完成させることができないと感じたBuchheit氏は、今年1月になって開発資金を拠出してくれるパブリッシャーを探すことにした。50社以上にオファーをし、Devolver Digital・Raw Fury・Versus Evil・Humble・Team 17などとは交渉段階までいったそうだが、結果的に首を縦に振る販売元はいなかったそうだ。そして開発チームに給料を支払える最後の月だった今年6月、一縷の望みをかけて新たなデモを作り、まだ返事のなかったパブリッシャー数社に見せた。しかし、いずれの会社からも断りのメールが届き万事休す、『Project Resurgence』の開発中止を決断するほかなかった。今後、先日続報が伝えられた『Unsung Story』のように誰かがIPやアセットを買い取るようなことがあれば、いずれ日の目を見る可能性はなきにしもあらずだが、プロジェクトは終了したため法人としてのNectar Game Studiosは解散せざるを得なくなった。

本作はKickstarterのStaff Pick(現在はProject We Loveに改名)に選定されていたが、決してプロジェクトの将来を約束する仕組みではないことは言うまでもない

Kickstarterにおいては、今回のように正式に開発中止を発表する例もあれば、開発者からの続報が途絶えてしまう例も散見される。たとえば2013年にKickstarterキャンペーンを成功させたRPG『The Mandate』は、予定していた2015年初頭を過ぎてもゲームは完成せず、何度か資金難を伝えたのち今年4月を最後に続報は途絶え、公式サイトには接続できなくなった。中には何か月も経ってから状況を報告しに戻ってくる場合があるので、同作も失敗してしまったと判断するのは早計かもしれないが、良い報告が聞ける例はあまり多くないようだ。Kickstarterが公表した2015年のペンシルバニア大学の調査によると、見事目標金額を達成したキャンペーンのうち、約束したリワード(今回の場合は完成したゲーム)を出資者に届けることができなかった割合は9パーセントだという。およそ10本に1本の割合でゲームが完成しないと考えるとインパクトのある数字だ。

さて、『Project Resurgence』への出資者に対してBuchheit氏は、もし将来なんらかの形で本作を完成できる日がくれば無料で提供すると約束している。またキャンペーンページでは、2種類のプレイアブルデモが自由にダウンロードできるよう公開された。一方で、返金を求める声に対しては、Buchheit氏は応じたい気持ちはあるができないとしている。出資金は開発資金としてすべて使い切ってしまったためだ。失敗したプロジェクトの中には、たとえば『Midora』のように返金対応する例もあるが、どちらが正しいというものではないだろう。KickstarterがFAQで明記しているように、「Kickstarterはゲームを予約するお店ではない」ということは、出資するプロジェクトを吟味する際に我々は肝に命じておかなければならない。

Taijiro Yamanaka
Taijiro Yamanaka

国内外のゲームニュースを好物としています。購入するゲームとプレイできる時間のバランス感覚が悪く、積みゲーを崩しつつさらに積んでいく日々。

Articles: 6789