『Tacoma』配信開始。拡張現実を通じて、無人化した宇宙ステーション内で起きた事件を調査する1人称視点ADV


Fullbrightは8月2日、1人称視点アドベンチャー『Tacoma』をリリースした。対象プラットフォームはWindows/Mac(Steam/GOG.com)およびXbox One(本稿執筆時点では国内Xbox One版は未配信)。Steamでの販売価格は1980円で、日本語字幕に対応している。

Fullbrightは過去に『Gone Home』を手がけたことで知られるインディーデベロッパー。前作が、誰もいなくなった実家を探索するナラティブ・アドベンチャーであったのに対し、今作の舞台は無人化した宇宙ステーションと規模が大きくなっている。また物語を紐解くための情報も、ノートや日記といった物理的なアイテムに限らず、ゲーム内の拡張現実が映し出す映像・音声にまで及んでいることが特徴的である。

時は2088年、調査員エイミーはヴェンチュリス社の宇宙ステーション「タコマ」からAIデータを回収するという任務を抱え、無人化したステーション内を探索する。ステーションの監視システムは、AR技術を使った身体トラッキングにより、乗組員の位置情報、音声、映像データを記録しており、それらの情報をもとに映し出された拡張現実を通じて、6人の乗組員の身に何が起きたのかを解き明かしていく。

拡張現実上で再生されるデータは、一時停止、巻き戻し、早送りが可能。「あの2人、向こうの部屋で何の話をしているんだろう」という疑問も、ログの巻き戻し機能を使えばすぐに解消。プレイヤー自身がステーション内の物理的な空間を移動することで、複数の場所で同時進行する会話を聞き取ることができる。こうして多角的な視点からログを調べることで、乗組員同士または乗組員とAIの関係性、「タコマ」に起きた災難に各自がどう対処していったのかを知ることになる。もちろん、デジタル・データだけでなく、乗組員たちが残したノートやオブジェクトといった物理的な情報も、調査の手助けとなる。

他の乗組員の会話が気になったら、そちらに移動してログを巻き戻そう
多彩な顔ぶれの乗組員たち。作中では彼らの個人端末にアクセスすることで、乗組員同士に限らず、ステーション外にいる家族や友人との会話ログにもアクセスできる

人影のない閉鎖空間を探索するという設定上、主人公が乗組員たちと直接交流するわけではない。しかしながら、拡張現実上で再生される彼らの動きや声によって、生き生きとしたキャラクター像が浮かび上がってくる。そして、その再生ログを巻き戻し、別の人物の視点から再生する機会をプレイヤーに与えることで、ひとつのコンパクトな物語に多角的なレイヤーをつくり出そうとしているのが、『Tacoma』という作品である。

本作の想定クリア時間は2時間から5時間。ログを早送りで再生すればサクッとクリアできるし、巻き戻しと再生を繰り返して、キャラクターの動きや心境の変化をじっくりと観察しながら進めることも可能だ。先述の通り日本語字幕に対応しており、インターフェイスも翻訳されているため、言語の壁に悩まされる心配はない。