『Social Justice Warriors』はインターネット文化の暗部をすばらしい手腕でゲーム化した。インターネット上の中傷合戦をゲーム化することで、「ゲーム化している中傷合戦」という一端を浮き彫りにしている。昨年のGamerGate論争をはじめ、ゲーム業界に中傷が吹き荒れるいま、本作のようなタイトルで予防接種しておくにこしたことはない。
-
『Social Justice Warriors』
開発: Nonadecimal Creative
価格: 3ドル
発売日: 2014年5月12日
プラットフォーム: PC(Windows, Mac, Linux)
本作『Social Justice Warriors』が風刺する題材は、その名のとおりインターネット上で社会正義(Social Justice)の名のもとに口舌の刃を振り回す人たちだ。日本ではなじみ薄いが、ソーシャルジャスティスウォリアーは良い意味のスラングではない。過去にも一度、本作を弊誌で紹介しているが、昨年12月2日にver2.0へアップデートされたので、あらためて詳しく紹介する。
「風刺ゲームの種類」
風刺ゲームはおおきくわけて2種類ある。ひとつは風刺対象そのものをコンテンツとしたもの。もうひとつは風刺対象から概念を抽出(モデル化)したものだ。前者は弊誌で紹介した『Glorious Leader!』がわかりやすい。良くも悪くもキャッチーなビジュアルと題材で、観客の心をつかみやすい。後者にあたる本作はあえてビジュアルを別のものにおきかえることで、風刺対象の問題点を示唆する。本作が選んだおきかえ先のビジュアルは、ファンタジー世界を題材としたハックアンドスラッシュゲームだ。
プレイヤーはソーシャルジャスティスウォリアーとなり、その身が果てるまでインターネット上でいやがらせをする者「インターネットトロル」と戦う。ソーシャルジャスティスウォリアーのクラスは次のとおり。
-
ソーシャルジャスティスパラディン
ツイッターを由来とし、正義のブロックと140文字で戦う騎士。 - ソーシャルジャスティスクレリック
英語圏の大型掲示板Redditを由来とし、Redditを神とあがめ、その威光をかざす僧侶。 - ソーシャルジャスティスメイジ
オンラインジャーナリズムという強力な呪文をつかう魔法使い。 - ソーシャルジャスティスローグ
匿名の影にひそみ幾多のアカウントを駆使し炎上させる暗殺者。
スマートフォンなどでインターネットが爆発的に普及した今日ではなじみのある由来だろう。各々が繰り出す技も、リツイートで相手の醜態をさらしたり、クソコラをばらまいたりといった、ソーシャルジャスティスという信念に基づいた悪意のカタマリである。ちなみに戦闘方式は、イヤガラセで相手の正気をゼロにするか、相手の社会的地位をゼロにすれば勝利となるが、これはインターネットトロル側も同様で、はた目ではどちらも見分けがつかないようになっている。
さらには、炎上する匂いをかぎつけて他のソーシャルジャスティスウォリアーが推参する。ソーシャルジャスティスバード、ソーシャルジャスティスソーサラー、ソーシャルジャスティスレンジャー、ソーシャルジャスティスドルイド、ソーシャルジャスティスネクロマンサー。まるでソーシャルジャスティスのバーゲンセールだ。
ハックアンドスラッシュと称したが、街に戻り態勢を立て直すことや、新たな武具を得て強化するということはない。ソーシャルジャスティスウォリアーは休息をとらず次のインターネットトロルへ襲いかかり、正気または社会的地位を失うまで戦い続ける。インターネットで口げんかする者の末路をあらわしているといえよう。
ローレゾのドットアートとチープな戦闘システムがあいまり、一見「安っぽいゲーム」という印象を受けがちな本作であるが、これもおそらく開発者が意図したものであろう。ソーシャルジャスティスウォリアーたちの戦闘をゲーム化することで、彼らがゲーム感覚でインターネット中傷を楽しんでいると指摘するのだ。その観点でゲーム要素をあらためて見ると、はた目でどちらも見分けがつかない点も、無関係なソーシャルジャスティスウォリアーの推参やそのバーゲンセールも、そして退くことなく死ぬまで戦う点も、すべてが暗喩と受け取れる。本章の冒頭にあげたとおり、ソーシャルジャスティスウォリアーの概念を抽出し、ファンタジー調ハックアンドスラッシュゲームにあてはめたことで、風刺対象に新たな視点を提示した。
「心の病気をふせぐ予防接種」
本作に深いゲーム性があれば読者にすすめる一本となりえたが、そこまでの作り込みはなされていない。開発もソーシャルジャスティスウォリアー問題で収益をあげる気はなく、アメリカの自殺防止プログラムに売上を全額寄附している。ともあれ本作とその開発者は、ゲーム情報誌の紹介やインタビューを通じて問題を広く知らしめることに成功した。開発者自身もこれを真剣に受け止めており、1月23日から開催されたPAX SOUTHにもブース展示している(ソース:IGN)。本作の背景に興味を持たれたなら、公式サイトに掲載する製作動機の項を一読されたし。
記事冒頭にあげたGamerGate論争に話を戻す。様々な要素が絡むものであったが、ウォリアーたちが質の悪いニュースソースとそれに付随する思い込みで攻撃したことが、殊更に事態をおおきくしたのは間違いない。この「思い込みによる攻撃思考」は、事情にうといゲームコミュニティ外の人間だけでなく、ときにゲーム制作者も陥ってしまうことがある。例をあげると、BioWareでリードデザイナーとしてはたらくDamion Schubert氏が、ゲーム関連誌Kotakuからミスリード記事を引用し、Stardock Corporation社長Brad Wardell氏を非難した件だ。これについてはBrad Wardell氏がKotaku誌の記事の誤りを指摘し、本人同士で話しあうことで誤解は解けた。しかし、Kotaku誌のミスリード記事を「武器」にするウォリアーは後を絶たず、Brad Wardell氏のソーシャルアカウントはいまだ中傷にさらされている。
もちろん、ソーシャルジャスティスウォリアー行為にいそしむ者の中には自分なりの大層な理念を持つ者もいるだろう。だが、インターネットで中傷を投げつけるという「攻撃」手段をとるかぎり、単なるゲーム感覚の人間と見分けをつけるのは難しい。もし、炎上を目の当たりにして正義が燃え上がり、礼節と敬意を欠いた言葉を「敵」に吐きつけたくなったときは、攻撃衝動を発散できるゲームですっきりしてから改めて議論をながめることをおすすめする。本作を手にとり、その暗喩の意味するところを考えてからでも遅くはない。
本作を入手したなら、ゲーム終了時(タイトル画面で”Don't Battle for Social Justice”を選択)の画面に注目してほしい。そこで表示される格言は、本作にこめられた意図を端的に表している。風刺家としても有名な小説家マーク・トウェインの言葉だ。ここでそれを明かすことは本作の価値を損ねてしまうため、プレイヤーとしてこのゲームを終わらせ、目にしてほしい。