アストロ坑夫からスペース外交官まで、なんでもやって地球に帰る宇宙サバイバル『The Long Journey Home』紹介

Daedalic Entertainment開発の新作ゲーム『The Long Journey Home』は、宇宙の不幸に見舞われた4人が命がけで地球に帰る、長い、長い旅路の物語である(関連記事:弊誌ニュース)。その旅路は困難をきわめた悲痛なものだ。
「あああ!骨が折れた!」
「熱すぎる!まるで地獄だ」
「ついにドリルがイカれやがった」
「いったい何でこんな目に遭わなきゃならんのだ?」

そう、ことの始まりはアルファ・ケンタウリへ向かうワープだ。すでにワープ航行は確立された技術で、何も問題はないはずだった。船にプロトタイプのシールドジェネレータを付けた、という以外はいつもどおりである。それがなぜ、地球からはるか3万8000パーセク(約12万4000光年)も離れた場所へと飛ばされることになったのか。

Daedalic Entertainment開発の新作ゲーム『The Long Journey Home』は、宇宙の不幸に見舞われた4人が命がけで地球に帰る、長い、長い旅路の物語である(関連記事:弊誌ニュース)。その旅路は困難をきわめた悲痛なものだ。ブラックホールやパルサーの宇宙線でボイルされ、エイリアン惑星で病気にかかり、強大な宇宙人にカツアゲされて、全員命を落とすことになる。だが、悪いことばかりでもない。親切な宇宙人に助けてもらえたり、科学者が本領を発揮することだって、たまにはある。そして、乗組員とプレイヤーの心を刺激する、深遠なる宇宙の神秘が待っている。さあ、宇宙サバイバルの幕開けだ。

 

ビデオゲーム黎明期のゲームを最新技術で

ゲームの一連の流れを見てみよう。宇宙船で星々をめぐり、スキャンでめぼしい惑星を発見したら、着陸船(ランダー)で上陸して採掘や探検する。プレイヤーは宇宙船で星から星へと移動する「星系パート」と、着陸船で惑星を採掘・探検する「惑星パート」をそれぞれプレイするのだが、内容はオールドスクールな慣性制御ゲームである。星系パートはスラスターで宇宙船の慣性を操作し、惑星や恒星の重力にあらがってうまく衛星軌道に乗せる。惑星パートでは『Lunar Lander』(ATARI/1979年)のように、着陸船のスラスター出力を惑星の重力と拮抗させ軟着陸を狙う。ビデオゲーム黎明期ならいざ知らず、今となっては「ミニゲーム」級のプレイ体験なのだが、『The Long Journey Home』はこの化石めいたアクション要素をメインとし、最新技術で一級品のゲームにした。

惑星パートはランダーの燃料で鉱脈を掘り、資源を手にする。ランダーの操縦に長ければ資源を多く得ることができる。

まずは、本作の顔である映像体験である。これについてはスクリーンショットやトレイラー動画を見てもらいたい。幻想的とすら言える美しさに、数々のBGMが彩りを加えていく。息を飲む見どころの連続で、宇宙がまだフロンティアだった時代―― ビデオゲーム黎明期にゲーマーが宇宙や未来に抱いた夢を想起させる。

プレイ体験にも現代のゲーム技術を加えてある。慣性をコントロールすべくスラスターをふかすと燃料が減る。着陸船や宇宙船が危険にさらされたら船体が減る。さまざまな要因で生存に関わる数値を失うので、それら数値をおぎなうべく、惑星から惑星へとめぐり資源を採取せねばならない。このサバイバル要素で星系パートと惑星パートは連続したものとなっており、地球への長い旅路をスリルあふれるものにしている。

恒星すれすれをかすめてワープに用いるEMタンクを回復している。強烈な宇宙線が船体を焼き、画面も乱れ、そして肝心のEMタンクが破損した。この手段は緊急時のみにされたし。

面白いのは、4人の乗組員が状況にあわせてエスプリのきいたジョークをこぼし、苦痛すれすれのシビアなミッションをユーモアで克服していく演出だ。映画「オデッセイ」の主人公のように不屈の精神をもって状況を楽しみ、5人目の乗組員であるプレイヤーを励まし続ける。それにしても、乗組員のジョークはどれも苦笑を誘うものばかりだ。「このミッションは私の偉大な成果になるか、私のキャリアを笑いの種にする」

 

一期一会のお客様には、倍の値段をふっかけよう

地球へ帰る手段は突き詰めるとカネである。カネがあるということは誰かと取引するということである。その相手は、人類文明よりはるかに発展した宇宙人たちだ。彼らは我が物顔で宇宙を飛び回り、新参者の人類を品定めしている。彼らの助力なくしては、地球に帰ることなどできやしない。

宇宙はいくつもの星団(10を越える星系)で区切られており、星団間は宇宙人のワープゲートを使う。ロゴマークはそれぞれ宇宙人の種族を示し、種族は複数の星団にまたがって繁栄している。ワープゲートを持つ種族とは仲良くしていきたい。

マップは10を越える星団で構成されており、それぞれの星団を支配する宇宙人がいる。地球に帰るには星団と星団をつなぐワープゲートを使わねばならず、宇宙人に使用料を払うことになる。宇宙人との取引は本作の根底にあり、彼らに気に入られているか、嫌われているかで物語は大きく揺れ動く。複雑な事情とともにクエストを受けることもあれば、問答無用で砲火を浴びることも。

こんなとんでもない冒険の原因になった試作のシールドジェネレータも役に立つ。しかし、それほど長くは持たないので強い敵には逃げの一手だ。

特徴的なのは宇宙人とのトレードだ。正しい価格を提示してくれず、宇宙人は必ずふっかけてくる。こちらも負けじとふっかけて値段交渉するのだが、余裕がない状況では足もとを見られてしまう。また、数々の種族と付き合うことになるのだが、八方美人はオススメしない。相手が小型船ならそれほど強くない武器でも十分に狩れるので、おいしいアイテムを回収できるそ。弱小勢力をカモにすればゲームは大きく進むだろう。もちろん、あとで親玉に追いかけ回されるときもあるのだが。

ステーションでは惑星の探索で入手したアイテムを、銀河通貨と交換できる。だが、異星人の価格提示を信用してはいけない。

異星人との交渉は乗組員の特技を活かすシーンでもある。エイリアン惑星のキノコは、そのまま売るよりもフルーティなワインに加工した方が高く売れる。宇宙人から買ったパーソナルシールドを分解すれば、宇宙船の強化パーツにできる。アイテムの売買と活用を通じて宇宙人と地球人がつながり、彼ら宇宙人の物語に踏み込むかどうかで乗組員の命運は左右する。

遺棄された宇宙船から未知の技術でつくられたデバイスを手にいれた。ほかの3人にはお手上げだが、ひとりはプログラムできると言いだしている。ここでは、自動で船体を回復するナノボットをつくることができた。

本作はサバイバルアクションと、ストーリーベースのRPGを、きわどいバランスで両立したゲームだ。リトライで知識とスキルを磨き、不運に対抗する点が攻略の肝となる。映像はただ鑑賞するにとどまらず探検の場となり、物語は読むにとどまらずゲーム攻略の鍵になる。ランダム生成マップの旅路だが、その旅路の挑み方はプレイヤーに委ねてあり、あなただけの軌跡を描くことができる。

 

21世紀のレトロゲーム

『The Long Journey Home』は、減点制で採点すれば高得点のゲームだ。どの要素も高品質で、特に映像面は文句がない。トレイラー動画が琴線に触れたならそのまま手に取ってほしい。プレイするほど明らかになる宇宙人たちのバックボーンも魅力があり、旅路の寄り道で人助けもしたくなる。プレイ体験の古臭さは好みが大きく分かれるところだが、映像体験と物語体験で80年代スペースオペラを描き、その当時のゲーム―― レトロゲームの雰囲気をピカピカに磨ききっている。なるほど、乗組員が口にするジョークは、今日のゲーム配信文化におけるレゲー実況のようにも見える。

未来の技術でつくられた神秘の建造物。深遠な宇宙の物語がそこかしこにあり、プレイヤーを手招きしている。

本作のたったひとつの不評点は惑星パートの単調さにある。数度体験すれば目新しさがなくなるものの、操作はおそろしくデリケートで失敗したときのダメージが大きい。着陸船を強化するまでは、ここが最大のイライラポイントになるだろう。また、全体的に燃料や船体の消費量が多く、追い詰められた状況で敵対的な宇宙人と遭遇することも多々ある。これからファーストプレイするゲーマーには、発売後に追加した低難度モードの「ストーリーモード」を強くおオススメしたい。さあ、21世紀の最新技術で30年前のゲームを楽しもう。最後に一つ。武器は絶対に手放すな!

Hikaru Nomura
Hikaru Nomura

高校卒業後、ペンキ塗り・コンビニバイト・警備員・システムエンジニア・ネットショップの店長などで食いつなぐ。趣味はスーパーカブにまたがってのドライブ、海外SF小説(オールタイムベストは『スキズマトリックス』)、ゲーム実況、たまに同人活動。

宇宙ストラテジーと格闘ゲームを好む。リズムゲームとビジュアルノベルは苦手。FPSは酔う。中段や弾幕は見えない。Arcen Games信者であり、Stardockian(Stardock信者) でもある。英語は苦手だが、気合で翻訳して遊ぶ。

ゲーム大会の最高成績は2013年トライタワー末塔劇『チェンジエアブレード』部門第4位。

オールタイムベストゲームは『ニュースペースオーダー』。

記事本文: 77