米任天堂幹部が、Wii Uから学びニンテンドースイッチに生かした点について語る
ニンテンドー・オブ・アメリカの幹部であるBill Trinen氏とDoug Bowser氏が、ニューヨークで開催されている公式ゲーム大会「任天堂ワールド・チャンピオンシップ2017」に出席し、Wii Uから学びNintendo Switch(ニンテンドースイッチ)に生かされている点についてBusiness Insiderに対し語った。
まず米任天堂のシニア・プロダクト・マーケティングマネージャーであるTrinen氏はWii U時代から学んだ大きな点として、ハードウェアの立ち上げの早さをあげている。
マーケティングとセールス部門の幹部であるBowser氏はもうひとつWii U時代から学んだものがあると付け加えているそれはタイトルの発売間隔だという。
これらのふたつの要素は、さほど目新しい点ではないだろう。たとえば、現在のコンソール機ではいずれも、こうしたスリープおよびクイックスタートに準ずる機能が実装されており、ゲーム機をさわればすぐにゲームがプレイできる環境が用意されている。タイトルの発売についても、コンスタントにゲームを発売しハードの立ち上げを伸ばしていくことは、基本的な戦略であるだろう。わざわざ幹部役員2名がこうした問題に言及したのは、それほどWii Uで“痛い目”にあったからに他ならない。
たとえば、Wii Uは発売直後から初回起動時に本体更新によって多大な時間を要する点について批判を受けていた。基本的な起動も遅いとの指摘されることも多く、のちのアップデートにより徐々に改善されていたものの、発売直後から続いたハード内のソフトウェアの最適化はユーザーの心象を悪くする一因であったことには間違いない。起動と同様に、Wii Uのソフト不足は深刻で、特に2013年の上半期に発売された任天堂のパッケージタイトルは1本のみ。同年の1月と2月に発売されたサードパーティを含めたパッケージタイトルはそれぞれ1本のみであり、明らかなソフト不足に陥っていた。
こうした悪夢ともいえる経験があったからこそ、ニンテンドースイッチは初期から手軽に遊べるハードウェアになり、ゲームソフトもそれほど途切れずにリリースされていると考えられる。Wii Uは早い段階から販売不振に陥っており、成功をおさめたとは言えないハードウェアであるが、Wii Uがあったからこそ生まれたものも多く存在するのだろう。