アパート運営+住人監視アドベンチャー『Beholder』紹介、隣人を密告して全体主義社会で生き残れ

本作は、隣人をいそがしく監視することと彼らの物語を垣間見ることが、そのままゲームプレイのシステムにしっかりと組み込まれている良作だ。プレイすれば、自分は他人に対してなにひとつ後ろ暗いことがないと豪語する人間であっても、すぐに他人の弱みを握ろうとしはじめるだろう。

%e7%94%bb%e5%83%8f001

カール・ステイン様

あなたは、クラッシュヴィル6のDクラス集合住宅の家主に任命されました。すぐに移動し、仕事を始めてください。あなたとあなたの家族の住まいは集合住宅の地下となります。医療試験中にあなたに注入した試験薬の効果で、あなたに必要な睡眠時間は抑制されています。つまり、あなたはより多くの時間を祖国のために捧げることができるのです。

あなたの上級士官入りを歓迎します。

分配省

1984年9月1日、この作品の主人公であり4人家族の長であるカール・ステインは、アパートの家主としての仕事を任命された。彼が選んだわけではない。全体主義国家であるこの国では、すべての仕事が政府によって割り当てられ、個人に拒否権はないのだ。そして彼の収入は家賃ではなく、アパートに住む人々の行動や趣向を監視し、政府に報告することで得られる褒賞である。プレイヤーはカールを操作して、一家を食わせていくため、そして剣呑な情勢のもとで生き延びるために、なにも知らない住人たちの行動を監視することになる。地下の片隅に隠された仕事部屋には、各部屋の様子を映し出す監視カメラの映像があり、彼の背後には政府へと仕事の経過を伝える電話が置いてある。

全体主義国家における末端の公務員(というか、そういう国では全員が公務員だが)を描くフィクション性は、名作『Papers, Please』を彷彿とさせる。個人の権利を認めない全体主義国家なのに貨幣が流通しているところもそっくりだ。金がなければ娘は病気で死んでしまうし、息子は炭鉱のつらい仕事に連れ去られてしまう。ただしこの作品においては、子供たちと実際に話をすることができるし、子供たちを救うことができなかった妻の涙さえ見ることができる。

反政府主義者がいないか確かめる、りっぱな仕事。
反政府主義者がいないか確かめる、りっぱな仕事。

カールが家主に任命されたアパートには6つの部屋があり、もし借り手がいれば、それぞれにひと家族を住まわせることができる。彼らは自分のスケジュールに沿って行動しており、プレイヤーは彼らがいないうちにマスターキーを用いて部屋に入り、反政府的な思想の証拠となる物品や、日々そのリストが更新される規制品を所持していないかを確かめる。ほとんどの住民キャラクターは、どれだけ外面が良くてもひとつかふたつの違反品を家に隠していて、もしその住人が気に入らなければお上に報告し、警察に逮捕させて自分は褒賞を得ることができる。さらには、個人的な趣味趣向までをもレポートにまとめ、お上に報告して小銭を稼ぐこともできる。

「すべての行動には結果が伴う」と宣伝されているとおり、本作はなかなかシビアなシステムをもつ。たとえば住人の部屋にある物品を盗み、闇行商人に売ることもできるのだが、あまりに多く盗みすぎると、当然ながら警察の世話になる。一度か二度の盗みなら金や口先でどうにかなるが、三度目に捕まるとすぐにゲームオーバーだ。部屋のなかを漁っているところを住民に目撃されても、はげしい非難を受けることとなる。生活上で必要な支払いが間に合わなければ愛する家族を失うことになるし、事ある毎にやってくる政府の請求に応えられなければすぐに警察にしょっ引かれてしまう。そして、どう考えても善人としてプレイするには諸々の請求額が大きすぎる。他人からものを盗んだり、よくしてくれた住人たちを告発したりしなければ、どうにもやっていけないのだ。

海運業者で働いている住民を、ジーンズを持っているというかどで告発するところ。これもお国のためだ。
海運業者で働いている住民を、ジーンズを持っているというかどで告発するところ。これもお国のためだ。

このゲームには金と信頼というふたつの通貨が存在しており、金はここまでに挙げたような盗品の売却や住人の挙動の報告で得ることができる。信頼は住民の頼み事を聞いたり、反政府的な行動をとった人間を告発することで得ることができる。おもしろいのは、各部屋に設置できる監視カメラを、金ではなく信頼で買えるところだ。私たちが現実に暮らす民主主義社会では、多くの人が信頼は金では買えないと考えている。このゲームで描かれている全体主義社会では、住民の問題を金で解決することによって信頼を得ることができる。そうして得られた信頼はどこへ向かうか? さらなる監視のための備品の購入に支払われるのだ。悪夢のような話である。

想像するだけで怖ろしい監視社会が描かれているが、その体制がなければ生まれなかった物語もふんだんに用意されている。なんといっても住人たちは主人公が管理する家に住んでいるわけだから、ひとりひとりのキャラクターにそれぞれのバックグラウンドが用意されており、話を進めるうちに彼らに愛着が湧いてくる。たとえば、ゲーム開始時から1号室に暮らしているKlaus夫妻はごく善良な市民なのだが、なんらかの書類が政府の手配ミスで手元にやってこず、そのために国家から半ば不法滞在者のような扱いを受けており、もはやこの国から出たいと切に願っている。

彼らは主人公に、どうにかして書類を手に入れるように頼む。たまたま3号室に住んでいる住人が政府のアーカイブに出入りできる人間だったので、彼に2号室の住人の部屋から盗んできたウイスキーを渡し、見返りに書類を探し当ててもらう。そのタイミングで政府から電話が入り、どんな手段を用いてもいいから、1号室のKlaus氏を退去させよという命令が下る。Klaus氏は政府によって禁止されている哲学書を持っているので、警察に告発しようと思えばすぐにでもできるのだが、プレイヤーは彼への愛着と国家への恐怖心のあいだで揺れ動くことになる。判断を先延ばしにしているうちに、主人公の娘が肺炎にかかり、その治療のための手術には$10,000かかると2号室の医者が診断をくだす。

娘を救うためにブラックメールをKlaus夫妻に送ると、すぐに$1,000ばかりの金が隠し場所に置かれるのだが、その数日後に彼らは家賃を払えないと言って住宅を出て行ってしまう。もしかしたらこの国から出られるかもしれないという希望がこんな形で潰えるなんて、と言い残して。そして、とつぜん主人公に大量の金が送られる。Klaus氏を退去させるという命令を遂行したことによる、政府からの褒賞だ。プレイヤーはそのお金を用いて、娘の治療費を2号室の住人に支払う。幼い娘はなにもわかっていない、ありがとうとさえ言わない。ただ胸が軽くなってよかった、と喜ぶだけだ。

上記の話のあと、どこかで暴動が起きたらしく、逃げ惑う人々が叫びながら集合住宅のまえを駆け抜けていった。
上記の話のあと、どこかで暴動が起きたらしく、逃げ惑う人々が叫びながら集合住宅のまえを駆け抜けていった。

こういった濃密なフィクションは、空港の入国管理官としてたくさんの人とすれ違う『Papers Please』の交流の感覚とはずいぶん異なっている。主人公が管理する集合住宅にはさまざまな人間が住処をもとめてやってくる。人の良さそうな学生が反政府主義グループのメンバーであったり、ひょんなことから独身の医者に紹介した女性が凶悪犯罪者であったりする。プレイヤーは国家への忠誠――というよりは恐怖――と住民たちへの愛着を天秤にかけ、きびしい判断をなんども重ねていかなければならない。もちろん、実際の生活上必要なお金がなければすぐにゲームオーバーになるから、背に腹は代えられないというシーンもたくさん経験することになる。

本作は、隣人をいそがしく監視することと彼らの物語を垣間見ることが、そのままゲームプレイのシステムにしっかりと組み込まれている良作だ。プレイすれば、自分は他人に対してなにひとつ後ろ暗いことがないと豪語する人間であっても、すぐに他人の弱みを握ろうとしはじめるだろう。その理由は単純。生きていくためには金が必要であり、その金は他人を売ることでしか得られないからだ。麗しき民主主義の尊さを噛みしめながら、じっくりプレイしてみてほしい。

Syohei Fujita
Syohei Fujita

5歳の誕生日に『ポケットモンスター』の『緑』を買ってもらった時から、ビデオゲームは私と共にありました。煎じ詰めればじつに単純なインタラクティビティと光の明滅に、なぜ我々はここまで驚喜することができるのか?この興味深い問いを少しずつ解き明かしていくつもりです。……もちろん普通のレビューも書きます。なんにせよ、すべてのコンテンツは受け手が自分の人生を忘れるために作られますが、驚くべき豊かな未来において、ビデオゲームはその目的を完全に達成すると思います。

記事本文: 45