タグ Bit News
新情報発表など、最新のニュースをお届けする「Bit News」

下半身が釜の男が山を登るアクション『Getting Over It with Bennett Foddy』すでにSteam版発売前から海外をイライラの渦に巻き込む
個人開発者Bennett Foddy氏は、『Getting Over It with Bennett Foddy』を12月7日にSteamにて発売する。開発者は同作が苛立ちを誘発すると公言しているとおり、先行版リリース直後からユーザーをイライラの渦に巻き込み、特に動画投稿サイトでは多くの悲鳴が聞こえてくる。

『鉄拳 7』DLC第3弾のゲストキャラクターとして『FF15』から「ノクティス」が参戦。 武器召喚を操り、ハンマーヘッドで闘う
バンダイナムコエンターテインメントは11月14日、対戦格闘アクションゲーム『鉄拳 7』のDLC第3弾として、ゲストキャラクター「ノクティス・ルシス・チェラム」を発表した。2018年春に配信予定で、価格は未定だがシーズンパス所有者は無料で入手できる。

『Star Wars バトルフロント II』膨大な時間を要するキャラクターのアンロック要素が、redditにて歴史的不評を生む。EAは即座に対応
『Star Wars バトルフロント II』の開発を担当するDICEのJohn Wasilczyk氏は11月14日、本作のヒーローのアンロックにかかるコストを引き下げると公式サイトにて発表した。アンロックに膨大な時間がかかることなどへのゲーマーからの反発にこたえた形だ。

ゲーマー向けの冷却ゲーミングチェア発表。戦いで熱くなった「お尻」を涼しく冷やす、お値段は約5万6000円
PCパーツや関連グッズを製造する台湾のメーカーThermaltakeは、冷却ゲーミングチェア「X COMFORT AIR」を発表した。同製品は、どゲーミングチェアとしての機能もさることながら、座っているプレイヤーの「お尻」を冷やす機能があるという。

『Project Hospital』正式発表。建設、経営、診断までをこなす病院運営シミュレーション
チェコ共和国のインディーデベロッパー「Oxymoron Games」は11月13日、クォータービューの病院運営シミュレーション『Project Hospital』を正式発表し、同日トレイラーを公開した。プレイヤーは経営者として、建築家として、そして一人の医師として病院の未来を背負っていく。

『PUBG』乗り越え・よじ登りモーションのテストを11月14日から11月15日にかけて実施。弾道システムの調整も
PC版『PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS』(以下、PUBG)にて実装予定となっている障害物の乗り越え・よじ登りモーションの第1回テストスケジュールが発表された(本番ではなくテストサーバでのみ実施)。

フライトアクション『Superflight』Steamで発売。色鮮やかな岩山を果敢に攻めるスリリングなワンコインゲーム
GrizzlyGamesは11月9日、『Superflight』をSteamで発売した。『Superflight』は、ウイングスーツで岩山のあいだを滑空する、とてもシンプルなゲームだ。ただ、こうした言葉だけでは説明できない魅力が詰まっている。

『ウィッチャー3』に携わった元スタッフらが手がける『Seven』12月1日に発売へ。サイバーな幻想世界が舞台のアクションRPG
ポーランドのパブリッシャーIMGN.PROは『Seven: The Days Long Gone』を現地時間12月1日に発売すると発表した。『Seven: The Days Long Gone』はFool's Theoryが開発を手がけるアクションRPGだ。Unreal Engine 4を使用して開発が進められている。

Steamで2017年にリリースされた作品数はすでに6000本を超える。1日16本以上の新作が登場するペースに
Valveの「Steam」において、2017年にリリースされた作品の数がすでに6000本を超えていることが明らかとなった。海外の市場調査企業Niko PartnersのアナリストであるDaniel Ahmad氏がTwitter上で伝えたもので、非公式のSteamデータベース「SteamSpy」でも同様のデータが確認できる。

RPGのDLCには何が求められているのか?『Fallout: New Vegas』のObsidianが海外ゲーマーへのアンケート結果を公開
『Fallout: New Vegas』や『Pillars of Eternity』シリーズなどの開発元として知られるObsidian Entertainmentは11月9日、ゲームのDLCに関するアンケートの結果を公表した。この中ではいくつか興味深い傾向が現れているので見ていこう。