
とりあえず攻防の流れはこうです。これ以外にも覚えることは、いろいろとありますが、とりあえずマルチプレイやってみますかね。

ボコボコにされに行きますか。

その前に600 R6クレジットでオペーレーター解除したほうがよさそうですね。石元さんと被りまくりなので。

ああ、そうですね。2人とも「アッシュ」と「ミュート」でしたよね。


はい。

初心者向けというわけではないんですが、ゲームの流れを理解するという意味では、攻撃側だと「
サッチャー」と「
テルミット」ですね。このゲームのわりと根幹になる役割を持ってます。「サッチャー」はEMPグレネードで電子機器をすべて無効化できます。「テルミット」はヒートチャージで補強された壁を破壊することができます。

ぼくEMPグレネード嫌いなので、「テルミット」で。

なるほど。では私は「サッチャー」を。

この2人は基本的に味方の後ろにくっついていくオペレーターなんですよ。なので野良でやったとしても「先頭行けよ!」とは言われない。

[テルミット解除] おっ、すげーかっこいいムービーが流れてる。


かっこいいんですよこのムービー。でも残念ながらシーズンパス分のオペーレーターにはないんですよね。

追加キャラにはないんですか。かっこいいのに。

まあお金かかってそうな映像ではありますよね……。
各オペレーターのかっちょいい映像はゲーム内で見ることができる

防衛系は2人とも「
ミュート」ですよね。「ミュート」はさっきのラジコンカーとか、「テルミット」のヒートチャージとかボタンを押して遠隔で起爆できるガジェットを、範囲内ですべて無効化します。序盤のラジコンカーをゴキブリホイホイみたいに止めるのが基本的な動きになりますね。後はヒートチャージや爆破されて困るところに仕掛けておけば、ブリーチチャージも防げるようになります。マップを覚える必要があるので、ちょっとテクニカルなキャラかな。

なるほど。

初心者に一番オススメなのは「
ルーク」ですね。最初にアーマーパックを置くだけで、ひとまず仕事は終わります。もう1人は「
イェーガー」か「
バンディット」なんですけど、どちらかというと「イェーガー」の方が簡単かなあという感じです。「イェーガー」は近くを通る各種グレネードとか、殺傷性の高い「ヒューズ」のクラスターチャージとかを範囲内なら無効化できるガジェットを持ってます。

空山さん先どうぞ。

じゃあ「イェーガー」にします。

えー。

えっ!?

……「ルーク」にします。

(先に選んでっていったのに……)。

あとは「
カプカン」なんかは面白いかもしんないですね。「カプカン」はブービートラップをドアや窓に仕掛けられます。正直、普通に設置しても敵に簡単に気づかれてしまうんですけど、あるだけで結構プレッシャーになるんですよね。あとは残り30秒とかになるとみんな焦るんで、この手のトラップに引っかかりやすくなったり。マップを覚えて、たとえば銃撃戦があったら敵がどこに逃げ込むかなとか考えて、ちょっとした小部屋なんかに罠を仕掛ける。
補足 600 R6クレジットでの解除をオススメしたいオペーレータ
スターターパックではランダム2名とR6クレジットでさらに2名までアンロックできる。防衛側はどの場面でも使える「ルーク」はかなりお勧めだ。もしランダムに入らなかった場合R6クレジットでアンロックすることも考えておきたい。
攻撃側は必須といえる隊員はいないので、どのオペレーターがアンロックされても楽しむことができるが、しいて言えばランダムで手に入る1人「スレッジ」は狙い目だろう。上級者にも人気のオペレーターだが、このゲームの肝ともいえる環境破壊要素を心行くまで堪能できるし、マップを理解するならまずは壁を叩き壊すのが手っ取り早い。テロリストハントやカスタムゲームでマップを壊して回るだけでも理解が深まるはずだ。
・「ルーク」
防衛側必須オペレーター。アーマーパックを置くだけで役立つので大変初心者向け。初心者はまずこのオペレーターを使ってゲーム全体の動きを探るのがいいだろう。余談だが実はアーマーは敵チームでも拾うことができる。
・「スレッジ」
「アッシュ」の所持するグレネードランチャーと同様に、強化壁以の全ての破壊可能なバリケード、壁、床を破壊できるスレッジハンマーを所持している。1発のブリーチング弾しか持っていないアッシュとの大きな違いはスレッジハンマーの耐久力だ。実際に試してはいないが10箇所以上破壊することも可能だ。

とりあえずカジュアルモードでプレイしましょう。というか始めたばかりの場合は、オペレーターランクを上げないとランクマッチには参加できませんけどね。

爆弾か。

僕はとりあえず「テルミット」を選びます。

じゃあ「サッチャー」にしてみますか。

私「フューズ」を。

「オレゴン」マップだと「フューズ」はイケてると思います。わりといい感じのチーム構成になりましたね。基本的には「サッチャー」と「テルミット」を守りつつ攻める感じになります。
わりと理想的なチーム構成。なお5人目のオペレーターはとある知り合いに参加をお願いした

[準備フェイズ開始] 初めてのマップなので厳しいかもしれませんが、とりあえず辺りを探ってみてください。

あっ、ジャマーがかかってる。


「ミュート」のガジェットですね。そこら辺に敵がいると思います。

2階には誰もいない。1階かな?[アクションフェイズ開始] 後ろから付いていきます……一撃死で重要なキャラ使ってるって、緊張感が半端ねえなあこれ。

まだまだこれからですよ。マップには罠が設置されてあることがありますが、これは引っ掛かって覚えましょう。――それとこのドアを見てください。匍匐前進すると、下が見えるんですよね。ここからも中の様子をうかがったり、敵やトラップを撃つことができます。


中に何人かいますね。

[銃撃戦が始まる] ノゥー。

左奥にもいます……[死亡] うっそ、リーンで狙われてた。

こういう時にドローンを出して敵の位置を探るという一手もありますね。[死亡] うっ、マジか。撃ち負けたなあ。

相手チームはもうあと1人なので数の有利はありますが……。

誰か「ディフューザー」を拾って設置してください。このルールではそれを使って爆弾を解除します。

うっ、なんだこの黄色いガス。


そのガスは「スモーク」のガジェットで、ダメージ受けます。気をつけてください。

[死亡] あっ、くそ。

「ディフューザー」を設置すれば、敵が止めにくるはずです。それを待ち伏せすれば。

なるほど。

[最後の1人を倒し勝利] イェーイ。

負けて覚えるというつもりだったんですが、これいけるかもしれませんね……。次は防御側です。

ちなみにサブガジェットだと、防衛側でオススメの装備ってありますか。「シールド」か「有刺鉄線」があるみたいなんですが。

「C4」が使えるなら、まずそれがオススメですね。「C4」は盾を持ったキャラクターを処理できるので。
防御側でのチーム構成

[準備フェイズ中] 敵の攻撃や侵入を跳ねのける「強化壁」は、壁に向かってFキーで設置できます。時間がないのでどういう場所に設置するかはまたあとで詳しく説明しますが、基本的には“射線が開けると困る場所”に……。

なるほど。

[アクションフェイズ開始] あっ。

えっ。

[死亡] ごめんなさい。キー押し間違えて「C4」で自爆しちゃった……。


(笑)

(今回は殺されなくてよかった……)これどこで待ち伏せすればいいのかわからないなあ。この位置でいいのか。

基本的には「A」と「B」付近の安全な場所にいてください。ここなら安全かなっていう感じの場所に。

あっ、発見された。ラジコンがどこかに。「B」側を見られた感がありま……いたいっ [死亡]。

盾持ちが侵入してきています。

盾持ちは正面からは倒せないので……あっ、間違えた [ダウン]。助けに来ると巻き込まれるので、僕はスルーしておいていいです……うっ [死亡]。

どうしようこれ。またみんな死んでるんだけど。

がんばってください編集長。

石元さん、3人抜きをお願いします。

編集長パワーを……あっ[死亡]。



……。
初戦のいい戦いが嘘のようにさっくり負ける。まだ「1-1」ですもんね、なんて語り合うオペレーターたちだが……

[準備フェイズ開始] ラジコンは『Goat Simulator』みたいにハシゴ登れないんだ。

『Goat Simulator』って(笑)。

[アクションフェイズ開始] あれ、敵に発見されてますね。

あれか。


[白い突起を撃つ2人]。

いや、違うなこれ……。

あれは確かに間違えそうですね(笑)


もう1機ドローン投げてみますね。あ、いたいた。地下にいる。

了解です。

たとえば、ここ壊すのとかいいですよね [壁にブリーチングチャージを設置]。そこの天井扉も有効です。

やってみましょうか
[ブリーチングチャージ設置]。ではふっ飛ばしますよー
[起爆]。


今開いた穴から敵を牽制しておいてください。こっちは階段から地下へ入って攻めていきましょう。包囲戦という感じで。

なるほど、ふた手に別れて。

左側にいそうだなあ…… [死亡]。あ、くそ。右側から撃たれた。

「ディフューザー」を仕掛けますよ!

すいませんお願いしまっ…… [死亡]。あいたたた。天井扉と地下、残った2人で上下から見てもらえれば。

あっ [死亡]。上か、上にもいたのか。

足がはみだしてる!足が。

[死亡] あー足がはみだしてたかあ……。ははは。


ははは……。まだ1-2ですよ、1-2。







……。
「後編」へ続きます(6月20日月曜日に更新予定)。
【UPDATE 2016/6/22 21:00】「後編」は今週末以降に掲載予定となります。申し訳ありませんが、もう少々お待ち下さいませ。