ユニット解説
ここでは『シヴィライゼーション: 時代と盟友(シヴモバ)』のユニットについて紹介する。さらに詳しい情報は各ユニットの詳細解説ページを見てほしい。
ユニット一覧
ユニット名 | 解説 | 時代 | カテゴリ | タイプ | コスト |
---|---|---|---|---|---|
戦士 | 近接戦で最初から使えるユニット。特に強みはないので、より上位のユニットを手に入れたら切り替えてしまおう。 | 太古時代 | 近接戦 | なし | 2 |
スリンガー | 遠距離で最初から使えるユニットだ。特に強みはないので、より上位のユニットを手に入れたら切り替えてしまおう。 | 太古時代 | 遠距離 | なし | 2 |
チャリオット | 騎兵で最初から使えるユニットだ。特に強みはないので、より上位のユニットを手に入れたら切り替えてしまおう。 | 太古時代 | 騎兵 | なし | 2 |
斥候 | 戦闘ではなく、偵察に使用する特殊な騎兵兵種だ。部隊の1人がこのユニットになると、部隊全体がスキルを発動できなくなる代わりに、移動速度が1タイル6秒になり速くなる。遠くまで部隊を行軍させるときに役立つだろう。 | 太古時代 | 騎兵 | 偵察型 | 2 |
剣士 | 近接戦の基本ユニットだ。特殊兵種を優先しつつ、特殊兵種の使用回数が埋まってしまっている時などに使っていきたい。 | 青銅時代 | 近接戦 | なし | 2 |
戟兵 | 攻撃に特化した近接戦ユニットだ。成長率ボーナスも兵種特性も攻撃に特化しているため、攻撃重視の英傑と合わせるのがおすすめだ。基本の使用回数は2なので、なるべく強い英傑に配置したい。 | 青銅時代 | 近接戦 | 攻撃型 | 2 |
槍兵 | 知力に特化した近接戦ユニットだ。成長率ボーナスも兵種特性も知力に特化しているため、「知力」タグの付いている英傑と合わせるのがおすすめだ。また、知力に依存するスキルを持つことが多い「補助」や「回復」といったタグを持つ英傑とも相性がいいだろう。基本の使用回数は2なので、なるべく強い英傑に配置したい。 | 青銅時代 | 近接戦 | 知力型 | 2 |
重装歩兵 | 防御に特化した近接戦ユニットだ。成長率ボーナスも兵種特性も防御に特化しているため、「盾」タグを持つ英傑などと合わせるのがおすすめだ。基本の使用回数は2なので、なるべく強い英傑に配置したい。 | 青銅時代 | 近接戦 | 防御型 | 2 |
ケペシュの勇士 | 補助型の近接戦ユニットだ。兵種特性が回復に特化しているため、「回復」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。知力が高いため、「補助」や「知力」といったタグを持つ英傑とも相性がいいだろう。基本の使用回数は2なので、なるべく強い英傑に配置したい。 | 青銅時代 | 近接戦 | 補助型 | 2 |
弓兵 | 遠距離の基本ユニットだ。特殊兵種を優先しつつ、使用回数が埋まってしまっている時などに使っていきたい。 | 青銅時代 | 遠距離 | なし | 2 |
クロスボウ兵 | 攻撃に特化した遠距離ユニットだ。ステータスも兵種特性も攻撃に特化しているため、「攻撃」タグの付いている英傑と合わせるのがおすすめだ。基本の使用回数は2なので、なるべく強い英傑に配置したい。 | 青銅時代 | 遠距離 | 攻撃型 | 2 |
騎馬射手 | 知力に特化した遠距離ユニットだ。ステータスも兵種特性も知力に特化しているため、「知力」タグの付いている英傑と合わせるのがおすすめだ。また、知力に依存するスキルを持つことが多い「補助」や「回復」といったタグを持つ英傑とも相性がいいだろう。基本の使用回数は2なので、なるべく強い英傑に配置したい。 | 青銅時代 | 遠距離 | 知力型 | 2 |
チャリオット射手 | 防御に特化した遠距離ユニットだ。ステータスも兵種特性も防御に特化しているため、「盾」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。基本の使用回数は2なので、なるべく強い英傑に配置したい。 | 青銅時代 | 遠距離 | 防御型 | 2 |
騎乗兵 | 騎兵の基本ユニットだ。特殊兵種を優先しつつ、使用回数が埋まってしまっている時などに使っていきたい。 | 青銅時代 | 騎兵 | なし | 2 |
カタフラクト | 攻撃に特化した騎兵ユニットだ。ステータスも兵種特性も攻撃に特化しているため、「攻撃」タグの付いている英傑と合わせるのがおすすめだ。基本の使用回数は2なので、なるべく強い英傑に配置したい。 | 青銅時代 | 騎兵 | 攻撃型 | 2 |
ヘタイロイ | 知力に特化した騎兵ユニットだ。ステータスも兵種特性も知力に特化しているため、「知力」タグの付いている英傑と合わせるのがおすすめだ。また、知力に依存するスキルを持つことが多い「補助」や「回復」といったタグを持つ英傑とも相性がいいだろう。基本の使用回数は2なので、なるべく強い英傑に配置したい。 | 青銅時代 | 騎兵 | 知力型 | 2 |
ヴァル | 防御に特化した騎兵ユニットだ。ステータスも兵種特性も防御に特化しているため、「盾」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。また、高い攻城値を活かして攻城部隊に組み込むのもいいだろう。使用回数は1のみなので、なるべく強い英傑に配置したい。 | 青銅時代 | 騎兵 | 防御型 | 2 |
メンアットアームズ | 近接戦の基本兵種だ。前時代よりも平均して高いステータスを持つが、攻撃や防御といった能力値ごとに比較すると、前時代の特殊兵種の方が最大値は高い。そのため英傑のタイプを考慮しつつ、鉄器時代の特殊兵種、青銅時代の特殊兵種、メンアットアームズの順に優先して使用していくのがおすすめだ。 | 鉄器時代 | 近接戦 | なし | 2 |
作業員 | 技術型の兵種だ。このユニットは戦闘能力が低い代わりに、建造物を修理できる特殊な兵種特性を持っている。攻城値も高いので、都市を狙う攻城戦の際にも活躍できるユニットだ。使用回数が1なので、どの英傑、部隊に配属させるかは慎重に選びたい。 | 鉄器時代 | 近接戦 | 技術 | 2.5 |
長剣兵士 | 攻撃型の兵種だ。青銅時代の攻撃型ユニットよりもコストが高い代わりに、攻撃力が向上している。「攻撃」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。使用回数は2なので、なるべく強い英傑に配置したい。なお他の兵種と違い、条件を満たした後にミッションをタップし、兵種に関するクイズに正解しないと使用できないので注意してほしい。 | 鉄器時代 | 近接戦 | 攻撃型 | 2.5 |
長戟兵 | 知力型の兵種だ。青銅時代の知力型兵種よりもすべての面で優れているため、解放できれば積極的に使っていきたい。「知力」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。近接戦兵種にしては珍しく、騎兵に強く、遠距離に弱いタイプとなっているので注意しよう。 | 鉄器時代 | 近接戦 | 知力型 | 2 |
傭兵軍団 | 防御型の近接戦兵種だ。青銅時代の防御型近接戦ユニットよりもコストが高い代わりに、ステータスが向上している。「盾」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。使用回数は2なので、なるべく強い英傑に配置したい。 | 鉄器時代 | 近接戦 | 防御型 | 2.5 |
クリスの使い手 | 補助型の兵種だ。青銅時代の補助型ユニットよりもコストが高い代わりに、ステータスが向上している。与回復効果が高まるため「回復」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだが、知力依存のスキルを持つ「補助」や「知力」タグの英傑とも相性が良い。知力型のユニットとどちらを優先するか、ステータスや状況に合わせて組み合わせを考えたい。 | 鉄器時代 | 近接戦 | 補助型 | 2.5 |
兵馬俑の衛士 | 補助型の兵種だ。入手方法が特殊で、所属する連盟が遺産「兵馬俑」を所持している間のみ使用できる。遺産の建設には多大な労力がかかるが、そのぶんステータスや兵種特性が強力。すべてのステータスがまんべんなく高いため、基本的にどんな英傑でもオールマイティに活躍するだろう。自軍全体の近接戦英傑の被ダメージが減少する兵種特性を持つため、近接戦兵種でそろえた部隊に組み込むとさらに効果が高い。使用回数が1のみで、コストが3と高いことには注意しよう。 | 鉄器時代 | 近接戦 | 補助型 | 3 |
精鋭軍団 | 攻撃型の近接戦兵種だ。イベントで入手できる名声召集を消費して解放でき、入手難度が高いが、そのぶん同時代の攻撃型兵種よりステータスが高い。「攻撃」タグを持つ英傑に優先して配備するといいだろう。使用回数が1なので、なるべく強い英傑に配置したい。 | 鉄器時代 | 近接戦 | 攻撃型 | 2.5 |
弩兵 | 遠距離の基本兵種だ。前時代よりも平均して高いステータスを持つが、攻撃や防御といった能力値ごとに比較すると、前時代の特殊兵種の方が最大値は高い。そのため英傑のタイプを考慮しつつ、鉄器時代の特殊兵種、青銅時代の特殊兵種、弩兵の順に優先して使用していくのがおすすめだ。 | 鉄器時代 | 遠距離 | なし | 2 |
長弓兵 | 攻撃型の遠距離兵種だ。青銅時代の攻撃型ユニットよりもコストが高い代わりに、攻撃力が向上している。「攻撃」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。使用回数は2なので、なるべく強い英傑に配置したい。なお、英傑に配備する度に鉄インゴットを1消費するため、鉄インゴットが少ない場合は慎重に配備先を決めたい。 | 鉄器時代 | 遠距離 | 攻撃型 | 2.5 |
バリスタ | 知力型の遠距離兵種だ。青銅時代の知力型ユニットよりもコストが高い代わりに、ステータスが向上している。「知力」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。同時代には同じく知力型の遠距離ユニット「連弩兵」があるが、その最大の違いは兵種特性。バリスタはアクティブスキルのダメージが増加するため、アクティブタイプのスキルを持つ英傑と非常に相性がいい。コストや使用回数も考慮しながら、最適な英傑に配備しよう。なお、英傑に配備する度に鉄インゴットを1消費するため、鉄インゴットが少ない場合は慎重に配備先を決めたい。 | 鉄器時代 | 遠距離 | 知力型 | 2.5 |
連弩兵 | 知力型の遠距離兵種だ。青銅時代の知力型ユニットと同じコストで優れたステータスを持っている。「知力」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。同時代には同じく知力型の遠距離ユニット「バリスタ」があるが、その最大の違いは兵種特性。連弩兵は攻撃値が低下する代わりに通常攻撃増加のチャンスを得られるので、通常攻撃に確率で発動するコンボタイプのスキルを持つ英傑と非常に相性がいい。コストや使用回数も考慮しながら、最適な英傑に配備しよう。なお、英傑に配備する度に鉄インゴットを1消費するため、鉄インゴットが少ない場合は慎重に配備先を決めたい。 | 鉄器時代 | 遠距離 | 知力型 | 2 |
重装弩兵 | 防御型の遠距離兵種だ。青銅時代の防御型遠距離ユニットよりもコストが高い代わりに、ステータスが向上している。「盾」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。使用回数は2なので、なるべく強い英傑に配置したい。また、英傑に配備する度に鉄インゴットを1消費するため、鉄インゴットが少ない場合は慎重に配備先を決めたい。 | 鉄器時代 | 遠距離 | 防御型 | 2.5 |
ラクダ弓兵 | 知力型の遠距離兵種だ。イベントで入手できる名声召集を消費して解放でき、入手難度が高いが、そのぶん同時代の知力型兵種よりステータスが高い。また知力ダメージを与えると定期的に兵力を回復できる兵種特性もあり、英傑の生存率が高まる。「知力」タグを持つ英傑に優先して配備するといいだろう。使用回数が1なので、なるべく強い英傑に配置したい。 | 鉄器時代 | 遠距離 | 知力型 | 2.5 |
騎兵 | 騎兵の基本兵種だ。前時代よりも平均して高いステータスを持つが、攻撃や防御といった能力値ごとに比較すると、前時代の特殊兵種の方が最大値は高い。そのため英傑のタイプを考慮しつつ、鉄器時代の特殊兵種、青銅時代の特殊兵種、騎兵の順に優先して使用していくのがおすすめだ。 | 鉄器時代 | 騎兵 | なし | 2 |
偵察兵 | 戦闘ではなく、偵察に使用する特殊な騎兵兵種だ。部隊の1人がこのユニットになると、部隊全体がスキルを発動できなくなる代わりに、移動速度が1タイル6秒になり速くなる。遠くまで部隊を行軍させるときに役立つだろう。太古時代の偵察型兵種「斥候」よりもステータスが向上している。 | 鉄器時代 | 騎兵 | 偵察型 | 2 |
長槍騎士 | 攻撃型の騎兵兵種だ。同時代には同じく攻撃型の騎兵ユニット「ケシク」があるが、長槍騎士の方が防御値が高い代わりに、使用回数がケシクよりも1少ない。「攻撃」タグを持つ騎兵型の英傑が少ない、または英傑の生存率を重視したい場合、長槍騎士から解放するといいだろう。なお、英傑に配備する度に鉄インゴットを1消費するため、鉄インゴットが少ない場合は慎重に配備先を決めたい。 | 鉄器時代 | 騎兵 | 攻撃型 | 2.5 |
ケシク | 攻撃型の騎兵兵種だ。同時代には同じく攻撃型の騎兵ユニット「長槍騎士」があるが、ケシクの方が攻撃値が高く、使用回数も1多い。「攻撃」タグを持つ騎兵型の英傑が多い場合、ケシクから解放するといいだろう。また、ケシクは戦闘開始から3ターン与ダメージが強化されるため、同じく戦闘開始後数ターンだけ効果を発揮するような、速攻タイプのスキルや編成と相性がいい。なお、英傑に配備する度に鉄インゴットを1消費するため、鉄インゴットが少ない場合は慎重に配備先を決めよう。 | 鉄器時代 | 騎兵 | 攻撃型 | 2.5 |
ハサー | 知力型の騎兵兵種だ。青銅時代の知力型兵種よりもすべての面で優れているため、解放できれば積極的に使っていきたい。「知力」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。なお、英傑に配備する度に鉄インゴットを1消費するため、鉄インゴットが少ない場合は慎重に配備先を決めよう。 | 鉄器時代 | 騎兵 | なし | 2 |
タグマ | 防御型の騎兵兵種だ。青銅時代の防御型騎兵ユニット「ヴァル」よりもコストが高い代わりに、攻城以外のステータスが増加している。「盾」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。なお、英傑に配備する度に鉄インゴットを1消費するため、鉄インゴットが少ない場合は慎重に配備先を決めよう。 | 鉄器時代 | 騎兵 | 防御型 | 2.5 |
デストリエ騎兵 | 補助型の騎兵兵種だ。敏捷が特に高いため、先に行動できると効果が高い「補助」や「制御」といったタグを持つ英傑と組み合わせるのがおすすめだ。また、防御値も比較的高いため、「盾」タグを持つ英傑とも相性がいいだろう。なお、英傑に配備する度に鉄インゴットを1消費するため、鉄インゴットが少ない場合は慎重に配備先を決めよう。 | 鉄器時代 | 騎兵 | 補助型 | 2.5 |
重装甲騎兵 | 防御型の騎兵兵種だ。イベントで入手できる名声召集を消費して解放でき、入手難度が高いが、そのぶん同時代の防御型兵種より防御値が高い。また、被ダメージ時に確率で相手に反撃する兵種特性も強力だ。一番ダメージを受けることが多い「盾」タグを持つ英傑と組み合わせるのがいいだろう。 | 鉄器時代 | 騎兵 | 防御型 | 2.5 |
トレビュシェット | 兵器ユニットだ。敵兵士と戦う白兵戦には不向きだが、指揮官ポジションの英傑に配備することで「投石」が可能になる。これはマップ上に展開し遠距離から攻撃を与えるスキルで、主に攻城戦で使用する。攻城戦に関わる中盤以降に活躍するユニットだ。攻城に特化したステータス・スキルを持つ英傑「アルキメデス」と組み合わせるのがいいだろう。 | 鉄器時代 | 兵器 | 攻城型 | 2.5 |
マスケット兵 | 近接戦の基本兵種だ。前時代よりも平均して高いステータスを持つが、攻撃や防御といった能力値ごとに比較すると、前時代までの特殊兵種の方が最大値は高い。そのためできるだけ進んだ時代の特殊兵種を最優先に使いつつ、特殊兵種が使用中の時や、ステータスの平均値を重視したい場合はマスケット兵を使うといいだろう。 | 中世 | 近接戦 | なし | 2 |
アーキバス兵 | 攻撃型の近接戦兵種だ。鉄器時代の攻撃型ユニットよりもコストが高い代わりに、攻撃力が大きく向上している。「攻撃」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。また兵種特性を活かすため、できればアクティブスキルを装備した英傑とともに編成したい。なお、英傑に配備する度に硝石を1消費するため、硝石が少ない場合は慎重に配備先を決めよう。 | 中世 | 近接戦 | 攻撃型 | 3 |
フリントロック銃兵 | 知力型の近接戦兵種だ。鉄器時代の知力型ユニットよりもコストが高い代わりに、ステータスが大きく向上している。「知力」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。なお、英傑に配備する度に硝石を1消費するため、硝石が少ない場合は慎重に配備先を決めよう。 | 中世 | 近接戦 | 知力型 | 3 |
テルシオ兵 | 防御型の近接戦兵種だ。鉄器時代の防御型ユニットよりもコストが高い代わりに、ステータスが大きく向上している。「盾」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。また兵種特性により、配備中の英傑への回復効果が増加するため、同じ部隊に回復効果のあるスキルを持つ英傑を配置するとさらに効果的だ。なお、英傑に配備する度に硝石を1消費するため、硝石が少ない場合は慎重に配備先を決めよう。 | 中世 | 近接戦 | 防御型 | 3 |
戦列歩兵 | 防御型の近接戦兵種だ。同時代の防御型近接戦兵種「テルシオ兵」より防御値が低いが、代わりに攻撃値が大幅に向上している。また兵種特性により、先鋒ポジションで攻撃するとさらに攻撃値が上昇する。「盾」タグを持ちながらも、攻撃的なスキルを持つ英傑などと相性がいいだろう。または、高い攻撃力を活かして「攻撃」タグを持つ英傑に配備するのもおすすめだ。なお、英傑に配備する度に硝石を1消費するため、硝石が少ない場合は慎重に配備先を決めよう。 | 中世 | 近接戦 | 防御型 | 3 |
王室近衛隊 | 補助型の近接戦兵種だ。鉄器時代の補助型近接戦兵種「クリスの使い手」よりコストがかかる代わりに、ステータスが上昇している。また兵種特性により、自分以外の近接戦英傑の攻撃と知力が増加する。「補助」タグを持つ英傑などに配備し、部隊をできるだけ近接戦英傑で編成すると効果的だ。もしくは高い知力を活かし、「知力」タグを持つ英傑に配備するのもいいだろう。なお、英傑に配備する度に硝石を1消費するため、硝石が少ない場合は慎重に配備先を決めたい。 | 中世 | 近接戦 | 補助型 | 3 |
近衛軍団 | 補助型の近接戦兵種だ。同時代の補助型近接戦兵種「王室近衛隊」よりコストがかかる代わりに、敏捷以外のステータスがわずかに上昇している。また兵種特性により与回復効果が増加するため、「回復」タグを持つ英傑と特に相性がいい。もしくは高い知力を活かし、「知力」タグを持つ英傑に配備するのもいいだろう。なお、英傑に配備する度に硝石を1消費するため、硝石が少ない場合は慎重に配備先を決めたい。 | 中世 | 近接戦 | 補助型 | 3.5 |
カノン砲 | 遠距離の基本兵種だ。前時代よりも平均して高いステータスを持つが、攻撃や防御といった能力値ごとに比較すると、前時代までの特殊兵種の方が最大値は高い。そのためできるだけ進んだ時代の特殊兵種を最優先に使いつつ、特殊兵種が使用中の時や、ステータスの平均値を重視したい場合はカノン砲を使うといいだろう。 | 中世 | 遠距離 | なし | 2 |
虎蹲砲 | 攻撃型の遠距離兵種だ。鉄器時代の攻撃型ユニットよりもコストが高い代わりに、攻撃力が大きく向上している。「攻撃」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。また兵種特性を活かすため、アクティブスキルを装備し、指揮官ポジションに配置した英傑と合わせるといいだろう。なお、英傑に配備する度に硝石を1消費するため、硝石が少ない場合は慎重に配備先を決めたい。 | 中世 | 遠距離 | 攻撃型 | 3 |
直射砲 | 知力型の遠距離兵種だ。鉄器時代の知力型ユニットよりもコストが高い代わりに、知力が大きく向上している。「知力」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。同時代には同じく知力型の遠距離ユニット「速射砲」があるが、その最大の違いは兵種特性。直射砲はアクティブスキルのダメージが増加するため、アクティブスキルを持つ英傑と非常に相性がいい。コストや使用回数も考慮しながら、最適な英傑に配備しよう。なお、英傑に配備する度に硝石を1消費するため、硝石が少ない場合は慎重に配備先を決めたい。 | 中世 | 遠距離 | 知力型 | 3 |
速射砲 | 知力型の遠距離兵種だ。鉄器時代の知力型ユニットよりもコストが高い代わりに、知力が大きく向上している。「知力」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。同時代には同じく知力型の遠距離ユニット「直射砲」があるが、その最大の違いは兵種特性。速射砲は通常攻撃回数増加のチャンスがあるため、通常攻撃時に確率で発動するコンボスキルを持つ英傑と非常に相性がいい。コストや使用回数も考慮しながら、最適な英傑に配備しよう。なお、英傑に配備する度に硝石を1消費するため、硝石が少ない場合は慎重に配備先を決めたい。 | 中世 | 遠距離 | 知力型 | 3 |
近衛砲手 | 防御型の遠距離兵種だ。鉄器時代の防御型ユニットよりもコストが高い代わりに、防御力が大きく向上している。「盾」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。同時代には同じく防御型の遠距離ユニット「野砲」があるが、近衛砲手の方が防御値が高く、中軍ポジションの英傑への通常攻撃を肩代わりする兵種特性を持っている。そのため、より防御に特化したい場合は近衛砲手を選ぶといいだろう。なお、英傑に配備する度に硝石を1消費するため、硝石が少ない場合は慎重に配備先を決めたい。 | 中世 | 遠距離 | 防御型 | 3 |
野砲 | 防御型の遠距離兵種だ。鉄器時代の防御型ユニットよりもコストが高い代わりに、防御力が向上している。「盾」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。同時代には同じく防御型の遠距離ユニット「近衛砲手」があるが、野砲の方が攻撃値が高く、通常攻撃を受けた際に、確率で反撃する兵種特性を持っている。そのため、防御と攻撃を両立させたい場合は野砲を選ぶといいだろう。なお、英傑に配備する度に硝石を1消費するため、硝石が少ない場合は慎重に配備先を決めたい。 | 中世 | 遠距離 | 防御型 | 3 |
コマンダー砲 | 補助型の遠距離兵種だ。同時代の遠距離ユニットよりもコストがかかる代わりにステータスが高く、知力型の「直射砲」や「速射砲」よりわずかに知力が高い。そのため「知力」・「補助」・「回復」など、知力が関係するタグを持つ幅広い英傑と組み合わせることが可能だ。これらは兵種特性により得意分野が異なるため、状況に合わせて編成するといいだろう。なお、英傑に配備する度に硝石を1消費するため、硝石が少ない場合は慎重に配備先を決めたい。 | 中世 | 遠距離 | 補助型 | 3.5 |
胸甲騎兵 | 騎兵の基本兵種だ。前時代よりも平均して高いステータスを持つが、攻撃や防御といった能力値ごとに比較すると、前時代までの特殊兵種の方が最大値は高い。そのため、できるだけ進んだ時代の特殊兵種を最優先に使いつつ、特殊兵種が使用中の時や、ステータスの平均値を重視したい場合は胸甲騎兵を使うといいだろう。 | 中世 | 騎兵 | なし | 2 |
ウイングハサー | 攻撃型の騎兵兵種だ。鉄器時代の攻撃型ユニットよりもコストが高い代わりに、攻撃力が大きく向上している。「攻撃」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。同時代には同じく攻撃型の騎兵ユニット「マロン騎兵」があるが、ウイングハサーの方が防御値が高い。またアクティブスキルの発動率が上昇する兵種特性を備えているため、防御値重視、または強力なアクティブスキルを持っている英傑の場合はウイングハサーを選ぶといいだろう。なお、英傑に配備する度に硝石を1消費するため、硝石が少ない場合は慎重に配備先を決めたい。 | 中世 | 騎兵 | 攻撃型 | 3 |
マロン騎兵 | 攻撃型の騎兵兵種だ。鉄器時代の攻撃型ユニットよりもコストが高い代わりに、攻撃力が大きく向上している。「攻撃」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。同時代には同じく攻撃型の騎兵ユニット「ウイングハサー」があるが、マロン騎兵の方が攻撃・知力・敏捷値が高い。また戦闘開始後3ターンの間、攻撃与ダメージが増加する兵種特性を備えているため、攻撃重視、または速攻型の編成の場合はマロン騎兵を選ぶといいだろう。なお、英傑に配備する度に硝石を1消費するため、硝石が少ない場合は慎重に配備先を決めたい。 | 中世 | 騎兵 | 攻撃型 | 3 |
ドラグーン | 攻撃型の騎兵兵種だ。鉄器時代の攻撃型ユニットよりもコストが高い代わりに、攻撃力が大きく向上している。「攻撃」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。同時代には同じく攻撃型の騎兵ユニット「マロン騎兵」があるが、ウイングハサーの方が防御値が高い。またアクティブスキルの発動率が上昇する兵種特性を備えているため、防御値重視、または強力なアクティブスキルを持っている英傑の場合はウイングハサーを選ぶといいだろう。なお、英傑に配備する度に硝石を1消費するため、硝石が少ない場合は慎重に配備先を決めたい。 | 中世 | 騎兵 | 知力型 | 3 |
近衛ドラグーン | 防御型の騎兵兵種だ。鉄器時代の防御型ユニットよりもコストが高い代わりに、防御力が大きく向上している。「盾」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。なお、英傑に配備する度に硝石を1消費するため、硝石が少ない場合は慎重に配備先を決めたい。 | 中世 | 騎兵 | 防御型 | 3 |
黒軍 | 補助型の騎兵兵種だ。補助型でありながら同時代の攻撃型ユニット「ウイングハサー」に迫る攻撃力を持っており、基本的には「攻撃」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。また、中軍・先鋒(前衛)ポジションで与ダメージが増加する兵種特性を備えているため、通常サポートやタンク役を置くことが多い中軍・先鋒(前衛)ポジションに配備し、超攻撃型の編成にすることも可能。どのポジションにおいても強みがある、攻撃重視の補助型ユニットだ。なお、英傑に配備する度に硝石を1消費するため、硝石が少ない場合は慎重に配備先を決めたい。 | 中世 | 騎兵 | 補助型 | 3 |
近衛騎兵 | 補助型の騎兵兵種だ。高い知力と被ダメージ減少の兵種特性を備えているため、知力依存のスキルを持つことが多く、中軍ポジションで攻撃を受けやすい「補助」や「回復」といったタグを持つ英傑に最適だ。「知力」タグを持つ英傑に配備し、知力型ユニットの代わりとして使うこともできるだろう。幅広い活用法が考えられる、知力重視の補助型ユニットだ。なお、英傑に配備する度に硝石を1消費するため、硝石が少ない場合は慎重に配備先を決めたい。 | 中世 | 騎兵 | 補助型 | 3 |
北方軽騎兵 | 中世に入手できる、補助型の騎兵兵種だ。同時代で随一の高い敏捷を持つため、バフ・デバフ付与のスキルを持つことが多く、敏捷の恩恵が大きい「補助」や「制御」タグを持つ英傑と相性がいい。高い防御値を活かし、「盾」タグを持つ英傑に配備するのもいいだろう。さまざまな使い方が想定される、敏捷・防御重視の補助型ユニットだ。なお、英傑に配備する度に硝石を1消費するため、硝石が少ない場合は慎重に配備先を決めたい。 | 中世 | 騎兵 | 補助型 | 3.5 |
射石砲 | 兵器ユニットだ。前時代の兵器ユニット「トレビュシェット」よりもコストがかかる代わりに、攻城値とスキルのダメージ率が上昇している。このユニットは敵兵士と戦う白兵戦には不向きだが、指揮官ポジションの英傑に配備することで「爆撃」が可能になる。これはマップ上に展開し遠距離から攻撃を与えるスキルで、主に攻城戦で使用する。攻城戦に関わる中盤以降に活躍するユニットだ。攻城に特化したステータス・スキルを持つ英傑「アルキメデス」と組み合わせるのがいいだろう。 | 中世 | 兵器 | 攻城型 | 3 |
観測気球 | 空中偵察型の飛行兵種だ。偵察型の騎兵兵種「斥候」や「偵察兵」と同様に、戦闘ではなく偵察に用いるユニットとなっている。指揮官にこのユニットを配備すると部隊の移動が飛行形式になり、5タイルの広い視野を使った偵察が可能だ。 | 中世 | 飛行 | 空中偵察 | 2 |
投弾気球 | 爆撃型の飛行ユニットだ。指揮官ポジションの英傑に配備することで、地上での戦闘ができなくなる代わりに、フィールド上で「空爆」が可能になる。これは300タイル以内の距離を指定することで、建造物などに空中からダメージを与えるスキルだ。主に中盤以降、攻城戦で活躍するユニットとなっている。投弾気球は他の気球と異なり警戒ができないが、攻城値が高く、空爆の威力に特化している。「アルキメデス」をはじめとした、高い攻城値を持つ英傑と組み合わせるのがいいだろう。なお、空爆をおこなうには部隊の兵力が6000以上必要なため注意したい。 | 中世 | 飛行 | 爆撃型 | 3 |
戦闘気球 | 空中戦攻撃タイプの飛行ユニットだ。指揮官ポジションの英傑に配備することで、地上での戦闘ができなくなる代わりに、フィールド上で「空爆」と「警戒」が可能になる。「空爆」ではフィールドから発動することで、建造物などに空中からダメージを与えられる。「警戒」はそうした空爆や移動で飛行ユニットが通過しそうな場所にあらかじめ発動しておくことで、自動で迎撃をおこなえるスキルだ。主に中盤以降、攻城戦や都市の防衛で活躍するユニットとなっている。戦闘気球は攻撃値のボーナスが高いため、「攻撃」タグを持つ英傑に配備するといいだろう。なお、空爆をおこなうには部隊の兵力が6000以上必要なため注意したい。 | 中世 | 飛行 | 空中戦攻撃 | 3 |
戦術気球 | 空中戦知力タイプの飛行ユニットだ。指揮官ポジションの英傑に配備することで、地上戦ができなくなる代わりに、フィールド上で「空爆」と「警戒」が可能になる。「空爆」ではフィールドから発動することで、建造物などに空中からダメージを与えられる。「警戒」はそうした空爆や移動で飛行ユニットが通過しそうな場所にあらかじめ発動しておくことで、自動で迎撃をおこなえるスキルだ。主に中盤以降、攻城戦や都市の防衛で活躍するユニットとなっている。戦術気球は知力値のボーナスが高いため、「知力」タグを持つ英傑に配備するといいだろう。なお、空爆をおこなうには部隊の兵力が6000以上必要なため注意したい。 | 中世 | 飛行 | 空中戦知力 | 3 |
護衛気球 | 空中戦防御タイプの飛行ユニットだ。指揮官ポジションの英傑に配備することで、地上戦ができなくなる代わりに、フィールド上で「空爆」と「警戒」が可能になる。「空爆」ではフィールドから発動することで、建造物などに空中からダメージを与えられる。「警戒」はそうした空爆や移動で飛行ユニットが通過しそうな場所にあらかじめ発動しておくことで、自動で迎撃をおこなえるスキルだ。主に中盤以降、攻城戦や都市の防衛で活躍するユニットとなっている。護衛気球は防御値のボーナスが高いため、「盾」タグを持つ英傑に配備するといいだろう。なお、空爆をおこなうには部隊の兵力が6000以上必要なため注意したい。 | 中世 | 飛行 | 空中戦防御 | 3 |
歩兵 | 近接戦の基本兵種だ。前時代よりも平均して高いステータスを持つが、攻撃や防御といった能力値ごとに比較すると、前時代までの特殊兵種の方が最大値は高い。そのためできるだけ進んだ時代の特殊兵種を最優先に使いつつ、特殊兵種が使用中の時や、ステータスの平均値を重視したい場合は歩兵を使うといいだろう。 | 産業時代 | 近接戦 | なし | 2 |
突撃兵 | 攻撃型の近接戦兵種だ。中世の攻撃型ユニットよりもすべての面で性能が向上しており、近接戦兵種の中ではトップクラスの攻撃値を持っている。「攻撃」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。なお、英傑に配備する度に石炭を1消費するため、石炭が少ない場合は慎重に配備先を決めよう。 | 産業時代 | 近接戦 | 攻撃型 | 3 |
グレネード銃兵 | 知力型の近接戦兵種だ。中世の知力型ユニットよりもすべての面で性能が向上しており、近接戦兵種の中ではトップクラスの知力値を持っている。「知力」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。なお、英傑に配備する度に石炭を1消費するため、石炭が少ない場合は慎重に配備先を決めよう。 | 産業時代 | 近接戦 | 知力型 | 3 |
工兵 | 防御型の近接戦兵種だ。中世の防御特化型ユニット「テルシオ兵」よりもすべての面で性能が向上しており、近接戦兵種の中では最高の防御値を持っている。「盾」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。被回復効果が増加するため、回復効果を持つスキルや英傑と編成するとなお良いだろう。なお、英傑に配備する度に石炭を1消費するため、石炭が少ない場合は慎重に配備先を決めたい。 | 産業時代 | 近接戦 | 防御型 | 3 |
火炎放射部隊 | 防御型の近接戦兵種だ。同時代の防御型近接戦兵種「工兵」よりコストが高く防御値が低いが、代わりに攻撃値が大幅に向上している。また兵種特性により、通常攻撃に確率で反撃する。前衛で攻撃を受けやすい「盾」タグの英傑と相性がいいだろう。または、高い攻撃力を活かして「攻撃」タグを持つ英傑に配備するのもおすすめだ。なお、英傑に配備する度に石炭を1消費するため、石炭が少ない場合は慎重に配備先を決めたい。 | 産業時代 | 近接戦 | 防御型 | 3.5 |
指揮車両 | 補助型の近接戦兵種だ。中世の補助型ユニットよりもすべての面で性能が向上しているため、解放できれば積極的に使っていきたい。兵種特性のひとつが中軍ポジションで発動するため、「補助」や「制御」といった中軍ポジションに配置しがちなタグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。あるいは、高い知力を活かして「知力」タグを持つ英傑に配置するのもいいだろう。なお、英傑に配備する度に石炭を1消費するため、石炭が少ない場合は慎重に配備先を決めたい。 | 産業時代 | 近接戦 | 補助型 | 3 |
通信兵 | 補助型の近接戦兵種だ。同時代の補助型ユニット「指揮車両」よりもコストがかかるが、知力が高い。また、与回復効果増加や治療時に確率で再度回復をおこなうなど、回復に特化した兵種特性が強力だ。「回復」タグを持つ英傑と合わせるといいだろう。あるいは、高い知力を活かして「知力」タグを持つ英傑に配備するのもおすすめだ。なお、英傑に配備する度に石炭を1消費するため、石炭が少ない場合は慎重に配備先を決めたい。 | 産業時代 | 近接戦 | 補助型 | 3.5 |
榴弾砲 | 遠距離の基本兵種だ。前時代よりも平均して高いステータスを持つが、攻撃や防御といった能力値ごとに比較すると、前時代までの特殊兵種の方が最大値は高い。そのためできるだけ進んだ時代の特殊兵種を最優先に使いつつ、特殊兵種が使用中の時や、ステータスの平均値を重視したい場合は榴弾砲を使うといいだろう。 | 産業時代 | 遠距離 | なし | 2 |
バルカン榴弾砲 | 遠距離の攻撃型兵種だ。前時代の攻撃型ユニット「虎蹲砲」よりもコストがかかる代わりに高いステータスを持っており、遠距離兵種の中ではトップクラスの攻撃値を誇る。「攻撃」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。また兵種特性を活かすため、アクティブスキルを装備した英傑と合わせるといいだろう。なお、英傑に配備する度に石炭を1消費するため、石炭が少ない場合は慎重に配備先を決めたい。 | 産業時代 | 遠距離 | 攻撃型 | 3.5 |
スナイパー | 遠距離の知力型兵種だ。前時代の知力型ユニットよりもコストがかかる代わりに高いステータスを持っており、遠距離兵種の中でトップクラスの知力値を誇る。「知力」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。また兵種特性を活かすため、アクティブスキルを装備した英傑と合わせるといいだろう。また通常の遠距離兵種と違い、近接戦兵種に強く騎兵兵種に弱い相性となっているため注意したい。なお、英傑に配備する度に石炭を1消費するため、石炭が少ない場合は慎重に配備先を決めよう。 | 産業時代 | 遠距離 | 知力型 | 3.5 |
オルガン砲 | 遠距離の知力型兵種だ。前時代の知力型ユニットと同じコストながら、より高いステータスを持っている。また兵種特性により追撃(コンボ)スキルのダメージが上昇し、さらに奇襲状態付与により通常攻撃回数が増えることで、コンボスキルが発動しやすい。「知力」や「コンボ」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。なお、英傑に配備する度に石炭を1消費するため、石炭が少ない場合は慎重に配備先を決めよう。 | 産業時代 | 遠距離 | 知力型 | 3 |
装甲砲 | 遠距離の防御型兵種だ。前時代の防御型ユニットと同じコストながらステータスが高く、遠距離ユニットの中でもっとも高い防御力を誇る。「盾」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。なお、英傑に配備する度に石炭を1消費するため、石炭が少ない場合は慎重に配備先を決めよう。 | 産業時代 | 遠距離 | 防御型 | 3 |
![]() 追撃砲部隊 | 遠距離の防御型兵種だ。高い防御と攻撃を持ち、攻撃時に確率で目標の次の被ダメージを増加させる兵種特性を持つ。「盾」タグの英傑に攻撃でも活躍させたい時などにおすすめのユニットだ。なお、英傑に配備する度に石炭を1消費するため、石炭が少ない場合は慎重に配備先を決めよう。 | 産業時代 | 遠距離 | 防御型 | 3 |
バズーカ部隊 | 遠距離の補助型兵種だ。コストが3.5かかるが、知力値は遠距離ユニットの中でもっとも高い数値となっている。兵種特性「牽制戦術」を発動させるためには、制御状態(眩暈、混乱、武装解除、沈黙、挑発、消耗のいずれか)のデバフを敵軍2人に付与する必要がある。そのため「制御」タグを持つ英傑か、制御状態のいずれかを付与できるスキルと組み合わせるのがおすすめだ。あるいは高い知力を活かして「知力」や「補助」といったタグの英傑に配備するのもいいだろう。なお、英傑に配備する度に石炭を1消費するため、石炭が少ない場合は慎重に配備先を決めよう。 | 産業時代 | 遠距離 | 補助型 | 3.5 |
![]() 砲撃部隊 | 遠距離の補助型兵種だ。同時代の補助型ユニット「バズーカ部隊」よりも知力が低いが、必要コストが少ない。また、与回復効果増加や、回復時に確率で防御上昇を付与など、回復に特化した兵種特性を持っている。「回復」タグを持つ英傑と合わせるといいだろう。あるいは、高い知力を活かして「知力」や「補助」タグを持つ英傑に配備するのもおすすめだ。なお、英傑に配備する度に石炭を1消費するため、石炭が少ない場合は慎重に配備先を決めたい。 | 産業時代 | 遠距離 | 補助型 | 3 |
戦車 | 騎兵の基本兵種だ。前時代よりも平均して高いステータスを持つが、攻撃や防御といった能力値ごとに比較すると、前時代までの特殊兵種の方が最大値は高い。そのためできるだけ進んだ時代の特殊兵種を最優先に使いつつ、特殊兵種が使用中の時や、ステータスの平均値を重視したい場合は戦車を使うといいだろう。 | 産業時代 | 騎兵 | なし | 2 |
![]() 戦車Ⅰ型 | 騎兵の攻撃型兵種だ。同時代の攻撃型ユニット「パンツァーⅠ型」よりもコストがかかるが、防御がわずかに高い。「攻撃」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。また兵種特性により1ターン目のアクティブスキル発動率が増加し、4・5ターン目では準備を要する攻撃系スキルの準備ターンが確率で減少するため、該当するスキルを持つ英傑と相性がいいだろう。なお、英傑に配備する度に石炭を1消費するため、石炭が少ない場合は慎重に配備先を決めたい。 | 産業時代 | 騎兵 | 攻撃型 | 3.5 |
![]() パンツァーⅠ型 | 騎兵の攻撃型兵種だ。同時代の攻撃型ユニット「戦車Ⅰ型」よりも攻撃がわずかに高く、騎兵兵種の中でもっとも高い攻撃値を誇る。「攻撃」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。また兵種特性により、戦闘開始から4ターンの間は、通常攻撃を4回与える度に高い確率で追加ダメージを与えるため、通常攻撃回数を増やす「連撃」や「奇襲」といったバフ効果を付与するスキルと相性がいい。「コンボ」タグを持つ英傑と合わせるのもいいだろう。なお、英傑に配備する度に石炭を1消費するため、石炭が少ない場合は慎重に配備先を決めたい。 | 産業時代 | 騎兵 | 攻撃型 | 3 |
![]() 中戦車Ⅰ型 | 騎兵の知力型兵種だ。同時代の知力型ユニット「コーバスⅠ型」よりコストがかかる代わりに防御値が高く、また知力値は騎兵兵種の中でもっとも高い。「知力」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。また兵種特性を活かすため、アクティブスキルを持つ英傑と組み合わせるとさらにいいだろう。なお、英傑に配備する度に石炭を1消費するため、石炭が少ない場合は慎重に配備先を決めたい。 | 産業時代 | 騎兵 | 知力型 | 3.5 |
![]() コーバスⅠ型 | 騎兵の知力型兵種だ。同時代の知力型ユニット「中戦車Ⅰ型」より防御値が低いが、コストが少なく攻撃値が高い。高い知力を活かして、「知力」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。また兵種特性により、通常攻撃後に確率で炎上を付与するため、通常攻撃回数を増やす「連撃」や「奇襲」といったバフ効果を付与するスキルと相性がいい。「コンボ」タグを持つ英傑と合わせるのもいいだろう。なお、英傑に配備する度に石炭を1消費するため、石炭が少ない場合は慎重に配備先を決めたい。 | 産業時代 | 騎兵 | 知力型 | 3 |
軽戦車 | 騎兵の防御型兵種だ。前時代の防御型ユニット「近衛ドラグーン」よりすべての面で優れており、特に防御値は騎兵兵種の中でもっとも高い。「盾」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。なお、英傑に配備する度に石炭を1消費するため、石炭が少ない場合は慎重に配備先を決めたい。 | 産業時代 | 騎兵 | 防御型 | 3 |
![]() 強襲戦車Ⅰ型 | 騎兵の補助型兵種だ。補助型でありながら同時代の攻撃型ユニットに迫る攻撃力を持っており、基本的には「攻撃」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。また、中軍・先鋒(前衛)ポジションで与ダメージが増加する兵種特性を備えているため、通常サポートやタンク役を置くことが多い中軍・先鋒(前衛)ポジションに配備し、超攻撃型の編成にすることも可能。どのポジションにおいても強みがある、攻撃重視の補助型ユニットだ。なお、英傑に配備する度に石炭を1消費するため、石炭が少ない場合は慎重に配備先を決めたい。 | 産業時代 | 騎兵 | 補助型 | 3 |
![]() アイギスⅠ型 | 騎兵の補助型兵種だ。トップクラスの知力値を持ち、さらに自身の被ダメージを減少、味方の与ダメージを増加させる兵種特性を持っている。中軍ポジションで敵の攻撃を受けつつも味方のサポートをする、「補助」や「回復」タグの英傑に最適だ。あるいは、高い知力を活かして「知力」タグの英傑に合わせるのもいいだろう。幅広い活躍が期待できる、知力重視の補助型ユニットだ。なお、英傑に配備する度に石炭を1消費するため、石炭が少ない場合は慎重に配備先を決めたい。 | 産業時代 | 騎兵 | 補助型 | 3 |
駆逐戦車 | 騎兵の補助型兵種だ。コストが3.5と高い代わりに敏捷と防御が高く、特に敏捷は騎兵兵種の中でもっとも高い。そのため敏捷の恩恵が大きい「補助」や「制御」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。高い防御値を活かし、「盾」タグを持つ英傑に配備するのもいいだろう。さまざまな使い方が想定される、敏捷・防御重視の補助型ユニットだ。なお、英傑に配備する度に石炭を1消費するため、石炭が少ない場合は慎重に配備先を決めたい。 | 産業時代 | 騎兵 | 補助型 | 3.5 |
大砲 | 兵器ユニットだ。前時代の兵器ユニット「射石砲」よりも攻城値とスキルのダメージ率が上昇している。このユニットは敵兵士と戦う白兵戦には不向きだが、指揮官ポジションの英傑に配備することで「爆撃」が可能になる。主に攻城戦時に活躍するユニットだ。攻城に特化したステータス・スキルを持つ英傑「アルキメデス」と組み合わせるのがいいだろう。 | 産業時代 | 兵器 | 攻城型 | 3 |
輸送機 | 輸送タイプの飛行ユニットだ。空中での戦闘能力は低いが、代わりに地上部隊を最大5部隊乗せて移動し、視野の40タイル以内の土地に投下することができる。行軍速度が1タイル5秒と速いため、部隊の移動に用いることで攻城戦などへの素早い参戦が可能になる。被ダメージ減少の兵種特性を持っているもののステータスはかなり低いので、敵の空中ユニットによる迎撃には注意したい。マスタングや電撃戦闘機など戦闘能力の高い飛行ユニットを他の英傑に配備するか、別働の飛行部隊を先に向かわせ、安全を確保してから使うといいだろう。 | 産業時代 | 飛行 | 輸送 | 4 |
爆撃機 | 爆撃型の飛行ユニットだ。空中での戦闘能力は低いが、代わりに高い攻城値を活かした強力な空爆を実行できる。配備する英傑も「アルキメデス」など、攻城値が高いものを選ぶといいだろう。なお攻城以外のステータスは低いので、敵の空中ユニットによる迎撃には注意したい。マスタングや電撃戦闘機など戦闘能力の高い飛行ユニットを他の英傑に配備するか、別働の飛行部隊を先に向かわせ、安全を確保してから使うといいだろう。 | 産業時代 | 飛行 | 爆撃型 | 2 |
空中要塞 | 爆撃型の飛行ユニットだ。空中での戦闘能力は低いが、代わりに高い攻城値を活かした強力な空爆を実行できる。爆撃型の基本ユニット「爆撃機」よりもコストがかかる代わりに全体的なステータスとスキル効果が上昇しており、建造物への空爆においては飛行兵種で随一の威力を誇る。配備する英傑も「アルキメデス」など、攻城値が高いものを選ぶといいだろう。なお攻城以外のステータスは比較的低いので、敵の空中ユニットによる迎撃には注意したい。マスタングや電撃戦闘機など戦闘能力の高い飛行ユニットを他の英傑に配備するか、別働の飛行部隊を先に向かわせ、安全を確保してから使うといいだろう。 | 産業時代 | 飛行 | 爆撃型 | 3 |
戦闘機 | 空中戦型の飛行ユニットだ。攻撃・防御・知力のバランスが優れており、主に戦略スキル「警戒」を用いた飛行ユニットの迎撃が得意である。ステータスの最大値は特殊兵種に劣るため、特殊兵種の使用回数が少ない時や、部隊コストの不足時、輸送機・爆撃機のサポート時などに使うといいだろう。空爆もできるため、攻城戦では積極的に使っていきたい。 | 産業時代 | 飛行 | 空中戦型 | 2 |
マスタング | 空中戦攻撃タイプの飛行ユニットだ。空中での戦闘能力が高いため、主に戦略スキル「警戒」を用いた飛行ユニットの迎撃時に活躍する。基本の空中戦型ユニット「戦闘機」よりもコストがかかる代わりにステータスが高く、特に攻撃値は飛行兵種でもっとも高い。「攻撃」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。空爆もできるため、攻城戦では積極的に使っていきたい。 | 産業時代 | 飛行 | 空中戦攻撃 | 3 |
F6Fヘルキャット | 空中戦知力タイプの飛行ユニットだ。空中での戦闘能力が高いため、主に戦略スキル「警戒」を用いた飛行ユニットの迎撃時に活躍する。基本の空中戦型ユニット「戦闘機」よりもコストがかかる代わりにステータスが高く、特に知力値は飛行兵種でもっとも高い。「知力」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。空爆もできるため、攻城戦では積極的に使っていきたい。 | 産業時代 | 飛行 | 空中戦知力 | 3 |
電撃戦闘機 | 空中戦防御タイプの飛行ユニットだ。空中での戦闘能力が高いため、主に戦略スキル「警戒」を用いた飛行ユニットの迎撃時に活躍する。基本の空中戦型ユニット「戦闘機」よりもコストがかかる代わりにステータスが高く、特に防御値は飛行兵種でもっとも高い。「盾」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。空爆もできるため、攻城戦では積極的に使っていきたい。 | 産業時代 | 飛行 | 空中戦防御 | 3 |
貴族の騎士 | 攻撃型の騎兵兵種だ。文明がイギリスの場合のみ使用できる文明固有のユニットで、同時代の攻撃型騎兵ユニットよりわずかにステータスが高い。「攻撃」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。また、アクティブスキルの与ダメージが増加するため、できるだけアクティブスキルを装備した英傑に配備したい。なお、英傑に配備する度に鉄インゴットを1消費するため、鉄インゴットが少ない場合は慎重に配備先を決めよう。 | 鉄器時代 | 騎兵 | 攻撃型 | 2.5 |
フランスの騎士 | 知力型の騎兵兵種だ。文明がフランスの場合のみ使用できる文明固有のユニットで、同時代の知力型騎兵ユニットよりわずかにステータスが高い。「知力」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。 | 鉄器時代 | 騎兵 | 知力型 | 2.5 |
チュートン騎士 | 攻撃型の騎兵兵種だ。文明がドイツの場合のみ使用できる文明固有のユニットで、同時代の攻撃型騎兵ユニットよりわずかにステータスが高い。「攻撃」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。 | 鉄器時代 | 騎兵 | 攻撃型 | 2.5 |
王朝騎兵 | 攻撃型の騎兵兵種だ。文明が朝鮮の場合のみ使用できる文明固有のユニットで、同時代の攻撃型騎兵ユニットよりわずかにステータスが高い。「攻撃」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。なお、英傑に配備する度に鉄インゴットを1消費するため、鉄インゴットが少ない場合は慎重に配備先を決めたい。 | 鉄器時代 | 騎兵 | 攻撃型 | 2.5 |
侍 | 防御型の近接戦兵種だ。文明が日本の場合のみ使用できる文明固有のユニットで、同時代の防御型ユニット「傭兵軍団」よりも防御が低い代わりに攻撃が高い。また兵種特性により、通常攻撃を受けた際に確率で反撃を与える。攻撃を受けやすい「盾」タグの英傑に攻撃面でも活躍させたい時に最適のユニットだ。使用回数は2なので、なるべく強い英傑に配置したい。 | 鉄器時代 | 近接戦 | 防御型 | 2.5 |
マムルーク | 知力型の騎兵兵種だ。文明がエジプトの場合のみ使用できる文明固有のユニットで、同時代の知力型ユニット「ハサー」よりもコストがかかる代わりにステータスが優れている。「知力」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。 | 鉄器時代 | 騎兵 | 知力型 | 2.5 |
陌刀兵 | 攻撃型の兵種だ。文明が中国の場合のみ使用できる文明固有のユニットで、同時代の攻撃型近接戦ユニット「長剣兵士」よりもわずかにステータスが優れている。「攻撃」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。使用回数は2なので、なるべく強い英傑に配置したい。 | 鉄器時代 | 近接戦 | 攻撃型 | 2.5 |
皇帝近衛隊 | 防御型の近接戦兵種だ。文明がギリシャの場合のみ使用できる文明固有のユニットで、同時代の防御型ユニット「傭兵軍団」よりもステータスがわずかに優れている。「盾」タグの英傑に合わせるのがおすすめだ。また兵種特性により被治療効果が増加するため、回復スキルを持った英傑を編成しておくとさらに効果的だ。使用回数は2なので、なるべく強い英傑に配置したい。 | 鉄器時代 | 近接戦 | 防御型 | 2.5 |
イギリス竜騎兵 | 攻撃型の騎兵兵種だ。文明がイギリスの場合のみ使用できる文明固有のユニットで、同時代の攻撃型騎兵ユニット「ウイングハサー」や「マロン騎兵」よりも攻撃値が高い。「攻撃」タグを持つ英傑に配備するのがおすすめだ。兵種特性で通常攻撃ダメージが増加するため、通常攻撃回数が増える「連撃」や「奇襲」といったバフ効果を付与するスキルと特に相性がいい。 | 中世 | 騎兵 | 攻撃型 | 3 |
フランス竜騎兵 | 補助型の騎兵兵種だ。文明がフランスの場合のみ使用できる文明固有のユニットで、同時代の補助型騎兵ユニット「近衛騎兵」よりわずかにステータスが高い。また、補助型ではあるが同時代の知力型ユニット「ドラグーン」よりも高い知力値を持っているため、「知力」・「補助」・「回復」などのタグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。兵種特性を活かすため、アクティブスキルを装備した英傑とともに編成したい。 | 中世 | 騎兵 | 補助型 | 3 |
ドイツ竜騎兵 | 攻撃型の騎兵兵種だ。文明がドイツの場合のみ使用できる文明固有のユニットで、同時代の攻撃型騎兵ユニット「ウイングハサー」や「マロン騎兵」よりも攻撃値が高い。「攻撃」タグを持つ英傑に配備するのがおすすめだ。兵種特性で通常攻撃に追加ダメージが発生するため、通常攻撃回数が増える「連撃」や「奇襲」といったバフ効果を付与するスキルと特に相性がいい。 | 中世 | 騎兵 | 攻撃型 | 3 |
火車 | 防御型の遠距離兵種だ。文明が朝鮮の場合のみ使用できる文明固有のユニットで、同時代の防御型遠距離ユニット「近衛砲手」や「野砲」より防御や攻撃が高い。「盾」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。また、「盾」タグの英傑の弱点である、短い攻撃距離をカバーする兵種特性も強力。中世時代では無類の強さを誇る防御型遠距離ユニットだ。なお、英傑に配備する度に硝石を1消費するため、硝石が少ない場合は慎重に配備先を決めたい。 | 中世 | 遠距離 | 防御 | 3 |
ブースト民兵 | 補助型の近接戦兵種だ。文明がアメリカの場合のみ使用できる文明固有のユニットで、同時代の補助型近接戦ユニットよりもコストやステータス面で優れている。知力が高いため、基本的に「知力」や「補助」、「回復」といったタグの英傑に配備するといいだろう。また兵種特性「国民総動員」は、自軍の兵種がすべて異なる場合、近接戦・遠距離・騎兵英傑それぞれのステータスが上昇するという特殊な効果を持つ。そのため部隊の残り2人の英傑には、遠距離英傑と騎兵英傑を1人ずつ選ぶと効果的だ。 | 中世 | 近接戦 | 補助型 | 3 |
足軽 | 攻撃型の近接戦兵種だ。文明が日本の場合のみ使用できる文明固有のユニットで、同時代の攻撃型ユニット「アーキバス兵」よりもわずかにステータスが優れている。「攻撃」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。また兵種特性を活かすため、できればアクティブスキルを装備した英傑とともに編成したい。 | 中世 | 近接戦 | 攻撃型 | 3 |
対戦車兵 | 近接戦の攻撃型兵種だ。文明がエジプトの場合のみ使用できる文明固有のユニットで、同時代の攻撃型近接戦ユニット「突撃兵」よりもほぼすべての面で優れている。「攻撃」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。なお、英傑に配備する度に石炭を1消費するため、石炭が少ない場合は慎重に配備先を決めよう。 | 産業時代 | 近接戦 | 攻撃型 | 3 |
ポータブル多連装ロケット | 遠距離の攻撃型兵種だ。文明が中国の場合のみ使用できる文明固有のユニットで、同時代の攻撃型遠距離ユニット「バルカン榴弾砲」よりもわずかにステータスが優れている。基本的には「攻撃」タグを持つ英傑と合わせるのがおすすめだ。また兵種特性により、制御のデバフ効果(眩暈、混乱、武装解除、沈黙、挑発、消耗)のいずれかにかかっている敵への与ダメージが増加する。これらのデバフを付与するスキルや、「制御」タグを持つ英傑とともに編成するとさらに効果的だ。 | 産業時代 | 遠距離 | 攻撃型 | 3.5 |
アテネ守衛砲兵 | 遠距離の防御型兵種だ。文明がギリシャの場合のみ使用できる文明固有のユニットで、トップクラスの防御値と比較的高い攻撃値を併せ持っている。また兵種特性により、通常攻撃を受けた際に確率で反撃を与えることが可能だ。前衛で攻撃を受けやすい「盾」タグを持つ英傑と合わせるのがいいだろう。なお、英傑に配備する度に石炭を1消費するため、石炭が少ない場合は慎重に配備先を決めたい。 | 産業時代 | 遠距離 | 防御型 | 3.5 |
ユニット一覧
ユニット名 | 時代 | カテゴリ | タイプ | コスト |
---|---|---|---|---|
戦士 | 太古時代 | 近接戦 | なし | 2 |
スリンガー | 太古時代 | 遠距離 | なし | 2 |
チャリオット | 太古時代 | 騎兵 | なし | 2 |
斥候 | 太古時代 | 騎兵 | 偵察型 | 2 |
剣士 | 青銅時代 | 近接戦 | なし | 2 |
戟兵 | 青銅時代 | 近接戦 | 攻撃型 | 2 |
槍兵 | 青銅時代 | 近接戦 | 知力型 | 2 |
重装歩兵 | 青銅時代 | 近接戦 | 防御型 | 2 |
ケペシュの勇士 | 青銅時代 | 近接戦 | 補助型 | 2 |
弓兵 | 青銅時代 | 遠距離 | なし | 2 |
クロスボウ兵 | 青銅時代 | 遠距離 | 攻撃型 | 2 |
騎馬射手 | 青銅時代 | 遠距離 | 知力型 | 2 |
チャリオット射手 | 青銅時代 | 遠距離 | 防御型 | 2 |
騎乗兵 | 青銅時代 | 騎兵 | なし | 2 |
カタフラクト | 青銅時代 | 騎兵 | 攻撃型 | 2 |
ヘタイロイ | 青銅時代 | 騎兵 | 知力型 | 2 |
ヴァル | 青銅時代 | 騎兵 | 防御型 | 2 |
メンアットアームズ | 鉄器時代 | 近接戦 | なし | 2 |
作業員 | 鉄器時代 | 近接戦 | 技術 | 2.5 |
長剣兵士 | 鉄器時代 | 近接戦 | 攻撃型 | 2.5 |
長戟兵 | 鉄器時代 | 近接戦 | 知力型 | 2 |
傭兵軍団 | 鉄器時代 | 近接戦 | 防御型 | 2.5 |
クリスの使い手 | 鉄器時代 | 近接戦 | 補助型 | 2.5 |
兵馬俑の衛士 | 鉄器時代 | 近接戦 | 補助型 | 3 |
精鋭軍団 | 鉄器時代 | 近接戦 | 攻撃型 | 2.5 |
弩兵 | 鉄器時代 | 遠距離 | なし | 2 |
長弓兵 | 鉄器時代 | 遠距離 | 攻撃型 | 2.5 |
バリスタ | 鉄器時代 | 遠距離 | 知力型 | 2.5 |
連弩兵 | 鉄器時代 | 遠距離 | 知力型 | 2 |
重装弩兵 | 鉄器時代 | 遠距離 | 防御型 | 2.5 |
ラクダ弓兵 | 鉄器時代 | 遠距離 | 知力型 | 2.5 |
騎兵 | 鉄器時代 | 騎兵 | なし | 2 |
偵察兵 | 鉄器時代 | 騎兵 | 偵察型 | 2 |
長槍騎士 | 鉄器時代 | 騎兵 | 攻撃型 | 2.5 |
ケシク | 鉄器時代 | 騎兵 | 攻撃型 | 2.5 |
ハサー | 鉄器時代 | 騎兵 | なし | 2 |
タグマ | 鉄器時代 | 騎兵 | 防御型 | 2.5 |
デストリエ騎兵 | 鉄器時代 | 騎兵 | 補助型 | 2.5 |
重装甲騎兵 | 鉄器時代 | 騎兵 | 防御型 | 2.5 |
トレビュシェット | 鉄器時代 | 兵器 | 攻城型 | 2.5 |
マスケット兵 | 中世 | 近接戦 | なし | 2 |
アーキバス兵 | 中世 | 近接戦 | 攻撃型 | 3 |
フリントロック銃兵 | 中世 | 近接戦 | 知力型 | 3 |
テルシオ兵 | 中世 | 近接戦 | 防御型 | 3 |
戦列歩兵 | 中世 | 近接戦 | 防御型 | 3 |
王室近衛隊 | 中世 | 近接戦 | 補助型 | 3 |
近衛軍団 | 中世 | 近接戦 | 補助型 | 3.5 |
カノン砲 | 中世 | 遠距離 | なし | 2 |
虎蹲砲 | 中世 | 遠距離 | 攻撃型 | 3 |
直射砲 | 中世 | 遠距離 | 知力型 | 3 |
速射砲 | 中世 | 遠距離 | 知力型 | 3 |
近衛砲手 | 中世 | 遠距離 | 防御型 | 3 |
野砲 | 中世 | 遠距離 | 防御型 | 3 |
コマンダー砲 | 中世 | 遠距離 | 補助型 | 3.5 |
胸甲騎兵 | 中世 | 騎兵 | なし | 2 |
ウイングハサー | 中世 | 騎兵 | 攻撃型 | 3 |
マロン騎兵 | 中世 | 騎兵 | 攻撃型 | 3 |
ドラグーン | 中世 | 騎兵 | 知力型 | 3 |
近衛ドラグーン | 中世 | 騎兵 | 防御型 | 3 |
黒軍 | 中世 | 騎兵 | 補助型 | 3 |
近衛騎兵 | 中世 | 騎兵 | 補助型 | 3 |
北方軽騎兵 | 中世 | 騎兵 | 補助型 | 3.5 |
射石砲 | 中世 | 兵器 | 攻城型 | 3 |
観測気球 | 中世 | 飛行 | 空中偵察 | 2 |
投弾気球 | 中世 | 飛行 | 爆撃型 | 3 |
戦闘気球 | 中世 | 飛行 | 空中戦攻撃 | 3 |
戦術気球 | 中世 | 飛行 | 空中戦知力 | 3 |
護衛気球 | 中世 | 飛行 | 空中戦防御 | 3 |
歩兵 | 産業時代 | 近接戦 | なし | 2 |
突撃兵 | 産業時代 | 近接戦 | 攻撃型 | 3 |
グレネード銃兵 | 産業時代 | 近接戦 | 知力型 | 3 |
工兵 | 産業時代 | 近接戦 | 防御型 | 3 |
火炎放射部隊 | 産業時代 | 近接戦 | 防御型 | 3.5 |
指揮車両 | 産業時代 | 近接戦 | 補助型 | 3 |
通信兵 | 産業時代 | 近接戦 | 補助型 | 3.5 |
榴弾砲 | 産業時代 | 遠距離 | なし | 2 |
バルカン榴弾砲 | 産業時代 | 遠距離 | 攻撃型 | 3.5 |
スナイパー | 産業時代 | 遠距離 | 知力型 | 3.5 |
オルガン砲 | 産業時代 | 遠距離 | 知力型 | 3 |
装甲砲 | 産業時代 | 遠距離 | 防御型 | 3 |
![]() 追撃砲部隊 | 産業時代 | 遠距離 | 防御型 | 3 |
バズーカ部隊 | 産業時代 | 遠距離 | 補助型 | 3.5 |
![]() 砲撃部隊 | 産業時代 | 遠距離 | 補助型 | 3 |
戦車 | 産業時代 | 騎兵 | なし | 2 |
![]() 戦車Ⅰ型 | 産業時代 | 騎兵 | 攻撃型 | 3.5 |
![]() パンツァーⅠ型 | 産業時代 | 騎兵 | 攻撃型 | 3 |
![]() 中戦車Ⅰ型 | 産業時代 | 騎兵 | 知力型 | 3.5 |
![]() コーバスⅠ型 | 産業時代 | 騎兵 | 知力型 | 3 |
軽戦車 | 産業時代 | 騎兵 | 防御型 | 3 |
![]() 強襲戦車Ⅰ型 | 産業時代 | 騎兵 | 補助型 | 3 |
![]() アイギスⅠ型 | 産業時代 | 騎兵 | 補助型 | 3 |
駆逐戦車 | 産業時代 | 騎兵 | 補助型 | 3.5 |
大砲 | 産業時代 | 兵器 | 攻城型 | 3 |
輸送機 | 産業時代 | 飛行 | 輸送 | 4 |
爆撃機 | 産業時代 | 飛行 | 爆撃型 | 2 |
空中要塞 | 産業時代 | 飛行 | 爆撃型 | 3 |
戦闘機 | 産業時代 | 飛行 | 空中戦型 | 2 |
マスタング | 産業時代 | 飛行 | 空中戦攻撃 | 3 |
F6Fヘルキャット | 産業時代 | 飛行 | 空中戦知力 | 3 |
電撃戦闘機 | 産業時代 | 飛行 | 空中戦防御 | 3 |
貴族の騎士 | 鉄器時代 | 騎兵 | 攻撃型 | 2.5 |
フランスの騎士 | 鉄器時代 | 騎兵 | 知力型 | 2.5 |
チュートン騎士 | 鉄器時代 | 騎兵 | 攻撃型 | 2.5 |
王朝騎兵 | 鉄器時代 | 騎兵 | 攻撃型 | 2.5 |
侍 | 鉄器時代 | 近接戦 | 防御型 | 2.5 |
マムルーク | 鉄器時代 | 騎兵 | 知力型 | 2.5 |
陌刀兵 | 鉄器時代 | 近接戦 | 攻撃型 | 2.5 |
皇帝近衛隊 | 鉄器時代 | 近接戦 | 防御型 | 2.5 |
イギリス竜騎兵 | 中世 | 騎兵 | 攻撃型 | 3 |
フランス竜騎兵 | 中世 | 騎兵 | 補助型 | 3 |
ドイツ竜騎兵 | 中世 | 騎兵 | 攻撃型 | 3 |
火車 | 中世 | 遠距離 | 防御 | 3 |
ブースト民兵 | 中世 | 近接戦 | 補助型 | 3 |
足軽 | 中世 | 近接戦 | 攻撃型 | 3 |
対戦車兵 | 産業時代 | 近接戦 | 攻撃型 | 3 |
ポータブル多連装ロケット | 産業時代 | 遠距離 | 攻撃型 | 3.5 |
アテネ守衛砲兵 | 産業時代 | 遠距離 | 防御型 | 3.5 |
*使用しているゲーム画面は開発中のものです。
CONTAINS OPTIONAL IN-APP PURCHASES (INCLUDING PAID RANDOM ITEMS)
©2025 TAKE-TWO INTERACTIVE SOFTWARE INC. All Rights Reserved
使用しているゲーム画像の著作権・商標権・その他知的財産権は、提供元に帰属します。
・ゲームについて
『シヴィライゼーション: 時代と盟友』は、「シドマイヤーズ シヴィライゼーション」シリーズの世界観を継承し、人類史に沿って文化・文明を発展させていくモバイルSLG(シミュレーションゲーム)だ。現在iOS/Android向けに、基本プレイ無料で配信中。