
お役立ち記事・海戦システムの解説
『シヴィライゼーション: 時代と盟友』では、シーズン3より船舶に乗り、海上で戦う「海戦」システムが実装された。
そこで本稿では、海戦システムの概要と、使用方法を紹介する。詳細を知りたい人はこの記事を参考にしてみてもいいだろう。

海戦システムとは
海戦とは、その名のとおり海に出て戦うことのできる新たなシステムのことだ。シーズン3では世界の地形が大きく変わっており、中心地域に長大な“海”が出現している。中央のバビロンまで延びるその海を渡るため、プレイヤーは部隊を船舶に乗せられるようになる。そこで同じく海に出たほかのプレイヤーと、船に乗りながら戦うのが海戦だ。特にバビロン周辺は海洋タイルが多く、いかに海を掌握するかが今シーズンのカギとなる。

海上には点々と「洋上拠点」があり、プレイヤーはこれらの拠点を占領しながら、中央への進攻に必須な海上の支配権を争っていく。遠距離砲撃や対空兵器を持つ多彩な船舶と部隊の組み合わせにより、地上とはまた違った戦いが楽しめるだろう。

船舶の解放と配置方法
シーズン3では技術ツリーに新たな項目が追加されており、中世時代の「帆船建造」、産業時代の「鉄の船体」、近未来の「巨大艦船技術」を研究することで、新たな船舶をアンロックできる。

そして、都心の建設メニューから「造船所」を建設することで、部隊に船舶を配置できるようになる。

船舶を配置する「艦隊」メニューには、部隊詳細画面の船舶の項目、あるいは部隊編集画面の右側の船のボタンから入ることが可能だ。


艦隊画面では、アンロック済みの船舶から好きなものを配置可能だ。兵種と異なり、地上にいればいつでも船舶の種類を変更可能なほか、配置時に資源を消費することはないので、好きなように付け替えられる。


海に出る方法
艦隊が出撃できる海は、初期地域を抜けた先にあるサウスランドとノースランド、そして中央の「肥沃な三日月地帯」にのみ存在する。それ以外の地域にある川や湖からは出撃できないため、まずは中央地域まで進行しよう。

海に近づいたら、まずは「港湾」か「沿岸都市」を占領しよう。これらの建造物を通過することで、船舶を配置した部隊が海へ出られるようになる。


船舶を配置した部隊であれば、海上に入ると自動的に船舶での航行に切り替わる。地上と同じように行軍が可能だ。

なお、海への出入りは港湾か沿岸都市のみとなり、海から直接地上には戻れないので注意してほしい。

沿岸都市は地上の都市と同様にほかの都市とつながっており、マップ上の線でつながった隣接する都市しか占領できない点も地上と同じだ。ただし海は自由に航行し周り道できるため、海を通る際はほか連盟の妨害に注意しよう。


洋上拠点を占領する
海上には「洋上拠点」が点在しており、占領すると地上の都市や要塞と同じように部隊の移動や、駐留ができるようになる。

また、洋上拠点の周囲2マスは占領でき、占領したタイルに海上個人要塞を建設できる。地上の要塞と同じように部隊の移動や訓練が可能だ。洋上拠点は海戦の要となるため、沿岸都市、港湾と同様になるべく占領しておくといいだろう。

船舶の属性
船舶には部隊と同じように攻撃・生存・制御の属性があり、それぞれ以下に示す固有の能力を持っている。
攻撃:先制措置…指揮官英傑の1ターン目での与ダメージ(戦闘前)が5%アップする

生存:装甲保護…1ターン目で自軍のランダムな英傑1人が回避状態を獲得し、最初に受けるダメージを防ぐ

制御:精密攻撃…1ターン目で、敵軍のランダムな英傑1人の敏捷を15ポイントダウンさせる

船舶の能力はそれぞれ海戦でのみ適用されるバフとなっているので、海上での戦略に合わせて属性を選択するといいだろう。

船舶のタイプ
船舶には4つのタイプが設定されており、それぞれマップ上でおこなえる行動が異なる。以下では各タイプの特徴を説明する。
1:高速タイプ
高速タイプの船は、同時代の船舶より30%速い速度で航行が可能だ。より早く移動したい、素早く近づいて近接戦闘に持ち込みたい時などに有利だろう。なお、基本的に後の時代の船舶の方が航行速度が速いため、必ずしも高速タイプであれば最速というわけではないので注意してほしい。

2:砲撃タイプ
砲撃タイプの船は、兵器兵種のように海上に「展開」して、遠距離を砲撃できる。地上の砲撃兵種と同様に展開には3分かかり、弾薬の補充にも時間が必要だが、遠距離から一方的に相手を攻撃できる。地上にも砲撃できるため、海に入れない地上部隊には脅威となるだろう。なお距離が近すぎても砲撃できないため、船舶の砲撃可能距離はよく確認しておこう。

3:防空タイプ
産業時代から登場する防空タイプの船は、砲撃タイプと同様に展開しておくことで、飛行部隊にダメージを与えられる。地上の対空兵器と同じく、展開に1分かかるが、展開中は自動的に範囲内に侵入した飛行部隊を攻撃してくれる。海上部隊の対策として飛行部隊による爆撃が予想されるため、1隻あるといくらか安心だ。

4:マルチタイプ
近未来に属する「ミサイル駆逐艦」は、砲撃と防空両方の能力を持つマルチタイプの船舶だ。一度に両方の能力を使うことはできず、それぞれ展開が必要だが、状況に合わせて使い分けることができる。砲撃の威力も高いため、戦闘においては最強の船舶・タイプとなっている。


船舶の改造方法
都心の「造船所」をレベルアップすると、船舶を改造するために必要な改造設計図を獲得できる。船舶の詳細画面から、改造設計図を使って追加の能力を獲得できる。

なお改造設計図は、一部のマイルストーン達成時にも入手可能だ。

改造は3段階に分かれており、それぞれの段階で左右どちらか1つの能力のみを選択できる。上の段階の改造をすると、下の段階の強化も順に解放される仕組みだ。

ちなみに改造能力は船舶の属性ごとに共通しているが、強化される数値は船舶の属する時代が進むほど大きい。


なお、改造設計図は改造をリセットすると100%返還される。リセットは何回でも無料でできるので、強い船舶が手に入ったときなどは遠慮なく改造をリセットしてしまおう。

*使用しているゲーム画面は開発中のものです。
CONTAINS OPTIONAL IN-APP PURCHASES (INCLUDING PAID RANDOM ITEMS)
©2025 TAKE-TWO INTERACTIVE SOFTWARE INC. All Rights Reserved
使用しているゲーム画像の著作権・商標権・その他知的財産権は、提供元に帰属します。
・ゲームについて
『シヴィライゼーション: 時代と盟友』は、「シドマイヤーズ シヴィライゼーション」シリーズの世界観を継承し、人類史に沿って文化・文明を発展させていくモバイルSLG(シミュレーションゲーム)だ。現在iOS/Android向けに、基本プレイ無料で配信中。