
英傑解説・モンテスマの評価とステータス
『シヴィライゼーション: 時代と盟友』の英傑「モンテスマ」の評価とステータスを紹介する。部隊編成の参考にしてほしい。
モンテスマの評価
評価:C
固有スキルで味方2人に回復を付与し、敵軍1人にダメージ率の高い知力ダメージを持続的に与える。セオリーは中軍ポジションだが、長い攻撃距離を利用して指揮官に配置することもできる。攻撃と回復を両立でき、広いポジションに置けるため、部隊のあと1枠が決まらないときなどにぴったりのバランス型英傑だ。
モンテスマの基本情報
レアリティ:☆☆☆☆☆
適合兵種:遠距離、兵器、飛行
攻撃距離:4
タグ名:回復、知力
入手方法:英傑採用(プレミアム採用、ミュージアム:獅子心王の玉座、帝国の夜明け)、英傑との盟約
モンテスマの基礎能力値
■レベル1
攻撃:38
防御:81
知力:88
攻城:16
敏捷:56
■レベル50
攻撃:63
防御:101
知力:113
攻城:41
敏捷:76
※太古時代初期兵種の場合。能力値振り分けは除く
モンテスマの固有スキル
スキル名:最高統治者
タイプ:アクティブ
発動確率:40%
有効距離:4
目標:自軍の英傑1人
スキル適合兵種:近接戦、遠距離、騎兵
レベル1効果:自軍の英傑2人が療養状態に入り、ターン開始時に兵力を回復する(回復率50%、知力に基づく)。同時に、敵軍の英傑1人を恐慌状態にする(ダメージ率60%、知力に基づく)。2ターン持続。
レベル10効果:自軍の英傑2人が療養状態に入り、ターン開始時に兵力を回復する(回復率100%、知力に基づく)。同時に、敵軍の英傑1人を恐慌状態にする(ダメージ率120%、知力に基づく)。2ターン持続。
※療養…バフ効果、兵力を持続的に回復する。
※恐慌…デバフ効果、知力ダメージを持続的に受ける。各ターンの個人行動時に適用される。
モンテスマの分解スキル
スキル名:王者の台頭
タイプ:エンゲージ
発動確率:100%
有効距離:2
目標:自軍の英傑2人
スキル適合兵種:近接戦、遠距離、騎兵
レベル1効果:各ターン60%の確率で、自軍の2人に以下の効果を付与する。ダメージを受けた際、35%の確率で兵力を回復する(回復率25%、知力に基づく/各ターン1回まで有効)。さらにターン終了時に兵力を回復する(回復率25%、知力に基づく)。
レベル10効果:各ターン60%の確率で、自軍の2人に以下の効果を付与する。ダメージを受けた際、35%の確率で兵力を回復する(回復率50%、知力に基づく/各ターン1回まで有効)。さらにターン終了時に兵力を回復する(回復率50%、知力に基づく)。
モンテスマの称号
アステカの皇帝:与治療効果(戦闘前)が8%増加する。
解放条件:モンテスマ×1
アステカの皇帝(進化後):固有スキルの発動率(戦闘前)が8%増加し、固有スキルの発動率が4%増加する。
解放条件:モンテスマ×1
知謀:知力(戦闘前)が10ポイントアップする。
解放条件:星5英傑×1
穏健:すべての被ダメージ(戦闘前)が3%減少する。
解放条件:星5英傑×1
モンテスマの運命
なし
モンテスマのスキン
なし
モンテスマの伝記
1466年頃生、1520年没。テノチティトランの統治者でアステカ帝国の皇帝。モンテスマ2世の治世のもとで最盛期を迎えたアステカの臣民と共に、彼は最大の敵に果敢に立ち向かった。まずは軍の司令官として、次に皇帝として次々に領土を制圧し、モンテスマ2世はメソアメリカで最大かつ最強の帝国を築き上げた。1518年にスペイン人が到来すると、豪華な贈り物でアステカの富と力を示した。だが彼の外交的努力にもかかわらず、スペイン人は首都のテノチティトランに侵入し、モンテスマ2世を捕縛した。囚われの身のまま彼は死んだが、その死によって奮起したアステカ人は、侵略者を首都から追い出すために戦った。
*使用しているゲーム画面は開発中のものです。
CONTAINS OPTIONAL IN-APP PURCHASES (INCLUDING PAID RANDOM ITEMS)
©2025 TAKE-TWO INTERACTIVE SOFTWARE INC. All Rights Reserved
使用しているゲーム画像の著作権・商標権・その他知的財産権は、提供元に帰属します。
・ゲームについて
『シヴィライゼーション: 時代と盟友』は、「シドマイヤーズ シヴィライゼーション」シリーズの世界観を継承し、人類史に沿って文化・文明を発展させていくモバイルSLG(シミュレーションゲーム)だ。現在iOS/Android向けに、基本プレイ無料で配信中。